長福寺(ちょうふくじ)は、右京区の梅津、四条通の南にある寺院
<仏殿(京都市指定有形文化財)>
三間三間、身舎の周囲に裳階(もこし)が付いている
近世中期における京都の禅宗様三間仏殿を代表するものの一つ
1695年(皇紀2355)元禄8年の再建
<方丈(京都市指定有形文化財)>
六間取り方丈形式
後列中央間の仏間に、本尊 阿弥陀如来が祀られている
1668年(皇紀2328)寛文8年の再建
<方丈庭園>
方丈の北、西に枯山水庭園がある
中央に苔の低い中島が造られている
石灯籠、手水鉢などがある
1662年(皇紀2322)寛文2年頃に作庭される
<表門(京都市指定有形文化財)>
一間薬医門
江戸時代初期の再建
<山門>
<中門>
<鐘楼(京都市指定有形文化財)>
江戸時代初期の再建
<石造宝塔(重要文化財)>
方丈の南庭に立つ
花崗岩製、高さ2.14m
1334年(皇紀1994)建武元年の銘がある
中興の祖 月林道皎のお墓といわれる(月林道皎は、1351年(皇紀2011)正平6年/観応2年の死去)
国宝に2件(絵画1件・書跡典籍1件)、その他12件が重要文化財に指定されている
障壁画・襖絵・絵画
<紙本著色 花園天皇像 1幅(国宝)>
1338年(皇紀1998)延元3年/暦応元年
天台宗画僧 豪信(ごうしん)の筆
暦応元年の宸翰記文がある
京都国立博物館に寄託されている
1953年(皇紀2613)昭和28年11月14日 国宝に指定される
<絹本著色 仏涅槃図(ぶつねはんず)1幅(重要文化財)>
1346年(皇紀2006)正平元年/貞和2年の作
画面に貞和二季云々の墨書がある
1907年(皇紀2567)明治40年5月27日 重要文化財に指定される
書跡・典籍
<古林清茂墨蹟(くりんせいむぼくせき)1幅(国宝)
中国 元時代 泰定四年三月望日(1327年(皇紀1987)嘉暦2年3月)の古林清茂の筆の「月林道号」
1327年(皇紀1987)嘉暦2年3月
月林道皎(後の長福寺の中興の祖)が、元に渡り、古林清茂に参禅し「月林」の道号を授かったもの
京都国立博物館に寄託されている
1953年(皇紀2613)昭和28年3月31日 国宝に指定される
<紺紙金字 金光明経(こんこうみょうきょう)4巻(重要文化財)>
1148年(皇紀1808)久安4年の書
巻第四に、久安元年八月、九月書写の奥書がある
1959年(皇紀2619)昭和34年12月18日 重要文化財に指定される
<竺仙梵僊墨蹟(じくせんぼんせんぼくせき)1幅(重要文化財)>
1346年(皇紀2006)正平元年/貞和2年
古林和尚の碑文
1960年(皇紀2620)昭和35年6月9日 重要文化財に指定される
<紙本墨書 長福寺縁起(ちょうふくじえんぎ)1巻(重要文化財)>
鎌倉時代の書
末に治承元年十二月と記されている
1907年(皇紀2567)明治40年5月27日 重要文化財に指定される
<紙本墨書 花園天皇宸翰阿弥陀経残巻(しんかんあみだきょうざんかん)1帖(重要文化財)>
鎌倉時代の書
1939年(皇紀2599)昭和14年5月27日 重要文化財に指定される
<紙本墨書 花園天皇宸翰達磨像御賛(しんかんだるまぞうごさん)(脣蔵板歯云々)1幅(重要文化財)>
鎌倉時代の書
1939年(皇紀2599)昭和14年5月27日 重要文化財に指定される
<紙本墨書 花園天皇宸翰如来寿量品偈(しんかんにょらいじゅりょうぼんげ)1巻(重要文化財)>
鎌倉時代の書
1939年(皇紀2599)昭和14年5月27日 重要文化財に指定される
古文書
<紙本墨書 月林道皎禅師送行文(げつりんどうこうせんじそうこうもん)1幅(重要文化財)>
花園天皇の宸翰
鎌倉時代の書
1916年(皇紀2576)大正5年5月24日 重要文化財に指定される
<紙本墨書 光厳院宸翰仮名御消息(こうごんいんしんかんかなごしょうそく)(二通)1巻(重要文化財)>
南北朝時代の書
1939年(皇紀2599)昭和14年5月27日 重要文化財に指定される
<紙本墨書 後光厳院宸翰御消息(ごこうごんいんしんかんごしょうそく)1幅(重要文化財)>
1357年(皇紀2017)正平12年/延文2年3月7日
後光厳上皇の自筆の手紙
1939年(皇紀2599)昭和14年5月27日 重要文化財に指定される
<紙本墨書 普光大幢国師諡号勅書(ふこうだいどうこくししごうちょくしょ)1幅(重要文化財)>
1357年(皇紀2017)正平12年/延文2年3月10日
後光厳上皇の自筆の手紙
後光厳院御画がある
1939年(皇紀2599)昭和14年5月27日 重要文化財に指定される
<紙本墨書 花園天皇宸翰御消息(はなぞのてんのうしんかんごしょうそく)1幅(重要文化財)>
1346年(皇紀2006)正平元年/貞和2年
花園天皇の自筆の手紙
箱裏の押紙に貞和二年の記がある
1939年(皇紀2599)昭和14年5月27日 重要文化財に指定される