四条通(しじょうどおり)
(Street of Shijyo) 京都通メンバ
所在地:京都市東山区・下京区・中京区・右京区 
   地図情報

東端:東大路通の八坂神社の祇園石段下
西端:桂川松尾橋松尾大社近辺

北側の通り:錦小路通
南側の通り:綾小路通

平安京:四条大路

 四条通(しじょうどおり)は、京都市街地中央部の東西の幹線道路

 東は東大路通の八坂神社の祇園石段下から、西は桂川松尾橋松尾大社近辺まで延びている

 新京極から天神川東べり近辺までは平安京の四条大路にあたる

 鎌倉時代から商業地として栄え、鴨川東は祇園社(八坂神社)の参拝路として賑わった

【四条通の歴史・経緯】

【四条通】

 東は東大路通の八坂神社の祇園石段下から、西は桂川の松尾橋、松尾大社近辺まで延びている

 東側の祇園石段下から右京区の梅津段町の交差点東側付近までは4車線道路
 そこから西側は、2車線道路となっている

 7月の祇園祭には、長刀鉾函谷鉾月鉾郭巨山四条傘鉾が建ち、山鉾巡行の通りとなる
 四条室町が、「鉾の辻」と称されて、下京の中心と見なされている

 四条河原町から西大路四条にかけて、地下を阪急電車 京都本線が走っている

 烏丸駅-河原町駅間には、地下道が通っている

【四条通沿道の主なポイント】

 <八坂神社
 <一力亭
 <仲源寺
 <南座
 <せせらぎの道
 <出雲阿国
 <四条大橋鴨川

 <先斗町通
 <新京極
 <八坂神社御旅所
 <冠者殿社

 <四条烏丸
 <京都産業会館>
 <京都経済センター
 <池坊短期大学>
 <膏薬図子

 <京都外国語大学>
 <京都市交通局 梅津営業所>
 <梅宮大社
 <松尾橋桂川)>
 <松尾大社

祇園祭

 <祇園祭 前祭の山鉾巡行
  スタート:四条烏丸
  くじ改め:四条堺町
  注連縄切り:四条麩屋町
  八坂神社御旅所:四条寺町
  辻回し四条河原町

 <祇園祭 前祭>
  烏丸御池 からスタートして、河原町御池を南下して、
  四条河原町辻回し四条通を西向きに進み、四条烏丸を経て各山鉾町へ

 <四条通に立つ祇園祭山鉾
  長刀鉾四条烏丸東入
  函谷鉾:四条室町東入
  月鉾:四条新町東入
  郭巨山:四条西洞院東入
  四条傘鉾:四条油小路東入

【その他】

 <四条派
 江戸時代中期以降の、呉春を祖とする画派
 呉春や、弟子の岡本豊彦、松村景文などが、四条通周辺に住んでいたことから、「四条派」と称される

【四条通沿道の鉄道駅】

 <地下鉄 烏丸線>
 四条駅

 <京阪電車
 祇園四条駅

 <阪急電車>
 京都本線:河原町駅 - 烏丸駅 - 大宮駅 - 西院駅
 嵐山線:松尾駅

 <嵐電
 四条大宮駅 - 西院駅


【京都検定 第1回3級】

62.祇園祭の函谷鉾・菊水鉾・放下鉾・鶏鉾のうち、四条通に面して建っている鉾はどれか?

【京都検定 第2回3級】

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第5回3級】

【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第7回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第12回3級】

【京都検定 第15回3級】

【京都検定 第16回3級】

【京都検定 第17回3級】

【京都検定 第18回3級】

【京都検定 第19回3級】

【京都検定 第21回3級】

【京都検定 第22回3級】

【京都検定 第24回3級】

【京都検定 第26回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第16回2級】

【京都検定 第17回2級】

【京都検定 第19回2級】

【京都検定 第21回2級】

【京都検定 第3回1級】

【京都検定 第6回1級】

【京都検定 第10回1級】

【京都検定 第13回1級】

【京都検定 第14回1級】

【京都検定 第16回1級】

【京都検定 第25回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク