地図情報
妙顕寺(みょうけんじ)は、日像上人が、関西における日蓮宗の最初の道場として創建された寺院
法華宗号の発祥とされる
妙覚寺・立本寺とともに「三具足山」と称される
<本堂>
日蓮宗本堂の伝統的な平面形式、十五間四面
三宝諸尊が安置されている
1830年(皇紀2490)天保元年の上棟
瓦銘には、1839年(皇紀2499)天保10年とあり、この頃に完成したものといわれる
<三菩薩堂>
日蓮聖人・日朗聖人・日像聖人の三祖を合祀している祖師堂にあたる建物
1358年(皇紀2018)正平13年/延文3年
妙顕寺第二世 大覚が行った雨乞いの効験により、宗祖 日蓮聖人に「大菩薩号」、
開祖 日像上人と、その師 日朗に「菩薩号」が与えられ、三祖を合祀している祖師堂が、「三菩薩堂」と称される
<書院>
<客殿>
正面右手奥に天皇専用の玉座の間があり、そこで祈願をされていた
<龍華飛翔の庭>
客殿の前庭
「四海唱導の庭」とも称される
<光琳曲水の庭>
書院前庭
<孟宗竹の竹林の坪庭>
<御真骨堂>
日蓮聖人・日朗聖人・日像聖人の眞舎利を祀ったお堂
明治時代初期
妙顕寺第52世 福田日耀上人の代に再建される
<寿福院塔>
勅使門の右手に立つ十一層の大石塔
加賀藩主 前田利家の室 壽福院日栄の寄進
1628年(皇紀2288)寛永5年の建立
<勅使門>
<庫裡>
正面に立つ
<大玄関>
庫裡の右手に立つ
<梵鐘(京都府指定有形文化財)>
1713年(皇紀2373)正徳3年の鋳造
鐘楼は、天明の大火焼失後に再建されたもの
1965年(皇紀2625)昭和40年
大門の東隅から、五重塔があった現在の地に移築された
<尊神堂>
安産や子供の守護神、最悪を除き福をもたらす鬼子母神が祀られている
天皇も参拝されたお堂で、「天拝鬼子母神堂」とも称される
<慶中大菩薩>
京都御所鎮護の守護神
願い事が必ず叶うといわれ、宮中に仕える女官たちに尊崇されていた
<妙見大菩薩>
国を守り、災いをなくし、人々の福寿を増す功徳があるといわれる神さんが祀られている
妙顕寺内には、塔頭が九院ある
<久本院>
豪商 茶屋四郎次郎の木像が安置されている
<十乗院>
ハコ供養
<法音院>
<恵命院>
<善行院>
西陣の妙見宮
<本妙院>
本妙院庭園(京都市指定名勝)
<實成院>
<教法院>
「妙顕寺北之方丈」とも称される
御題目庭園がある
<泉妙院>
尾形光琳・尾形乾山兄弟のお墓がある
古文書
<強仁状御返事(ごうにんじょうごへんじ)1巻(重要文化財)>
日蓮聖人の筆
12月26日と記されている
1968年(皇紀2628)昭和43年4月25日 重要文化財に指定される
<紙本墨書後小松天皇宸翰御消息(しんかんごしょうそく)2幅(重要文化財)>
1413年(皇紀2073)応永20年
後小松天皇の宸翰
1943年(皇紀2603)昭和18年6月9日 重要文化財に指定される
<妙顕寺文書(みょうけんじもんじょ)1,656通(重要文化財)>
60巻、74幅、1294通
鎌倉時代から江戸時代のもの
整理されて宝蔵に納められた「宝蔵文書」と、通常の寺務運営に用いられた「常用函文書」に大別される
宝蔵文書 413通
・日像聖人の師 日朗、日輪等との往復書簡や、日像聖人の譲状・置文など
1341年(皇紀2001)興国2年/暦応4年の像妙顕寺禁制などなど
・後醍醐天皇以降の歴代天皇綸旨や公家文書
・足利尊氏御教書などの祈祷命令文書
常用函文書 1,243通
幕藩体制における紫衣勅許、朱印状、継目入院御礼参府など、対幕府、朝廷関係の文書
1992年(皇紀2652)平成4年6月22日 重要文化財に指定される
附指定:蒔絵文書箱 2合
書跡・典籍
<金字法華経(きんじほけきょう)巻第五 1巻(重要文化財)>
巻首の15行に伏見天皇宸翰がある
茶地金銀箔野毛砂子蓮池霞引きの原表紙に金字で外題が記されている
鎌倉時代の書写
1977年(皇紀2637)昭和52年6月11日 重要文化財に指定される
<神国王書(しんこくおうしょ)2巻(重要文化財)>
日像聖人の筆
国家の盛衰は教法の邪正と密接な関係があることを論じている
立正安国論の述作の思想的背景がわかるもの
1968年(皇紀2628)昭和43年4月25日 重要文化財に指定される
<紺紙金字 法華経(京都府指定有形文化財)>
<白紙金字 法華経(京都府指定有形文化財)>
障壁画・襖絵・絵画
<紙本金地墨画 楼閣山水図 六曲屏風(京都市指定有形文化財)>
狩野山楽の作
<松竹梅図 三幅>
妙顕寺の檀信徒であった尾形光琳の現存する唯一の絵とされる
<狩野永納筆 三幅對>
「古画備考」四十に、「永納三幅對、中天臺大師、左傳教大師、右日蓮聖人、極彩色、賛元政」と、
漢詩人 元政の賛が記されている
<新年祈祷会> 1月
<二の午 慶中様大祭> 2月
<法華千部会>
4月14日
後醍醐天皇より、「法華宗号」の勅願論旨を拝受した聖日
1334年(皇紀1994)建武元年4月14日
日像上人が、宮中に参内し、後醍醐天皇の御前で法華経の講義をされ、後醍醐天皇は喜ばれ勅願論旨を賜ったといわれる
<法華懺法会(後醍醐天皇聖忌会)> 6月16日
<盆施餓鬼法要> 8月10日
<宗祖御会式(開山日像菩薩御会式)> 11月13日
<冬至 除災祈祷会> 12月
<除夜の鐘撞> 12月大晦日