妙光寺(みょうこうじ)(MyoukouJi)

所在地:京都市右京区宇多野上ノ谷町   卍地図情報卍

臨済宗建仁寺派の寺院

山号:正覚山(しょうかくざん)

寺格:京都十刹8位

本尊:釈迦如来

開基:花山院 藤原師継(かざんいん ふじわらのもろつぐ)

開山:法燈国師(心地房無本覚心)

中興の祖:才林慈俊

 妙光寺(みょうこうじ)は、右京区宇多野の村上山の中腹にある寺院

 周山街道の起点の福王子神社の横から村上山へ登っていき、妙光寺横から村上天皇 村上陵への参道になっている

【妙光寺の歴史・経緯】

【妙光寺の伽藍】

 <本堂(方丈)(京都市指定有形文化財)>
 豪商・糸屋 打它公軌が再建した江戸時代初期の様式が残っている
 玄関が、西と貴人用に東の2つある
 六間がある
 上間一ノ間は「神器の間」と称され、三畳の上段があり、一時期、三種の神器が奉安されていた
 須弥檀の厨子は、象牙、金箔により装飾されている
 室中に本尊 阿弥陀如来、法燈円明国師像が安置されている

 2011年(皇紀2671)平成23年
 下間の間に、画家 井上文太(「北斗の拳」の作者)により、障壁画「干潮図」が描かれる


 <開山堂>
 法燈円明国師 開山像が、中近世欧州調の椅子の上に座っている

 <方丈庭園>
 東西の長形、白砂に砂紋が引かれている枯山水庭園
 奥に苔地があり、東に立石、西に平石の2石のみが置かれている
 低い築地と背後の楓が借景になっている
 2004年(皇紀2664)平成16年
 建仁寺の修行僧達が中心となって作庭された

 <楓>
 境内に、約200本が植樹されている

 <鎮守堂>
 南北朝時代に、三光国師により勧請された
 文久年間(1861年~1864年)に、天章和尚により建立される

 <甘露水(かんろすい)>
 境内の東南隅に湧水している
 かつて、三種の神器が奉安されていたとき、この井水が供されていたといわれる

 <墓地>
 建仁寺の天章慈英のお墓がある

 陶芸家 野々村仁清といわれる墓碑(約40cm)がある
 「吟松庵元竜恵雲居士」「天和二年」と刻まれている
 盗難を恐れた住持により隠されていた
 1966年(皇紀2626)昭和41年に発見される

 歌人で豪商・糸屋 打它公軌(うちだきんのり)や打它一族の石造宝塔形墓6基が村上天皇陵参道の近くの林中にある



 <印金堂(いんきんどう)(開山堂)>
 昭和時代に老朽により倒壊する
 中国渡来の印金裂(いんきんぎれ)が四壁に貼られていた
 印金裂は、布面に糊置き金箔を貼り、糊から出た部分を掃き文様が表された

 与謝蕪村が訪れたとき、「春月や印金堂の木の間より」と詠んだ

【妙光寺の寺宝】

 <黄地花入菱花鳥文唐綾九条袈裟(重要文化財)>
 無本覚心が、師 杭州 護国仁王寺の無門慧開から相伝したといわれる九条袈裟
 左縁に「永仁二年十二月十日」、紐座に「仏法僧呆宝」、環座に「入宋覚心」の墨書がある
 筆跡から無本本人の筆といわれる
 縦137.0cm、横345.0cm
 京都国立博物館に寄託されている


 <建仁寺「風神雷神図屏風」(国宝)>
 豪商 打陀公軌が、妙光寺を再興するときに俵屋宗達に依頼して製作された
 その後、建仁寺に移されたといわれる

【妙光寺へのアクセス】

 市バス 福王子 徒歩約5分
 嵐電 北野線 宇多野駅 徒歩約10分

LINEで送る

【京都検定 第21回2級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク