来迎院(らいごういん)
(RaigouIn) 京都通メンバ
正式名:魚山大原寺(ぎょざんだいげんじ)

所在地:京都市左京区大原来迎院町 
   卍地図情報卍

天台宗延暦寺の別院

山号:魚山(ぎょざん)

本尊:薬師如来阿弥陀如来釈迦如来の三尊仏

開山:慈覚大師 円仁

中興の祖:聖応大師 良忍上人(りょうにんしょうにん)

国宝:2件(古文書1件・書跡典籍1件)

 来迎院(らいごういん)は、三千院の東側、呂川(りょせん)沿いの小野山麓下にひっそりとたつ

 日本音楽の源流といわれる声明の発祥地

 魚山大原寺(ぎょざんだいげんじ)の上院とされる(下院は勝林院

 来迎院の山号「魚山(ぎょざん)」は、中国の声明の聖地 魚山の名前に因む

 4月中旬は、山吹名所



【経緯】





【伽藍】

 本堂から東の高台に、鎮守堂、獅子飛石、地蔵堂が建つ
 北へ細い道を進むと律川が流れ、律川を渡ったところに聖応大師 良忍上人の三重石塔が建つ

 <本堂>
 1533年(皇紀2193)天文2年の再建

 <鎮守堂>
 <地蔵堂>

 <獅子飛石>
 獅子が、良忍上人の唱える声明に陶酔し堂内を駆けめぐって岩になったといわれる

 <鐘楼>
 1435年(皇紀2095)永享7年
 梵鐘には「永享7年藤原国次作」の刻銘がある

 <三重石塔(重要文化財)>
 聖応大師 良忍上人のお墓とされる
 花崗岩の高さ2.8mの塔
 屋根の反りの少ないなど、鎌倉時代初期の様式

 <山門>

 <無礙燈>
 <聖応大師八百歳賛碑>

 <音無の滝
 来迎院から山道を200mほど登った所

【寺宝】

 国宝に2件(古文書1件・書跡典籍1件)、その他6件が重要文化財に指定されている

 古文書

 <伝教大師度縁案並僧綱牒(でんぎょうだいしどえんあん ならびに そうごうちょう)1巻(国宝)>
 伝教大師 最澄の得度や受戒に関わる文書類3通を一巻としたもの
 780年(皇紀1440)宝亀11年から783年(皇紀1443)延暦2年までのもの
 東京国立博物館に寄託されている
 1955年(皇紀2615)昭和30年6月22日 国宝に指定される

 書跡・典籍

 <日本霊異記(にほんりょういき)中下 2帖(国宝 )>
 平安時代初期
 日本霊異記(3巻)が、奈良の僧 景戒により著され、日本最古の仏教説話集とされる
 平安時代後期に写本されたもの
 日本霊異記の巻中・巻下の現存最古の写本とされる
 中:28紙、下:61紙
 縦25.8cm X 横14.4cm
 京都国立博物館に寄託されている
 1977年(皇紀2637)昭和52年6月11日 国宝に指定される

 <来迎院如来蔵聖経文書類(にょらいぞうしょうぎょうもんじょるい)(重要文化財)>
 来迎院の如来蔵(経蔵)に保存されてきた聖教(しょうぎょう)・文書(もんじょ)など一式
 仏三身の称に基づいて法・報・応と名付ける唐櫃三合に分置されている
 平安時代から江戸時代のもの
 融通念仏の祖 良忍上人の自筆本も含まれる
 1974年(皇紀2634)昭和49年6月8日 重要文化財に指定される

 仏像・彫刻

 <木造 護法神立像(ごほうじんりゅうぞう)5躯(重要文化財)>
 鎌倉時代のもの
 京都国立博物館に寄託されている
 1918年(皇紀2578)大正7年4月8日 重要文化財に指定される

 <本尊 三尊仏 3躯(重要文化財)
 本堂に安置されている
 平安時代の木像漆箔寄木造
 やわらかい曲線と円満な表情が特徴とされる
 脇侍は、不動明王立像多聞天立像
 背後には、慈恵大師像、聖応大師像が祀られている
 1903年(皇紀2563)明治36年4月5日 3躯がそれぞれ重要文化財に指定される
 ・木造 薬師如来坐像
 ・木造 阿弥陀如来坐像
 ・木造 釈迦如来坐像

 <木造 荒神坐像 1躯(重要文化財)>
 荒神堂に祀られている
 鎌倉時代のもの
 1918年(皇紀2578)大正7年4月8日 重要文化財に指定される

【祭事】

 <修正会>
 1月2日
 「三十三度法要」とも称され、無病息災が祈願される法要
 ササラと棒を持ち「修正会」と声を上げ、飛んだり跳ねたりする



声明

 来迎院は、日本音楽の源流といわれる声明の発祥地

 声明は、寺院で行われる法要儀式で、経文に音曲をつけて歌詠される仏教儀式音楽
 「梵唱(ぼんばい)(梵語の仏教歌謡)」とも称される
 インドが起源で仏教の発生とともに始められる

 現在は、天台声明真言声明が主流となっている

 声明は、日本の天台宗を開宗した伝教大師 最澄の直弟子 慈覚大師 円仁が、
中国 唐の五台山(山西省)の支峰の一つ魚山(ぎょざん)から伝えられ、
天台声明の修練道場として来迎院を創建した

 後に融通念仏を開いた聖応大師 良忍上人が、来迎院を再興し、
各流派の声明を統一して大原魚山流(ぎょざんりゅう)に集大成される

 魚山流が、天台声明の主流となり、湛智・宗快・喜淵などの声明評論家を輩出する
 魚山流の声明は、「泣き節」とも称され悲壮感がでる

 日本の浄瑠璃、謡曲、民謡などに強く影響を与えたといわれる

 <呂川律川
 三千院の南側を、呂川(りょせん)が流れ、北側に、律川(りつせん)が流れる
 この2本の川の名前が合わさり「呂律(りょうりつ)」と称される
 声明がうまく唄えなくなったとき「呂律が回らなくなった」といわれる

【アクセス】

 京都バス 大原 徒歩約15分

LINEで送る

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第6回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク