真珠庵(しんじゅあん)(ShinjyuAn)

所在地:京都市北区紫野大徳寺町   地図情報

臨済宗大本山大徳寺塔頭

開基:尾和宗臨

開山:一休宗純

 真珠庵(しんじゅあん)は、紫野にある大本山大徳寺の西部にある塔頭

 一休宗純ゆかりの寺院

【真珠庵の歴史・経緯】


【真珠庵の伽藍】

 <方丈(重要文化財)>
 本堂
 1636年(皇紀2296)寛永13年
 京の豪商 後藤益勝(ごとうますかつ)の寄進により創建される
 一休和尚坐像や、曽我蛇足(そがだそく)、長谷川等伯の障壁画がある

 <書院「通僊院(つうせんいん)」(重要文化財)
 1638年(皇紀2298)寛永15年
 正親町天皇の女御の化粧殿を移築したもの
 庭には、茶室 庭玉軒が建つ

 <茶室 庭玉軒(ていぎょくけん)
 通僊院に付属する草庵風の茶室
 茶道 宗和流の祖 金森宗和(かなもりそうわ)の設計
 金森宗和の菩提所であった大徳寺塔頭 金龍院の茶室だったもの
 金龍院は、現存しない
 二畳台目、中柱付き、台目切り、下座床
 「内坪(うちつぼ)」と称される建物内の露地を持つ
 前庭は、茶室への露地を兼ねる江戸時代初期の作
 二畳台目の茶室は、引き違い障子で内坪と仕切られ、変化ある空間を演出されている

 <庫裏(重要文化財)>

 庭園は全て、国の史跡国の名勝

 <方丈東庭>
 枯山水庭園
 真珠庵で最も古いといわれる室町時代の作
 侘び茶の祖 村田珠光(むらたじゅこう)の作といわれる
 方丈の東側の細い敷地内に、7・5・3と合計15個の石が配されており、「七五三の庭」と称される

 <通僊院庭園>
 通僊院から庭玉軒へ至る露地
 数個の石と灯籠が配されている

 <方丈南庭>
 <庭玉軒前庭>

 <観阿弥のお墓>
 <世阿弥の供養塔>
 <村田珠光の墓>

【真珠庵の寺宝】

 <大燈国師墨蹟(国宝)>
 巻頭の標題に「看読真詮榜(かんとくしんせんぼう)」とあり、「看経榜(かんきんぼう)」と称される
 豪放で端正な書風で、大燈国師 宗峰妙超の墨蹟中の代表作といわれる

 <木造一休和尚坐像(重要文化財)>
 方丈に安置されている

 <紙本墨画 達磨像(重要文化財)>
 画僧 墨溪(ぼっけい)の筆
 上部には、「禅の修業に励んだ達磨も、花が咲く故郷のインドの春を思ったのだろうか」という一休宗純の画賛が添えられている
 墨溪は、一休宗純の弟子で、周文(しゅうぶん)に水墨画を習ったといわれる

 <紙本着色 百鬼夜行図(重要文化財)>
 夜の道を、さまざまな妖怪変化が練り歩く「百鬼夜行」の説話を描いた絵巻
 百鬼夜行図としては、現存する最古のもの

 <紙本墨画 真山水図8面(重要文化財)>
 方丈西の間の襖絵
 室町時代の曽我蛇足の作

 <紙本墨画 花鳥図16面(重要文化財)>
 方丈室中の襖絵
 室町時代の曽我蛇足の作

 <紙本墨画 草山水図5面(重要文化財)>
 方丈書院の間の襖絵
 室町時代の曽我蛇足の作

 <紙本墨画 商山四皓図(しょうざんしこうず)8面(重要文化財)>
 方丈東の間の襖絵
 長谷川等伯の筆といわれる

 <紙本墨画 蜆子猪頭図(けんすちょとうず)4面(重要文化財)>
 方丈衣鉢の間の襖絵
 長谷川等伯の筆といわれる

 <紙本著色 苦行釈迦像(重要文化財)>
 蛇足の筆といわれる

 <一休宗純墨蹟6点(重要文化財)>

 遺偈(ゆいげ)
 1481年(皇紀2141)文明13年
 88歳の生涯を閉じた一休宗純が死に臨んで書した遺偈
 「この世に私の禅を理解する者などありはしない。虚堂和尚がやって来ても半銭の価値もない」という旨の句から始まる

 一行書
 「諸悪莫作(しょあくまくさ)」「衆善奉行(しゅぜんぶぎょう)」の2幅
 七仏通誡偈(しちぶつつうかいげ)の初めの2句を書いたもの
 「悪いことはするな、よいことをせよ」という趣旨

 徹翁示栄衒徒法語
 題徹翁示栄衒徒法語偈
 示会下徒之法語
 遺誡

【真珠庵へのアクセス】

 市バス 大徳寺前 徒歩

LINEで送る

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第21回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク