聖護院門跡(しょうごいんもんぜき)
(SyougoIn) 京都通メンバ
所在地:京都市左京区聖護院中町 
   卍地図情報卍

本山修験宗(ほんざんしゅうげんしゅう)総本山の寺院
(以前は、天台宗寺門派)

寺格門跡寺院

山号:なし

本尊:不動明王

創建:1090年(皇紀1750)寛治4年

開基:増誉大僧正(園城寺)

別称:森御殿(もりごてん)

近畿三十六不動尊第18番霊場

国の史跡(聖護院旧仮皇居)
重要文化財 建造物:1棟(書院)
重要文化財 美術工芸品:10件(仏像3躯・絵画1幅・古文書6件)
京都を彩る建物や庭園認定

 聖護院門跡(しょうごいんもんぜき)は、門跡寺院として高い格式を誇る
 江戸時代後期には光格天皇孝明天皇の仮皇居にもなり、
「聖護院旧仮皇居」として国の史跡に指定されている

 江戸時代より、
 修験道は、江戸幕府の政策により、「本山派」「当山派」の2つに分かれ、
聖護院は、本山派の中心寺院とし全国に2万余の末寺をかかえる一大修験集団となる
 現在は、本山修験宗の総本山の寺院

 明治時代まで、西側に聖護院村があり、鴨川にかけて「聖護院の森」が広がり、
その森の中にある御殿であることから「森御殿」とも称される

【聖護院門跡の歴史・経緯】

【聖護院門跡の伽藍】

 <書院(しょいん)1棟(重要文化財)>
 江戸時代初期
 1676年(皇紀2336)延宝4年
 御所女院の御殿を賜って移築したもの
 一夜にして建てられたといわれ「一夜造りの御学問所」と称される
 一重、庇付、入母屋造、一部葺きおろし、桟瓦葺、庇こけら葺
 主室(床・棚・附書院がある)、次の間(床・棚がある)、背面室(八畳・六畳・四畳)
 玄関、玄関次の間(床がある)、二面土庇や縁がある
 1957年(皇紀2617)昭和32年6月18日 重要文化財に指定される

 <本堂>
 江戸時代中期の創建

 <宸殿>
 江戸時代中期の創建

 <宸殿庭園>
 宸殿の前の、市松模様が描かれた白砂の庭


【聖護院門跡の塔頭

 <積善院
 境内の東隣にある

【聖護院門跡の寺宝】

 仏像・彫刻

 <木造 智証大師坐像(ちしょうだいしざぞう)1躯(重要文化財)>
 開基 増誉大僧正の出身である園城寺の開基 円珍智證大師が祀られている
 1143年(皇紀1803)康治2年8月
 円城寺の覚忠が、仏師 良成に命じて作らせたもの
 像内に、造像願文 円珍入唐求法目録等が納められている
 1922年(皇紀2582)大正11年4月13日 重要文化財に指定される

 <木造 不動明王坐像(ふどうみょうおうざぞう)1躯(重要文化財)>
 本尊の不動明王
 平安時代の創建当時のもの
 1907年(皇紀2567)明治40年5月27日 重要文化財に指定される

 <木造 不動明王立像(ふどうみょうおうりゅうぞう)1躯(重要文化財)>
 平安時代不動明王立像
 1907年(皇紀2567)明治40年5月27日 重要文化財に指定される

 <役行者神変大菩薩>
 高祖殿に祀られている
 1695年(皇紀2355)元禄8年の作
 銅造役行者の代表的な作り

 障壁画・襖絵・絵画

 <絹本著色 熊野曼荼羅国(くまのまんだらず)1幅(重要文化財)>
 鎌倉時代曼荼羅
 1961年(皇紀2621)昭和36年2月17日 重要文化財に指定される

 古文書

 <光格天皇宸翰神変大菩薩号勅書(しんかんじんぺんだいごさつごうちょくしょ)1幅(重要文化財)>
 1799年(皇紀2459)寛政11年1月25日
 光格天皇が、役行者の滅後1100年の後遠忌のときに、
烏丸大納言を勅旨として聖護院に派遣され「神変大菩薩」の名を追賜されたときの勅書
 全文が光格天皇の真筆
 1904年(皇紀2564)明治37年8月29日 重要文化財に指定される

 <紙本墨書 円珍入唐求法目録(えんちんにっとうぐようもくろく)1巻(重要文化財)>
 智証大師坐像(重要文化財)の像内の納入品の1つ
 859年(皇紀1519)天安3年4月18日
 第5代天台座主 智證大師 円珍の奥書がある
 軸身に仏舎利が納められている
 錦袋に入った班竹筒がある
 1922年(皇紀2582)大正11年4月3日 重要文化財に指定される

 <紙本墨書 如意輪心中心真言観(にょいりんしんちゅうしんしんごんかん)1通(重要文化財)>
 智証大師坐像(重要文化財)の像内の納入品の1つ
 平安時代
 第5代天台座主 智證大師 円珍の筆といわれる
 1922年(皇紀2582)大正11年4月3日 重要文化財に指定される

 <紙本墨書 智証大師像造立願文(ちしょうだいじぞうりゅうがんもん)1通(重要文化財)>
 智証大師坐像(重要文化財)の像内の納入品の1つ
 平安時代の古文書
 1922年(皇紀2582)大正11年4月3日 重要文化財に指定される

 <紙本墨書 後陽成院宸翰御消息(ごようぜいいんしんかんごしょうそく)1幅(重要文化財)>
 桃山時代  後陽成上皇の自筆
 「初冬廿日」と記されている
 1904年(皇紀2564)明治37年8月29日 重要文化財に指定される

 <著色 山城国冨家殿山絵図(やましろのくにふけどのやまえず)1幅(重要文化財)>
 鎌倉時代後期の古文書
 冨家殿は、1253年(皇紀1913)建長5年10月21日の近衛家所領目録に
「京極殿領内/山城國冨家殿」と記されている私的な相伝所領だった
 東から南に流れる宇治川の北方に広がる冨家殿の所領が著色つきで描かれている
 紙背には「冨家殿山指図」と外題があり、「万里小路大納言」「民部卿」ら6名の公卿の署名がある
 冨家殿の規模などは不明だったが、本図の発見によって初めて実態が明らかになったといわれる
 1995年(皇紀2655)平成7年6月15日 重要文化財に指定される




【聖護院門跡の祭事】

 <山伏追難式・鬼おどり>
 2月節分
 節分会において、年男福女の除災招福の追難式、採燈大護摩、
 山伏追難式、鬼おどり大護摩供養、福豆まき、古札焼きが行われる


【その他】

 京菓子聖護院八ツ橋
 京の伝統野菜聖護院だいこん聖護院かぶ、聖護院きゅうりの発祥の地

 <法螺貝餅
 幕末維新
 御所が火災に遭ったとき、孝明天皇が避難先の聖護院門跡で食べたといわれる

 <聖護院の森>
 明治時代まで、西側に聖護院村があり、鴨川にかけてうっそうとした森が広がっていた
 紅葉が、錦の織物のように美しいため「錦林」とも称される

 <熊野神社
 修験道の開祖 役小角の十代 山伏日円が、国家護持のため勧請したもの
 聖護院の森の鎮守として祀られている
 毎年4月29日の祭事には、子供の山国白狐隊による奏上が聖護院宸殿前で行なわれる

 <聖護院旧仮皇居>
 1788年(皇紀2448)天明8年正月・1854年(皇紀2514)安政元年4月
 御所が炎上し、光格天皇孝明天皇、皇子 祐宮(明治天皇)が、一時期、仮御所として使用される
 仮皇居聖護院を示す石標が立つ

 <浄瑠璃「お俊・伝兵衛」>
 1734年(皇紀2394)享保19年11月16日
 聖護院の森で、呉服商の井筒屋伝兵衛23歳と、先斗町近江屋の遊女 お俊20才が心中する
 この事件を、浄瑠璃作家 近松半二が、「近頃河原達引(お俊・伝兵衛)」という作品にまとめる

 <本山修験宗のお経>
 「宇宙一切の事象や音声は皆法身の顕れである」と考え、ありとあらゆる全てお経とされる
 主に、法華経(妙法蓮華教)・不動経(稽首聖無動大威怒王秘密陀羅尼経)・般若経・
錫杖経(得道梯橙錫杖経)が読まれ、
天台宗の影響で、法華懺法・例時作法(阿弥陀経)も日課とされる

【聖護院門跡へのアクセス】

 市バス 熊野神社前 徒歩約3分
 京阪電車 丸太町駅 徒歩約10分

LINEで送る

【京都検定 第2回3級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第16回2級】

【京都検定 第8回1級】

【京都検定 第12回1級】

【京都検定 第14回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク