燕庵(えんなん)(Ennan)

燕庵(えんなん)は、藪内家の象徴的な茶室

庵号:燕庵(えんなん)

所在地:藪内家 (京都市下京区西洞院正面通下ル)   名所地図情報名所

相伴席付三畳台目

重要文化財

 燕庵(えんなん)は、藪内家にある藪内家の象徴的な茶室

 西本願寺の門前町の一角、西洞院通に面して表門がある

 古田織部の考案による相伴席付三畳台目の茶室

【燕庵の歴史・経緯】


【燕庵(えんなん)】

 燕庵(えんなん)は、古田織部の考案による相伴席付三畳台目の茶室

 一重、東面入母屋造西面切妻造、茅葺

 床の左に相伴畳(しょうばんたたみ)が置かれ、
 これに続いて軒内土間となり
 水屋に通じる給仕口が開いている

 燕庵は、初代 藪内剣仲が、義兄の古田織部から譲り受けた茶室
 相伝を受けた者のみが、絶対忠実に写すことが許されている
 家元の燕庵が焼失したときなどには、最も古い写しが家元に寄付されることになっている

 1831年(皇紀2491)天保2年頃
 摂津有馬結場村の弟子 武田儀右衛門が燕庵写しを建立

 1864年(皇紀2524)元治元年7月
 蛤御門の変(禁門の変)の兵火で藪内家の家屋が全焼する

 1867年(皇紀2527)慶応3年
 現在の建物は、弟子 武田儀右衛門の建てた燕庵写しが移築されたもの

【ゆかり】

 <妙心寺 塔頭 天球院> 
 燕庵写しの深三畳台目席「篷庵」 
 本堂の西北に隣接してある

【燕庵へのアクセス】

 市バス 七条堀川 徒歩数分
 京都駅 徒歩約10分


【京都検定 第14回3級】

【京都検定 第22回3級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第13回2級】

【京都検定 第19回2級】

【京都検定 第6回1級】

【京都検定 第21回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク