藪内家(やぶのうちけ)
(YabunoutiKe) 京都通メンバ
藪内家(やぶのうちけ)は、茶道流派の一つ

始祖:剣仲紹智(けんちゅうじょうち)

所在地:京都市下京区西洞院通正面下ル  
   名所地図情報名所

別称:下流(しもりゅう)・古儀茶道藪内流

代表茶室:燕庵

法人:財団法人薮内燕庵、同門組織 竹風会

 藪内家(やぶのうちけ)は、茶道宗家
 武野紹鴎門下で、千利休の弟弟子にあたる剣仲紹智(けんちゅうじょうち)を祖とする

 三千家が上京区にあり「上流(かみりゅう)」と称され、下京区にある藪内家は、「下流(しもりゅう)」と称される

 武野紹鴎千利休の侘び茶に古田織部の武家茶を取り入れ、
浮薄を戒め千利休時代の茶風を留めているといわれる

 代々の当主は「紹智(じょうち)」を襲名する

【藪内家の歴史・経緯】

【藪内家の代表茶室

 <燕庵
 藪内家の邸内にある茶室
 古田織部好みの相伴席付三畳台目
 初代 藪内剣仲が、義兄の古田織部から譲り受けたもの
 相伝を受けた者に限り、絶対忠実に写すことが許されている
 家元の燕庵が焼失したときなどには、最も古い写しが家元に寄付されるという決まりごとがある
 1864年(皇紀2524)元治元年
 幕末の兵火で家屋が全焼し、現在の燕庵が、摂津有馬にあった写しが移築された

【藪内家の歴代当主】

 <初代 剣仲紹智 藪中斎
 1536年(皇紀2196)天文5年〜1627年(皇紀2287)寛永4年5月7日
 武野紹鴎の門下で、兄弟子の千利休とは親交が深く、千利休より相伝を受ける
 千利休の媒酌によって古田織部の妹を嫁にしたといわれる
 権力に重宝された千利休とは対照的に、洛北に隠棲して孤高の茶三昧であったといわれる

 <二代 真翁紹智 月心軒>
 1577年(皇紀2237)天正5年〜1655年(皇紀2315)明暦元年1月6日
 1634年(皇紀2294)寛永11年
 西本願寺13世良如上人に迎えられて茶道師家となる
 千利休の養子 千少庵と親しかったといわれる
 息子4人のうち、長男 3代 剣翁紹智以外は、相馬藩・徳島藩・熊本藩へ出仕し、代々継がれる

 <三代 剣翁紹智 雲脚亭> 1603年(皇紀2263)慶長8年〜1674年(皇紀2334)延宝2年12月13日

 <四代 剣渓紹智 蕉雪斎> 1654年(皇紀2314)承応3年〜1712年(皇紀2372)正徳2年5月7日

 <五代 竹心紹智 不住斎>
 1678年(皇紀2338)延宝6年〜1745年(皇紀2405)延享2年11月23日
 三代 剣翁紹智の外孫
 藪内家中興といわれる
 富裕町人を大量に受け入れて、華やかに変わりゆく三千家に批判的であり、
 「真向翁」「源流茶話」など多くの著作で、千利休時代の茶道の本筋に立ち返るべきと論じた
 藪内流の精神「正直清浄 礼和質朴」は、竹心紹智に由来する

 <六代 竹陰紹智 比老斎>
 1727年(皇紀2387)享保12年〜1800年(皇紀2460)寛政12年7月3日
 五代 竹心紹智の外孫で、北尾春倫の甥

 <七代 竹翁紹智 桂陰斎>
 1744年(皇紀2404)延享元年〜1846年(皇紀2506)弘化3年2月24日
 大和五条来田家からの養子

 <八代 竹猗紹智 真々斎>
 1792年(皇紀2452)寛政4年〜1869年(皇紀2529)明治2年7月4日

 <九代 竹露紹智 宝林斎>
 1811年(皇紀2471)文化8年〜1874年(皇紀2534)明治7年5月4日
 六代 竹陰紹智の実子 珍牛斎竹尹紹庵の子

 <十代 竹翠紹智 休々斎>
 1840年(皇紀2500)天保11年〜1917年(皇紀2577)大正6年9月26日
 竹翁実子の婿で元は福田宗恭と称した

 <十一代 竹窓紹智 透月斎>
 1865年(皇紀2525)慶応元年〜1942年(皇紀2602)昭和17年12月28日
 九代 竹露紹智の長男

 <十二代 竹風紹智 猗々斎>
 1905年(皇紀2565)明治38年〜1979年(皇紀2639)昭和54年1月24日

 <十三代 竹中紹智 青々斎>
 1925年(皇紀2585)大正14年〜

【その他】

 <西本願寺
 藪内家は、代々、西本願寺の保護を受けてきた

 <両足院の露路 林泉>
 藪内家 五代 竹心紹智(ちくしんじょうち)の作といわれる

 <豊国神社
 豊臣秀吉の命日の9月19日の例祭で、藪内家の家元の奉仕による献茶祭が行われる


 <東西両本願寺門前町
 京仏壇京仏具、お香などの老舗が軒を連ね、歴史と伝統文化の薫りを感じながら散策を楽しめるエリア


【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第13回3級】

【京都検定 第14回3級】

【京都検定 第22回3級】

【京都検定 第26回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第13回2級】

【京都検定 第19回2級】

【京都検定 第6回1級】

【京都検定 第21回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク