京の七口(きょうのななくち)(Nanakuchi of Kyoto)

 京の七口(きょうのななくち)は、室町時代から江戸時代にかけて、京都と諸国とを結ぶために設けられた主要な街道の
出入口の総称

 出入口の数や、場所は、時代によって変化し、定まっていない

【京の七口の歴史・経緯】

【代表的な出入口】

 「京の七口の一つ」とよく称される代表的な出入口(北から時計回り)

 <鞍馬口
 鴨川の出雲路橋の西側に御土居の出入口があった
 鞍馬へ向かう鞍馬街道の出入口
 「鞍馬口町」の地名が残っており、ここから西に延びる道路を「鞍馬口通」と称する
 「出雲路鞍馬口」とも称される

 <大原口(おおはらぐち)
 河原町今出川交差点の西側に御土居の出入口があった
 八瀬大原を経て朽木・若狭に向かう若狭街道(鯖街道)の出入口
 寺町通今出川付近に「大原口町」の地名が残っている

 <荒神口(こうじんぐち)
 河原町通荒神口交差点の西側に御土居の出入口があった
 北白川から琵琶湖・西近江路へと向かう山中越(志賀越、今道越、白川越)の出入口
 河原町通の交差点名として「荒神口」の地名が残っている

 <粟田口(三条口)
 鴨川三条大橋の西岸に御土居の出入口があった
 東海道・中山道の出入口
 鴨川の東岸に関が設けられたことがあり、蹴上の近くに「粟田口」という地名が残っている

 <伏見口(ふしみぐち)(五条口)>
 五条大橋西詰あたりに御土居の出入口があった
 豊臣秀吉が開いたといわれる伏見へ向かう伏見街道の出入口

 <竹田口(たけだぐち)>
 東洞院通八条上ルに御土居の出入口があった
 竹田を通って伏見港へ向かう竹田街道の出入口

 <鳥羽口(とばぐち)(東寺口)
 九条千本通東入ルに御土居の出入口があった
 山崎、西宮を経て西へ向かう西国街道と、鳥羽を経て淀へ向かう鳥羽街道の出入口

 <丹波口(たんばぐち)
 千本通七条上ルに御土居の出入口があった
 亀岡から丹波に向かう山陰街道の出入口があった
 JR山陰本線(嵯峨野線)の駅名「丹波口駅」として残っている

 <長坂口(ながさかぐち)(清蔵口)(せいぞうぐち)>
 北区鷹峯旧土居町に御土居の出入口があった
 京見峠を越え杉坂へ向かう長坂越、周山・若狭への鷹峯街道の出入口があった

【その他】

 <是より洛中碑
 江戸時代中期、京都町奉行により、洛中への入口30ヶ所に、注意を促す石碑が建てられた


【京都検定 第1回3級】

99.かつて洛中の周囲に設けられた「京の七口」のうち、東海道の出入口はどこか?

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第13回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク