千本通(せんぼんどおり)は、京都市市街地西部の南北の主要な通りの一つ
北は北区鷹峯から、南は伏見区納所町の旧京阪国道交点まで延びている長い通り
平安京の大内裏の朱雀門から京域南端の羅城門へと続く中央の朱雀大路にあたる
京都市市街地の西部の南北の主要な通りの一つ
北は、北区の鷹峯交差点から、
南は、伏見区納所町の旧京阪国道納所交差点まで
北区の鷹峯交差点から、北山通・今宮通との交差点まで、東寄りに斜めに南下する
北山通・今宮通との交差点から今出川通までは、片側2車線
今出川通から丸太町通までは、片側1車線
丸太町通から三条通までは、片側2車線
三条通から南は、狭い道幅となり、大半が南行き一方通行となっている
(三条通以南の大通りは、市電が走っていた経路の後院通で、東寄りに斜めに四条通まで下り大宮通へとつながる)
JR山陰本線(嵯峨野線)の二条駅付近から梅小路京都西駅付近(七条通)まで東側を沿っている
五条通から久世橋通の間は、一筋西に新千本通があるため「旧千本通」と称される
七条通から八条通まで、梅小路公園、京都鉄道博物館などで中断している
九条通から以南は、鳥羽街道となっている
<佛教大学>
<後冷泉天皇火葬塚>
<船岡山>
<上品蓮台寺>
<閻魔前町>
<引接寺 千本ゑんま堂>
<石像寺>
<大報恩寺 千本釈迦堂>
<千本今出川>
<千本中立売>
<西陣京極商店街>
<大極殿跡>
<千本丸太町>
<旧 出世稲荷神社>
<地下鉄 二条駅>
<JR山陰本線(嵯峨野線) 二条駅>
<後院通>
<奨学院>
<西高瀬川>
<五条千本>
<JR山陰本線(嵯峨野線) <丹波口駅・梅小路京都西駅>
<立命館大学朱雀キャンパス(中川会館)>
<壬生寺>
<京都市中央卸売市場第一市場>
<島原住吉神社>
<島原西門跡>
<角屋>
<梅小路公園、梅小路蒸気機関車館>
<京都鉄道博物館>
<羅城門跡>
<京都府立鳥羽高等学校>
<鳥羽離宮跡>
<名前の由来>
平安時代
朱雀大路は、葬送地の一つである船岡山「蓮台野」へと向かう道であり、
通 りに沿って千本の卒塔婆(そとうば)が立ち並んでいたことから「千本通 」と称されるようになったといわれる
<日本の時代劇映画発祥の地>
西陣京極商店街にあった千本座
館主 牧野省三が、横田商会(日活の前身)の依頼により、千本座に出演する俳優で劇映画を製作・監督した
日本最初の時代映画「本能寺合戦」や、日本最初の映画スター尾上松之助の初主演作「碁盤忠信源氏礎」などが、
千本座の裏の敷地や、大超寺の境内で撮影されている