玉鳳院(ぎょくほういん)(GyokuhouIn)

所在地:京都市右京区花園妙心寺町   卍地図情報卍

臨済宗妙心寺派の大本山 妙心寺塔頭

開山:無相大師 関山慧玄(かんざんえげん)

別称:玉鳳禅宮

 玉鳳院(ぎょくほういん)は、花園天皇の塔所で、妙心寺における最初の塔頭で、46の塔頭の中でも最も由緒ある寺院

【玉鳳院の歴史・経緯】


【玉鳳院の伽藍】

 表門を入って正面が庫裡で方丈へ続く、方丈と開山堂が、渡り廊下で結ばれている
 その渡り廊下の北と南に庭園が造られている

 <向唐門>
 方丈の正門
 唐破風が正面にある
 寛文年間(1661年〜1673年)
 大阪の淀屋辰五郎の寄進といわれる

 <方丈(重要文化財)>
 開山堂の西に建ち、渡り廊下で結ばれている
 単層、入母屋造、檜皮葺、寝殿風の建物
 もと花園法皇の離宮跡
 中央奥の昭堂に、花園法皇の法体姿の木造が安置されている
 前方下段の東側には、徳川家康や徳川家の位牌、
 西側に豊臣秀吉織田信長織田信忠、武田信玄などの位牌が安置される
 上間一之間は、「拈花室(ねんげしつ)」と称される
 正面の「玉鳳禅宮」の扁額は、後花園天皇の宸筆
 襖絵は、金地着色の「秋草図」は狩野益信の筆
 「麒麟図」「花鳥図」「龍図」「山水図」「牡丹図」は狩野安信の筆
 「桐鳳凰図」は作者不明
 創建当時の建物は、応仁の乱で焼失
 1656年(皇紀2316)明暦2年の再建

 <開山堂(重要文化財)>
 「微笑庵(みしょうあん)」とも称され、扁額が掲げられている
 正面三間(桁行)、梁間四間(奥行)、一重入母屋造、本瓦葺
 一重禅宗様三間堂(ぜんしゅうようさんげんどう)の代表建築
 広い一室で四半敷
 正面、拝所の奥の昭堂に、開山 関山慧玄の尊像が安置される
 1537年(皇紀2197)天文6年
 東福寺から移築されたもの
 室町時代の建物で、妙心寺山内で現存する最古のお堂
 妙心寺山内でも、最も神聖な場所

 <四脚門(重要文化財)>
 開山堂前の平唐破風門
 檜皮葺き、「一本彫成」の唐破風が両横にある
 四脚門は、一般的に平安時代以降に貴族住宅に多く用いられる
 応仁の乱での焼失から逃れられており、破風板・懸魚・桁隠し・梁・冠木・蟇股などは、創建当初のもの
 1409年(皇紀2069)応永16年
 後小松天皇から、御所の南門を寄進されたもの
 勅使門とされていたが、後に、現在の場所に移された
 門には、応仁の乱の鏃(やじり)の跡が残っている
 現存する、最古の唐門

 <経蔵(重要文化財)>
 桁行1間、梁間1間、一重裳階付
 二重屋根本瓦葺
 1673年(皇紀2333)寛文13年の創建

 <庭園(国の史跡名勝)>
 3つの庭園からなる
 江戸時代初期の作庭

 南庭
 方丈と開山堂とが並ぶ南前面の、幾何学模様をあしらった枯山水庭園
 一面に白砂が敷き詰められ砂紋を描き、その間に御影の切石の延段が幾何学的に組み敷かれている
 唐門と高塀に沿って、五葉松と黒松の大樹が2本成育している
 五葉松の下は、太い幹を中心に波紋が広がっている
 黒松の下は、菊水を表した模様が砂で描かれている
 切石で区切られた区画ごとに、横線と縦線の砂紋が描かれている
 開山堂の前には、玉鳳院型(妙心寺型)の唐物風の彫刻をほどこした一対の灯籠が置かれている

 山岳の庭
 開山堂の東に、築山を築いて、多くの石を使って山岳風に石組みがされている
 インドの仏跡にみたて「鶏足嶺(けいそくれい)」と称される

 風水泉の庭
 方丈と開山堂とを結ぶ廊下の北側の中庭
 蓬来式と須弥山様式とを併せた枯山水庭園
 「風水泉」と称される井戸と、蓮華を刻んだ棗型手水鉢(なつめがたちょうずばち)がある
 関山慧玄が、二世 授翁禅師に託して、風水泉わきの老樹の下で、行脚の旅姿で亡くなったといわれる霊地とされる
 風水泉から、棄丸の廟に向かって飛石がおかれ、飛石の左右の石組みが、峻厳な須弥山が表され、
 中央の巨石の周囲を取り囲むように円状に石がおかれている

 <玉鳳院型手水鉢>
 蓮葉の台石に、棗型(なつめがた)の手水鉢を乗せた珍しいもの

 <風水泉>
 開山の無相大師が、傍らで立ったまま死去されたといわれる井戸

 <祥雲院殿(しょううんいんでん)霊屋(おたまや)>
 開山堂の北の奥に建つ小廟
 3m四方の禅宗様建築  豊臣秀吉と淀君との長男 棄丸(鶴松)の像が安置されている御霊屋
 1591年(皇紀2251)天正19年
 棄丸は三歳で死去
 棄丸の後見役の石河光重の兄が、妙心寺養徳院に住していたことから、葬儀が妙心寺で行われた
 棄丸が愛用していた玩具などが所蔵されている

 <織田信長・武田信玄石塔>
 開山堂の東北隅
 武田信玄と、武田三武将(武田勝頼・武田信勝・武田信豊)の石塔
 隣に、織田信長織田信忠の石塔が立っている

 <鐘楼>
 庫裡の横にある
 銅鐘は、1610年(皇紀2270)慶長15年に鋳造されたもの

 <牛石>
 開山堂の前にある牛の形をした自然石
 開山 関山慧玄が、伊深(現在の岐阜県美濃加茂市)にいた頃、牛を使って草を刈り田畑を耕す生活をしていた
 花園天皇の招請を受けて京に上るとき、その慣れ親しんだ牛が涙を流して後を追ったといわれる
 この逸話に基づき、開山が亡くなって600年に当たる1959年(皇紀2619)昭和34年
 滋賀県安土町の摠見寺で、この牛石が見つかり、開山堂の前に奉納された


【玉鳳院の寺宝】

 <方丈の襖絵>
 金地着色の「秋草図」は狩野益信の筆
 「麒麟図」「花鳥図」「竜虎図」「山水図」「牡丹図」は狩野安信の筆

 <棄丸の玩具(重要文化財)>
 棄丸が愛用していた木造玩具船や守り刀、小型武具などが寄進され所蔵されている

【玉鳳院へのアクセス】

 市バス 妙心寺北門前 徒歩約5分
 京都バス 妙心寺前 徒歩約5分
 嵐電 妙心寺駅 徒歩約5分
 JR山陰本線(嵯峨野線) 花園駅 徒歩約10分

LINEで送る

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第6回2級】


[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク