宝厳院(ほうごんいん)(HougonIn)


所在地:京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町   卍地図情報卍

臨済宗大本山天龍寺塔頭の一つ

山号:大亀山(だいきざん)

本尊:聖観世音菩薩

開基:細川頼之(室町幕府管領)

開山:聖仲永光禅師(天龍寺三世法孫)

 宝厳院(ほうごんいん)は、嵐山にある臨済宗大本山天龍寺塔頭

 天龍寺の大方丈の南、一番奥にある

 紅葉の名所

【宝厳院の歴史・経緯】




【宝厳院の伽藍】

 <本堂>
 本尊 聖観世音菩薩、脇仏に三十三体の観世音菩薩と地蔵菩薩像が祀られている
 西国三十三所観音霊場めぐりと同じご利益があるといわれる
 室中・上間・下間の襖五十八面に田村能里子により「風河燦燦三三自在」が描かれている
 2008年(皇紀2668)平成20年の建立

 <獅子吼の庭(ししくのにわ)>
 嵐山を借景に取り入れた借景回遊式枯山水庭園
 天龍寺の開山 夢窓疎石の法孫で、室町時代に中国に二度渡った策彦周良禅師の作庭
 「獅子吼」とは「仏が説法する」という意味
 庭園内を散策し、鳥の声・風の音を聴く事によって人生の真理・正道を感じ取る庭園
 広さ約1万2千m2
 須弥山を現す築山、その前には「苦海(空池)」が広がり、対岸には「雲上三尊石」があり、
海の中には、「此岸」より「彼岸」に渡る舟石、仏の元に渡る獣石が置かれている
 江戸時代の京都の名所名園を案内する「都林泉名勝図会」に掲載された名園
 春は新緑、秋は紅葉の名所
 かって天龍寺塔頭妙智院が所有していた
 宝厳院が移転してくるまでは非公開で、移転後、約140年ぶりに公開された

 獅子岩
 獅子の姿を現している大きな石

 破岩の松
 天に向かって真っすぐ生えて、根が巨岩を真二つに割って立っている松の木

 「獅子岩」「碧岩」「響岩」は、策彦周良禅師の命名

 苦海
 人生を表す丸石で作られている

 豊丸垣(ほうがんがき)
 竹を利用した独特の垣根
 豊丸とは茶人の名前

 穂垣
 竹穂の上部を刈り揃えずに自然のままの感じを残す

 宝厳院垣
 蓑垣(みのがき)
 穂垣とは逆に、枝を吊り下げられている

 蛇籠(じゃかご)
 光悦寺垣のそばの小石の川に、川岸を守るために敷かれている

 大堰川の木標
 以前、渡月橋のたもとに立っていたもの

 <青嶂軒(せいしょうけん)>
 2003年(皇紀2663)平成15年
 庭園内に大正時代に建てられた茶室が修復される

 <無畏庵(むいあん)>
 仏教の語「四無畏(しむい)」から名付けられる
 その意味には「畏れはばかることなく法を説く」のに一切智無畏・漏尽無畏・説障道無畏・説尽苦道無畏の
4つの条件があり、釈迦はその条件をすべて備えているといわれる

 <無礙光堂(むげこうどう)>
 永代供養が行われている


 

【宝厳院の寺宝】

 <聖観世音菩薩像>
 本堂に祀られている本尊

 <観世音菩薩像(33体)>
 本尊の脇仏

 <地蔵菩薩像
 本尊の脇仏
 足利尊氏が崇敬したといわれる

 <襖絵「風河燦燦 三三自在(ふうがさんさん さんさんじざい)」>
 本堂の室中・上間・下間の襖五十八面に描かれている
 田村能里子の筆
 「観音経」の中に観音菩薩が三十三身に身を変えてこの苦の世界を救われたとあり、
33人の老若男女が様々な姿でたたずむ姿が描かれている

【その他】

 <嵐山羅漢
 門前に安置されている羅漢群

 <ロケ地>
 時代劇のロケ地としても、よく用いられている

【宝厳院へのアクセス】

 市バス/京都バス 京福電車嵐山駅前 徒歩すぐ
 嵐電 嵐山駅 徒歩約5分
 JR山陰本線(嵯峨野線) 嵯峨嵐山駅 徒歩約10分
 阪急電車 嵐山駅 徒歩約15分







[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[関連項目]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク