雨宝院(うほういん)(UhouIn)

所在地:京都市上京区智恵光院通上立売通上ル聖天町   卍地図情報卍

古義真言宗泉涌寺派の寺院

山号:北向山(ほっこうさん)

本尊:大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)

開基:弘法大師

通称:西陣聖天(にしじんしょうてん)、西陣の聖天さん

弘法大師二十一カ所参りの一つ

ご利益:商売繁盛の神様


 雨宝院(うほういん)は、弘法大師により大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)が祀られた「西陣聖天」と称される寺院

 商売繁盛の神様としても信仰され、商売人の参拝者が多いといわれる

 四季に折々に花が咲く誇る「花の寺」

【雨宝院の歴史・経緯】





【雨宝院の伽藍】

 典型的な神仏習合の様式

 <本堂>
 大聖歓喜天が祀られている

 <観音堂>
 千手観音菩薩立像(重要文化財)が安置されている

 <大師堂>
 阿吽あせかき弘法大師像が祀られている

 <庚申堂>
 大黒天釈迦如来地蔵菩薩が祀られている

 <不動堂>
 大聖不動明王が祀られている

 <稲荷堂>
 寶稲荷大明神が祀られている

 <瘡神社>
 <鎮宅方除社>
 <辨財天社

 <鳥居>

 <染殿の井(そめどののい)>
 境内の東南にある井戸
 西陣五水の一つの名水
 (他の4つは、千代井(ちよのい)・桜井(さくらい)・安居井(あぐい)・鹿子井(かのこい)
 この井戸の水で染物を染めると、染まりがよいといわれている
 夏の干ばつ期でも枯れることがないといわれる



【雨宝院の寺宝】

 <木造 千手観音菩薩立像(重要文化財)>
 「西陣聖天(にしじんしょうてん)」と称される  観音堂に安置されている秘仏
 漆箔
 平安時代初期の作

 <大聖歓喜天(だいしょうかんきてん)>
 本堂に安置されている本尊
 インドのヒンズ教で「ガネーシャ」と称される神様
 像の頭に男女2像が抱き合った姿の像頭人身の歓喜天として、日本最古のもの
 821年(皇紀1481)弘仁12年
 弘法大師 空海が、親交の深かった嵯峨天皇の病気平癒を祈願して祀ったもの

 <阿吽あせかき弘法大師像>
 大師堂の本尊
 汗をかくほど辛いことでも助けてくれるといわれる

【その他】

 <歓喜桜(かんきざくら)
 本堂前に立つ八重桜
 御室桜と同じ種類の遅咲きの桜の名所
 根元から花をつける

 <御衣黄(ぎょいこう)>
 黄緑色の花を咲かせる珍しい八重桜
 仁和寺平野神社六孫王神社などにも植えられている
 4月中頃が見頃になる

 <時雨の松>
 本堂前の歓喜桜の横に立つ赤松
 久邇宮朝彦親王(くにのみやともひこしんのう)が、雨宝院へ参拝されたときに、この松の下でにわか雨をしのがれたといわれる
 京都市の保護樹に指定されている(2004年(皇紀2664)平成16年3月)




【雨宝院へのアクセス】

 市バス 今出川浄福寺 徒歩約5分

LINEで送る

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第13回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク