泉涌寺(せんにゅうじ)(SennyuuJi)

所在地:京都市東山区泉涌寺山内町   卍地図情報卍

真言宗泉涌寺派の総本山の寺院

山号:東山(とうざん)または泉山(せんざん)

本尊:釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三尊

創建:神修上人

開山:月輪大師俊丈(がちりんだいししゅんじょう)

洛陽三十三所観音巡礼第二十番札所(楊貴妃観音菩薩) 第二十一番札所へ

通称:御寺(みてら)

 泉涌寺(せんにゅうじ)は、東山三十六峰の南端にあたる月輪山の山麓にある真言宗泉涌寺派総本山の寺院

 寺院の東の丘陵には、鎌倉時代の後堀河天皇・四条天皇から、江戸時代末に至る歴代天皇の陵墓月輪陵がある
 日本で唯一の皇室の御香華院(ごこうげいん)(菩提所)として「御寺(みてら)」と称されている
 「香華院(こうげいん)」とは、香をたき花を供える場所とされ「先祖が眠る寺」という意味がある

 8月上旬の百日紅、10月中旬〜11月の花の名所

【泉涌寺の歴史・経緯】




【泉涌寺の伽藍】

 泉涌寺の伽藍はすべて宋風に造られ、現在の伽藍は、寛文年間(1661年〜1673年)の復興による

 総門から、参道の左右にいくつかの塔頭があり、長い参道の先に大門が立つ

 大門をくぐると、すぐ左手に楊貴妃観音堂がたち、正面には伽藍の中心をなす仏殿、舎利殿があり、
これらの背後に霊明殿、御座所などが立つ

 <総門>
 <大門>

 <仏殿(ぶつでん)(重要文化財)>
 泉涌寺の本堂
 大門から参道を下って正面、伽藍の中央に西面して建つ禅宗風の建物
 本尊は、運慶作といわれる過去・現在・来世を表わす釈迦如来・阿弥陀如来・弥勒如来の3体の如来像が安置されている
 日本では珍しい安置の形式で、開山 月輪大師が留学した南宋仏教の影響
 一重もこし付、入母屋造、本瓦葺、唐様建築の代表作とされる
 正面中央に両開きの棧唐戸、左右両端に花頭窓がある
 土間・柱・窓・組物・天井構架などの建築様式は、典型的な禅宗様となっている
 鏡天井の蟠龍と本尊の背壁には飛天、裏堂壁には白衣観音図(びゃくえかんのんず)が描かれており、狩野探幽の筆
 堂内左右奥に祖師堂と土地堂があり、中国の宋風様式となっている
 1668年(皇紀2328)寛文8年に造営される
 4代将軍 徳川家綱の援助で再建される

 <舎利殿>
 仏殿の背後に建つ
 舎利殿は、釈迦の仏牙舎利を安置する霊殿
 1228年(皇紀1888)安貞2年
 開山 月輪大師の弟子 湛海律師が、月輪大師が望まれていた仏牙舎利(釈尊の歯)を南宋慶元府の白蓮寺から
請来して安置されている
 内陣の舎利塔の中には仏牙舎利が納められ、左右には同時期に将来された韋駄天立像・月蓋長者像が安置されている
 内庫左右の板壁面には各8体ずつ十六羅漢像が描かれており、第6代 木村了琢の筆
 天井には狩野山雪筆の蟠龍図が描かれ、「鳴龍」とも称されている
 毎年、将来の日とされる10月8日(旧暦9月8日)には舎利会法要が営まれる
 舎利殿は、・謡曲「舎利」の題材となっている
 慶長年間(1596年〜1615年)
 建物は、京都御所から移築改装されたもの

 <楊貴妃観音堂(ようきひかんののんどう)>
 大門をくぐり、すぐ左手の奥まったところにある
 本尊 聖観音(楊貴妃観音)と、脇侍に羅漢像が安置されている
 寄棟造
 1575年(皇紀2235)天正3年
 織田信長の建立

 <霊明殿(れいめいでん)>
 仏殿・舎利殿の背後に立つ
 天智天皇光仁天皇からの歴代天皇皇后の尊牌(位牌)が奉祀されている
 朝夕に、御冥福と国家の安泰が祈願されている
 祥月御命日には、皇室の代理として宮内庁京都事務所からの参拝が行われる
 入母屋造、桧皮葺き、全て尾州桧材で造られており、外観は宸殿風の建物
 殿内は、内陣・中陣・外陣に分かれ、内陣は五室の宮殿造、西廂は板間
 中央御扉内には、四条天皇御尊像と御尊牌が安置されている
 正面には、後西天皇の勅額「霊明」が掲げられている

 創建以来、たびたび戦火にあい焼失するが、
 織田信長豊臣秀吉、徳川家綱などにより復興される
 1882年(皇紀2542)明治15年10月に焼失
 1884年(皇紀2544)明治17年
 明治天皇によって現在の建物が再建され、当初、山稜に対し東面していたが、現在の西正面に変更された
 内陣の荘厳具類は、明治天皇・大正天皇・昭和天皇三代の天皇・皇后の寄進による

 <御座所>
 仏殿・舎利殿の背後、霊明殿の北東に連なる建物
 天皇・皇后・皇族方が参拝されたときの御休所にされている
 御殿は、西に御車寄があり、これに続く一棟が6室に別れている
 南側は西から、侍従の間、勅使の間、玉座の間、北側は西から女官の間、門跡の間、皇族の間
 南東の玉座の間は、一段高くなっており、珍しい違い棚があり、狩野永岳筆の障壁画「瑞鳥花弁図」が描かれている
 東北の室は、かつて皇后御産の間であったところで、すべての部屋の襖はいろいろな主題の絵が描かれている
 1882年(皇紀2542)明治15年
 霊明殿とともに庫裡・書院が焼失する
 1884年(皇紀2544)明治17年
 明治天皇により、京都御所で1818年(皇紀2478)文化15年に建立された皇后宮の御里御殿(おさとごてん)を移建される

 <庭園>
 御座所の東南から御殿の南側にかけてある小さな庭
 月輪御陵の前庭と御座所・霊明殿・海会堂の庭を兼ねた林泉形式の庭園
 雪見灯籠は、仙洞御所より移され光格天皇が好まれたもの
 秋には真紅の紅葉がきれいな庭園
 昭和天皇もこの庭を拝観されて歌を詠まれている
 「春ふけて 雨のそぼふるいけ水に かじかなくなり ここ泉涌寺」
 元禄年間(1688年〜1704年)の造営

 <大門(重要文化財)>
 四脚門
 慶長年間(1596年〜1615年)に創建された京都御所の門を移築された

 <海会堂(かいえどう)>
 御座所の東側に建つ仏堂
 屋根は宝形造、本瓦葺、塗りごめの土蔵造、外面は白壁塗りの建物
 本尊 阿弥陀如来坐像の両脇に、歴代天皇・皇后・皇族の御念持仏(ごねんじぶつ)30数体が奉安されている
 1868年(皇紀2528)明治元年
 神仏分離令により、京都御所の御黒戸(おくろうど)(仏堂)を移建したもの

 <月輪陵(つきのわみさぎ)・後の月輪陵>
 霊明殿の東にある陵墓
 四条天皇と、後水尾天皇から仁孝天皇までの25陵、5灰塚、9墓が営まれている
 御陵もすべて仏式の御石塔でお祀りされている

 <開山堂(重要文化財)>
 境内の東南の最も奥まった場所にある

 <開山堂 石造無縫塔 2基(重要文化財)>
 鎌倉時代の最古のものといわれる
 その他にも、各時代の無縫塔が約40基が左右に整然と並んでいる

 <心照殿>
 楊貴妃観音堂に接して建つ宝物館
 歴代天皇の御尊影や御遺品など、什宝物が収蔵・展示されている
 月輪大師が、中御門天皇から加号してもらった「大円覚心照国師」にちなむ

 <泉涌水屋形>
 「泉涌寺」の寺名の由来となる泉が涌いた所
 現在も涌き続けている
 屋形は、仏殿と同じ寛文年間(1661年〜1673年)の建物

 <浴室>
 下り参道の右側にある
 切妻造、寛文年間(1661年〜1673年)に再興された建物
 1897年(皇紀2557)明治30年
 現在の地へ移建された

 <鎮守社>
 参道をへだてた北側の森の中にある小社
 稲荷大明神が祀られている

 <清少納言の歌碑
 仏殿わきには、有名な清少納言の百人一首の詩の歌碑
 「夜をこめて鳥のそらねははかるともよに逢坂の関はゆるさじ」が建っている



【泉涌寺の塔頭

 <今熊野観音寺
 <戒光寺
 <来迎院
 <雲龍院
 <善能寺
 <即成院
 <悲田院
 <新善光寺
 <法音院


【泉涌寺の寺宝】

  <木造聖観音菩薩坐像(重要文化財)>
 通称「楊貴妃観音」
 楊貴妃観音堂の中央に安置されている
 1255年(皇紀1915)建長7年
 月輪大師の弟子 湛海律師が、中国 南宋から月蓋長者立像・韋駄天立像・羅漢像の木像と一緒に請来したもの
 寄木造、宝相華唐草(ほうそうげからくさ)の透かし彫りの宝冠、手には極楽の花の宝相華を持つ
 100年に一度だけ公開されていた秘仏だったため、彩色が剥奪せずに残っている
 1955年(皇紀2615)昭和30年
 請来から700年目から一般公開されている

 楊貴妃(ようきひ)は、中国 唐の玄宗皇帝(げんそうこうてい)の妃 陽太真(ようたいしん)の通称
 その美貌のために、玄宗皇帝の失政と、安録山の乱が起き、756年にその乱により死亡する
 玄宗皇帝が、亡き楊貴妃を偲んで香木で等身座像に似せて聖観音菩薩像を造らせたものといわれる

 <三尊仏>
 本尊、仏殿に安置されている
 過去・現在・来世を表わす釈迦如来阿弥陀如来・弥勒如来の3体の如来像
 運慶の作

  <絹本着色道宣律師 元照律師像>
  <絹本着色俊丈律師像>

  <木造 韋駄天立像と木造伝 月蓋長者立像(がつがいちょうじゃ)(重要文化財)>
 舎利殿に安置されている
 南宋時代に造られたもので、楊貴妃観音と一緒に中国 南宋から請来されたもの

  <泉涌寺勧縁疏(かんえんそ)(国宝)>
 1219年(皇紀1879)承久元年
 月輪大師が、荒廃していた仙遊寺を「泉涌寺」と改名して再興するために人々から喜捨を募るために書いた趣意書
 後鳥羽上皇が上覧され、筆跡・用紙が美麗なことをほめて多額の寄付をなされた
 泉涌寺建立の起源に係わる歴史上重要な文書であり、書道作品としても優れている

 附法状
 月輪大師が、死去される前月に、弟子の心海に自らの法を嗣いだ証明として書き与えたもの

 <仏牙舎利(釈尊の歯)>
 舎利殿に安置されている
 月輪大師の弟子 湛海が、南宋慶元府の白蓮寺から請来したといわれる

  <太刀 銘大和則長>
  <中御門天皇宸翰大円覚心照国師号勅書>
  <法華経10巻>

 <紙本極彩色 涅槃図
 釈迦の入滅の様子を描いたもの
 沙羅双樹の下で、頭を北に向け、右脇を下にして横たっている釈迦と、その周囲に、悲しそうにしている弟子や、諸菩薩、
多くの種類の動物が描かれている
 高さ約15.1m、幅約7.3mで、日本最大級
 江戸時代中期に、明誉古カン上人によって描かれる
 3月14日〜16日の涅槃会のときに、仏殿内に掲げられる



【泉涌寺の祭事】

 <修正会>
 1月1〜3日

 <泉山七福神めぐり(せんざんひちふくじんめぐり)
 1月成人の日
 山内の塔頭七福神が祀られていている
 あずきがゆや、こぶ茶、甘酒などがもてなされる
  1番 即成院福禄寿
  2番 戒光寺弁財天
  3番 観音寺恵比須神
  4番 来迎院布袋尊
  5番 雲龍院大黒天
  6番 悲田院毘沙門天
  7番 法音院寿老人
  番外
  新善光寺愛染明王
  泉涌寺 楊貴妃観音堂の楊貴妃観音

 <星供法要>
 2月節分

 <涅槃会
 3月14〜16日
 仏殿で日本最大の涅槃図が掲げられる
 15日には、常楽会法要が行われる
 「花御供」と称される、あられのお菓子が供される
 仏殿の周りでは、華道月輪未生流いけばな展なども行われる

 <弘法大師正御影供法要>
 3月21日

 <開山忌法要>
 4月1〜8日

 <盂蘭盆法要>
 7月14・15日

 <静寛院宮法要>
 9月2日
 藪内献茶式

 <舎利会法要>
 10月7・8日

 <解脱会法要>
 11月4日

 <泉涌寺窯もみじまつり>
 11月中旬〜下旬
 泉涌寺地区の50ほどの京焼・清水焼窯元が伝統産業の発展を目的として開催する
 泉涌寺から東福寺の間で、陶器市・イベント・工房見学などが行われる

 <結界諷経>
 12月31日



【泉涌寺の御詠歌】

 「ももたびも あゆみをはこぶ せんにゅうじ などやほとけも まんぞくにます」

【皇室の御香華院】

 泉涌寺は、皇室の菩提寺として「御寺(みてら)」と称されている

 鎌倉時代
 開山 月輪大師の布教により、朝廷の信仰も篤く、後鳥羽上皇・土御門上皇・順徳上皇・守貞親王(後の後高倉上皇)らが
月輪大師に帰依し受戒された

 1242年(皇紀1902)仁治3年
 四条天皇が僅か12歳にして崩御され、父親の後堀河天皇が泉涌寺山内の観音寺陵に奉葬されていたこともあり、
遺言により、月輪大師の御廟(開山堂)の近くに御陵が築かれた

 南北朝時代
 1374年(皇紀2034)文中3年/応安7年
 後光厳院が泉涌寺で火葬されてから、前後九代の天皇の火葬所に当てられる

 江戸時代
 後水尾天皇から孝明天皇にいたるまで、歴代天皇・皇后・皇族の廟所となり、皇室の御香華院(御菩堤所)と定められていた

 <霊明殿(れいめいでん)>
 歴代の御尊牌が奉祀されており、朝夕に、御冥福と国家の安泰が祈願されている
 祥月御命日には、皇室の代理として宮内庁京都事務所からの参拝が行われる
 正面には、後西天皇の勅額「霊明」が掲げられている

 <月輪御陵
 東山三十六峰の南端にあたる月輪山の山麓
 1242年(皇紀1902)仁治3年
 四条天皇が没されて御陵が造られて以来、後水尾天皇、後光明天皇など25人の歴代天皇の陵墓となる
 天皇は九重石塔、皇妃は無縫石塔(むほうせきとう)、親王墓は宝篋印石塔を建てただけという質素のもの

 <月輪御陵遙拝所>

 <後堀河天皇観音寺陵
 <孝明天皇後月輪東山稜
 <賀陽宮墓地・久邇宮墓地
 <守脩親王墓・淑子内親王墓・朝彦親王墓



【その他】

 <能の演目・謡曲「舎利
 泉涌寺の舎利殿に足疾鬼が現れ、仏舎利を奪って飛び去ったところ、舎利殿に祀られている韋駄天が追いかけ、
仏舎利を奪い返すという説話

【泉涌寺へのアクセス】

 市バス 泉涌寺道 徒歩約15分
 JR 東福寺 徒歩約20分
 京阪電車 東福寺 徒歩約20分


LINEで送る

【京都検定 第1回3級】

17.皇室とゆかりが深く、「御寺」と呼ばれ、皇室の香華院(菩提所)として知られている寺院はどこか?

 京都検定3級の道  左矢印前の問題に戻る左矢印  ・ 右矢印次の問題に進む右矢印

【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第5回3級】

【京都検定 第7回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第9回3級】

【京都検定 第11回3級】

【京都検定 第13回3級】

【京都検定 第16回3級】

【京都検定 第21回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第11回2級】

【京都検定 第12回2級】

【京都検定 第16回2級】

【京都検定 第17回2級】

【京都検定 第6回1級】

【京都検定 第7回1級】

【京都検定 第11回1級】

【京都検定 第15回1級】

【京都検定 第16回1級】

【京都検定 第23回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク