大将軍八神社(だいしょうぐんはちじんじゃ)(DaisyougunHachi Jinjya)

所在地:京都市上京区一条通御前西入   鳥居地図情報鳥居

祭神:素戔嗚尊
配祀:五男三女神
配祀:聖武天皇・桓武天皇

社格:府社

通称:大将軍さん(だいしょうぐんさん)

神紋:の中に桔梗

 大将軍八神社(だいしょうぐんはちじんじゃ)は、桓武天皇が王城鎮護のために勧請した方除厄除けの神社

 北野天満宮の南西の、一条通の商店街の中に建つ

【大将軍八神社の歴史・経緯】


【大将軍八神社の祭神】

 <大将軍神>
 平安時代において、陰陽道信仰のなかでも重要な方位の吉凶を司る星神

 藤原氏や貴族なども、造営、入内、行幸などの際にも、陰陽に気遣っていたといわれる

 陰陽書「宅経」には「北西を天門として大将軍を祀る」と記されている

 平安京の四方に祀られた大将軍神社
 東方:大将軍神社(東三条大将軍)
 西方:大将軍八神社
 南方:藤森神社境内大将軍社
 北方:今宮神社境内大将軍社、西賀茂大将軍

 <五男三女神>
 素戔嗚尊
 天忍穂耳命
 市杵嶋姫命
 田心媛命
 湍津姫命
 天穂日神
 活津彦根神
 熊野預樟日命

 <暦神八将神>
 八方位の神で、暦の吉凶を司る星神
 牛頭天王(素戔嗚尊)の8柱の子供とされる

 大歳神(だいさいじん) : 歳星(木星)
 大将軍(だいしょうぐん) : 太白星(金星)
 大陰神(だいおんじん) :大歳神の妃、鎮星(土星)
 歳刑神(さいぎょうしん) : 辰星(水星)
 歳破神(さいはしん) : 大陰神とおなじ土星
 歳殺神(さいさつしん) : 大将軍と同じ金星
 黄幡神(おおばんしん) : 羅ごう星
 豹尾神(ひょうびしん) : 計都星(彗星)


【大将軍八神社の境内】

 <鳥居>
 <神門>
 南向きに建っている

 <社殿>
 八棟権現造
 1929年(皇紀2589)昭和4年11月の再建
 前には、方位盤が置かれている

 <拝殿>

 <方徳殿>
 収蔵庫
 1974年(皇紀2634)昭和49年
 神饌所を取り壊し創建される

 <招霊ノ木(おがたまのき)>
 神代神


【大将軍八神社の境内社】

 <五社神社>
 1718年(皇紀2378)享保3年の勧請
 恵比寿神社:商売
 稲荷神社:開運
 天満宮:学問
 長者神社:金運
 金毘羅神社:交通安全

 <三社神社>
 命婦神社:女性の守護
 厳島神社:芸能
 猿田彦神社:導き

 <大金神神社>
 陰陽の神

 <歳徳神社>
 陰陽の神
 1857年(皇紀2517)安政4年の創建

 <地主神社>
 大杉大明神

【大将軍八神社の文化財】

 <神像(重要文化財)>
 武装像50体、束帯像29体、童子像1体の合わせて80体
 桧、欅で作られている
 平安時代中期から末期にかけて、大将軍信仰が盛んな時期に奉製されたもの
 方徳殿に安置されている

 <古天文暦道資料(京都府指定文化財)>
 陰陽道に関わる神社であることから、安倍晴明の子孫が伝えてきた多くの貴重な陰陽道・天文学資料が
 方徳殿に収蔵されている

 <天球儀>
 江戸時代中期の精巧なもの
 天文暦学者 渋川春海の製作といわれる
 渋川春海は、小説「天地明察」の主人公としても注目されている
 直筆の暦なども所蔵されている

【大将軍八神社の祭事】

 フリーマーケット:毎月第1日曜日

 <歳旦祭>
 正月元日

 <西大路七福社ご利益巡り>
 1月〜2月
 吉祥院天満宮若一神社・春日神社・わら天神敷地神社衣笠分社・平野神社

 <節分星祭>
 2月立春の前の日

 <大将軍祭>
 10月第3日曜(本来は、10月23日)
 午前10時から祭典が行われ、神輿巡行が行われる
 前日、宵宮に大蛇餅が奉納され、無病息災等を祈願して氏子に授与される

 <七五三詣り
 11月

 <お火焚祭>
 11月23日
 ゴマ木に祈願事、年齢等を書き「大祓」の祝詞が奉奏されるなか火で焚上される

【大将軍八神社へのアクセス】

 嵐電 北野線 北野白梅町駅 徒歩約5分
 市バス 北野白梅町 南東300m 徒歩約5分
 市バス 大将軍 徒歩約5分
 市バス 北野天満宮前 南西200m 徒歩約5分

LINEで送る

【京都検定 第14回2級】

【京都検定 第9回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク