官幣社(かんぺいしゃ)・国幣社(こくへいしゃ)

官幣社は、神社社格

時期:927年(皇紀1587)延長5年

 官幣社(かんぺいしゃ)は、祈年祭や新嘗祭に神祇官より奉幣を受ける神社

 国幣社(こくへいしゃ)は、国司より奉幣を受ける神社

【歴史・経緯】


社格

 <式内社
 式内社は、朝廷から祈年祭や新嘗祭に、奉幣を受ける神社であり、全国で3132座、2861ヶ所が延喜式神名帳に記載されていた
 近代社格制度では、国から奉幣を受ける神社を「官社」と称される

 <官幣社>
 官社のうち、神祇官より奉幣を受ける神社

 <国幣社>
 官社のうち、国司より奉幣を受ける神社
 当初は全て神祇官から直接奉幣を受けていたが、神祇官が出向くのに時間がかかる遠国の神社については、
国司が代理で行うようになった
 ただし、遠国であっても重要な神社については、神祇官より奉幣を受ける官幣社となっていた

 これらの社格の順は、官幣大社、国幣大社、官幣中社、国幣中社、官幣小社、国幣小社 となっている

 また、別格官幣社は、国に功績を挙げた人物を祀る神社で官幣小社と同格とされている

 <諸社>
 それぞれ、府や県、市などから奉幣を受け「府社」「県社」「藩社」「郷社」「村社」の順で格付けされる
 奉幣を受けない「無格社」の神社も多数ある

【京都の官幣大社】

 石清水八幡宮(八幡市) 源氏の氏神 弓矢の神、戦勝の神 武家の信仰
 上賀茂神社 (北区)  賀茂別雷神社 世界文化遺産 葵祭
 月読神社  (京田辺市)式内社 石清水八幡宮
 下鴨神社  (左京区) 賀茂御祖神社 世界文化遺産 葵祭
 白峯神宮  (上京区) 小賀玉の霊木 飛鳥井、潜龍井 蹴鞠の精大明神
 隼神社   (中京区) 元祇園梛神社に併祀
 平野神社  (北区)
 伏見稲荷大社(伏見区) 稲荷神社の総本宮 千本鳥居 田植祭
 平安神宮  (左京区) 祭神を桓武天皇孝明天皇
 松尾大社  (西京区) 王城鎮護の神 酒の神
 八坂神社  (東山区) 祇園祭 をけら詣

【京都の官幣中社】

 梅宮大社 (右京区) 子宝の跨げ石 安産のお守りの白砂 梅林 杜若群生
 大原野神社(西京区) 藤原氏の氏神
 北野天満宮(上京区) 天神さん 菅原道真 歌舞伎の祖 出雲阿国
 貴船神社 (左京区) 賀茂川の水源地 貴船の水まつり
 吉田神社 (左京区) 藤原氏の氏神 吉田兼倶 吉田神道 鬼やらい

【京都の国幣中社】

 出雲大神宮 (亀岡市)
 籠神社   (宮津市)

【京都の官幣小社】

 猿田彦神社 (上京区) 出雲高野神社
 天穂日命神社(伏見区)
 綺原神社  (木津川市)綺原座健伊那太比賣神社
 酒屋神社  (京田辺市)

【京都の別格官幣社】

 国に功績を挙げた人物を祀る神社で官幣小社と同格とされている

 護王神社(上京区) 和気清麻呂 子育明神 いのしし神社
 建勲神社(北区)  織田信長 船岡山
 豊国神社(東山区)
 梨木神社(上京区) 萩の宮

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク