宮川神社(みやがわじんじゃ)(Miyagawa Jinjya)

所在地:亀岡市宮前町宮川神尾   鳥居地図情報鳥居

祭神:伊賀古夜姫命(いかこやひめのみこと)、誉田別尊

式内社丹波国桑田郡 神野神社
社格:旧村社

別称:神尾神社、神野神社

 宮川神社(みやがわじんじゃ)は亀岡市の西部、宮前町宮川にある神社

 372号線を西へ進む、宮川交差点付近から西へ入った場所

 山頂に金輪寺のある神尾山(神野山)の東麓の集落の山側に境内がある

 下鴨神社の母神を祀り、賀茂氏ゆかりの神社といわれる
 毎年、下鴨神社葵祭の行列に、氏子青年20人ほどが諸役として奉仕している

 延喜式神名帳の桑田郡 神野神社とされる

【宮川神社の歴史・経緯】

 古墳時代
 571年(皇紀1227)欽明天皇32年
 誉田別尊八幡大神)が、宇佐八幡宮より神野山の山中に勧請され祀られたといわれる
 現在、その社地は「八幡平(はちまんだいら)」と称される

 飛鳥時代
 大宝年間(701年〜704年)
 伊賀古夜姫命が、宮川の神尾山山中に祀られる
 本殿の裏には、巨大な磐境があったといわれる
 延喜式の桑田郡 神野神社に比定されている

 安土桃山時代
 1577年(皇紀2237)天正5年
 明智光秀による丹波平定のときに、八上城の波多野秀治・波多野秀尚兄弟と合戦になり、
八幡宮と神野神社の両社とも焼失する
 その後、村での落雷・不作が続いたといわれる

 江戸時代初期
 1647年(皇紀2307)正保4年
 山麓の現在の地に社殿が創建され、神野山の二柱を遷座して合祀し「宮川神社」に改められる

【宮川神社の祭神】

 祭神は、二座

 <伊賀古夜姫命(いかこやひめのみこと)(伊可古夜日女)>
 下鴨神社の祭神 玉依媛命の母神
 毎年、下鴨神社葵祭の行列に、氏子青年20人ほどが諸役として奉仕している

 「山城国風土記」逸文によると、
 「久我国(こがのくに)の北の山基(やまもと)に定り坐しき。その尓時より、名づけて賀茂と曰へり。
 賀茂建角身命が、丹波国の神野神 伊賀古夜日売に娶ひて生みませる子、名を玉依日子と曰し、次を玉依日売と曰す。」とある

 日向国曽の峰に降臨した賀茂建角身命は、神武天皇を先導して大和の葛木山に宿り、さらに山城国岡田の賀茂に移り、
その後、久我国の北山基に鎮座する
 丹波国神野神の伊賀古夜姫命を娶り、玉依日子・玉依日売の一男一女が生まれたという


 <誉田別尊八幡大神)>

【宮川神社の境内】

 <石鳥居>

 <石標「延喜式内 宮川神社」>

 <拝殿>

 <本殿>
 檜皮葺、流造

 <磐座(いわざ)>
 本殿の裏山にある

 <末社>
 本殿の左手に奥の林に続く小道の途中にある
 貴船大神や、祭神の娘神 玉依媛命が祀られている

【その他】

 <金輪寺
 裏山の神尾山(神野山)の山頂にある
 宮川神社の神宮寺
 山上にあった式内社の神野神社は、金輪寺の地主社とされていた

【宮川神社へのアクセス】

 JR山陰本線(嵯峨野線) 千代川駅から 京阪京都バス 宮川 徒歩約15分

 亀岡駅から西へ約13km

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク