梨木神社(なしのきじんじゃ)(Nashinoki Jinjya)

所在地:京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町   鳥居地図情報鳥居

祭神:三条実萬三条実美父子

社格別格官幣社別表神社

通称:萩の宮

 梨木神社(なしのきじんじゃ)は、京都御苑の東側の清和院御門に隣接する神社

 光格天皇・仁孝天皇・孝明天皇に仕え明治維新の貢献者である三条実萬と、三条実美の父子が祀られている

 約500株のが繁殖しており、9月中旬は、の名所

【梨木神社の歴史・経緯】





【梨木神社の境内】

 南北に長い境内
 参道、神門があり、神門の奥に拝殿(舞殿)、その後方の垣の中に流造の本殿が建つ

 <染井の水
 手水舎の井戸
 京都三名水(醒ヶ井・県井・染井)の一つ
 醒ヶ井(さめがい)、県井(あがたい)は既になく、唯一現存し湧き出ている
 かつては「染殿」と称され、宮中御用の染所として、この井戸が用いられていた
 この水を使った茶会が開かれている
 ポリ容器を持って給水に来る信者も多い

 <茶室 虚中庵>
 京都御所春興殿(しゅんこうでん)(賢所)の神饌殿(しんせんでん)を改装した茶室

 <愛の木>
 葉がハート形になっている桂の木
 この木をなでながらお願い事をすると願いが叶うといわれる

 <上田秋成歌碑
 「ふみよめば 絵を巻きみれば かにかくに 昔の人の しのばるるかな」

 <湯川秀樹歌碑
 鳥居横に建ち、梨木神社のを詠っている

 <天壌無窮の石碑>
 三条実萬が祈念していた軸の言葉を石に刻んだもの

 <榎(えのき)>
 一の鳥居と二の鳥居の中程の東側に立っている



【梨木神社の祭事】

 <元服式>
 1月最終日曜(あるいは2月第一日曜)
 鎌倉時代から伝わる弓馬術礼法小笠原流の元服式
 1999年(皇紀2659)平成11年から梨木神社で行われている
 新成人が、「因みの親(ちなみのおや)」と称される後見人が見守るなか、直垂(ひたたれ)など武士の盛装を着付け、
烏帽子(えぼし)を頭にのせる「加冠の儀」などが行われる
 小笠原流は、鎌倉時代から将軍家の師範として礼法、弓術(歩射)、弓馬術(騎射)の道を一子相伝として継承してきている

 <春季例大祭> 4月18日

 <萩まつり
 9月第3土日曜
 細長くのびた参道に約500株のが紅白に咲き誇るの名所としても知られ「萩の宮」とも称される

 <秋季例大祭> 10月10日
 <七五三> 10月最終日曜




【梨木神社へのアクセス】

 市バス 府立医大病院前 徒歩約3分

LINEで送る

【京都検定 第1回3級】

36.花の名所について、次のことは正しいかどうか?
(ア)梨木神社は萩の名所である

【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第15回3級】

【京都検定 第21回3級】

 京都検定3級の道  左矢印前の問題に戻る左矢印  ・ 右矢印次の問題に進む右矢印

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第16回2級】

【京都検定 第17回2級】

【京都検定 第8回1級】

【京都検定 第9回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク