鷺森神社(さぎのもりじんじゃ)

所在地:京都市左京区修学院宮ノ脇町   鳥居地図情報鳥居

祭神:素戔嗚尊

社格:村社

別称:修学寺ノ天王

ご利益:家内安全・旅行安全・厄除け

 鷺森神社(さぎのもりじんじゃ)は、曼殊院の西の森の中にたつ、修学院一帯の産土神の神社

 比叡山麓七里(一乗寺・薮里・豊楽寺・修学寺・山端・高野・大原)の産土神の一つ

 神の使いの鷺が、ここの森に群集していたことから「鷺森」と名付けられた

 紅葉の名所




【鷺森神社の歴史・経緯】


【鷺森神社の境内】

 <本殿>
 一間社流造
 1775年(皇紀2435)安永4年に改築される
 1967年(皇紀2627)昭和42年にも改築される

 <拝殿>

 <手水舎>
 入母屋造
 1775年(皇紀2435)安永4年の造営

 <回廊>
 1967年(皇紀2627)昭和42年の造営

 <絵馬堂>

 <御幸橋>
 修学院離宮正面入り口の音羽川にかかっていた橋
 後水尾天皇や霊元天皇も渡られた橋
 1967年(皇紀2627)昭和42年の本殿の改築のときに下賜される

 <八重垣>
 祭神の素戔嗚尊が詠んだ、日本最初の和歌
 「八雲たつ 出雲八重垣 妻籠に 八重垣つくる その八重垣を」にちなむ
 この石に手を触れて祈願すると、悪縁を断ち想う人との良縁を授かるといわれる

 <旧社殿跡>
 かつての社殿が、境内神社 豊稲荷神社の近くにあった

 <紀念碑>
 霊元上皇の句「をりゐるをみし鷺の森すきかてにわけきてけふはむかふ神垣」
 1729年(皇紀2389)享保14年2月3日に行幸される
 文学博士 吉沢義則による執筆

【鷺森神社の末社】

 <天照皇大神宮>
 祭神:天照大御神

 <熊野皇大神社>
 祭神:熊野皇大神(くまのこうたいしん)

 <住吉大明神社>
 祭神:住吉大神

 <八幡宮>
 祭神:八幡大神



【鷺森神社の境内神社】

 <歳旦祭> 1月1日

 <祈年祭(春祭)> 2月11日

 <宵宮祭> 5月4日

 <神幸祭(例祭)>
 5月5日
 「七里祭」「さんよれ祭」
 装束姿の行装で赤山禅院に参詣し、修学院御旅所から宮中から下賜された御神輿を担ぎ、小学3年生男児が、
菅笠に紅たすきの着物姿で、手には扇子を持ち、鉦や太鼓の囃しにつれて「さんよれ、さんよれ」のかけ声で氏子区域を巡幸する

 <新嘗祭(秋祭)> 11月23日

 <御火焚祭(御火焚神事)> 12月5日

【その他】

 <雲母坂
 鷺森神社は、比叡山へ登る雲母坂の道筋にある

 慈円の句「比叡の山は 冬こそいとど 寂しけれ 雪の色なる 鷺の杜より」

 霊元上皇の句
  「をりゐるも 所からなる さぎのもり 問はでもおのが 名のるはかりに」(1724年(皇紀2384)享保9年)
  「をりゐるをみし鷺の森すきかてにわけきてけふはむかふ神垣」(1729年(皇紀2389)享保14年)

【鷺森神社へのアクセス】

 叡山電車 本線 修学院駅 徒歩約10分
 市バス 修学院道 徒歩約10分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク