細見美術館(ほそみびじゅつかん)は、細見家三代にわたって収集された、日本の古美術を中心とした細見コレクションが
展示されている私立美術館
京都国立近代美術館や京都市美術館など文化施設の集まる岡崎の地域にある
設計:大江匡(おおえただす)
施工:1997年(皇紀2657)平成9年
延床面積:1,370m2
京町家のモチーフを取り入れた現代建築
地下2階から地上3階まで吹き抜けとなった中庭がある
屋上庭園、茶室などもある
縄文・弥生時代の古墳出土品
平安時代、鎌倉時代の仏画・仏像・仏具・神道美術など
室町時代のの水墨画と大和絵・蒔絵・根来塗・茶の湯釜などの工芸品
桃山時代の装飾美術・茶陶・茶道具・七宝焼
江戸時代の琳派や伊藤若冲らなど文人画・諸流派の絵画
美術工芸のほとんど全ての時代・分野にわたり、重要文化財20数件を含みコレクションがされている
<絹本著色 愛染明王像(重要文化財)>
<紙本著色 山王霊験記(重要文化財)>
<紙本著色 羅什三蔵絵伝(重要文化財)>
<紙本金地著色 吉野花見図 六曲屏風(重要文化財)>
<木造 聖観音菩薩立像(重要文化財)>
<木造菩薩立像(重要文化財)>
など多数
<細見亮市>
1901年(皇紀2561)明治34年生まれ、1978年(皇紀2638)昭和53年死去
毛織物で財を成した大阪の実業家
初代 古香庵
通称:細見良
「世界最高の美術品は日本の藤原時代の仏画だ」と述べていた
<細見實>
1922年(皇紀2582)大正11年生まれ、2006年(皇紀2666)平成18年死去
細見亮市の長男