地蔵院(じぞういん)(JizouIn)

所在地:京都市西京区山田北ノ町   名所地図情報名所

臨済宗の単立寺院

山号:衣笠山(いりゅうざん)

本尊:延命安産地蔵菩薩(谷の地蔵)

開基:細川頼之(ほそかわよりゆき)

開山:碧潭周皎(へきたんしゅうこう)(宗鏡禅師)
勧請開山:夢窓疎石

通称:竹の寺、谷の地蔵

 地蔵院(じぞういん)は、西京区の衣笠山北東麓にある寺院

 鎌倉時代、この地に、歌人で衣笠内大臣 近衛家良(藤原家良)の山荘が営まれたことから、衣笠山(きぬがささん)と称される

 室町時代一休禅師が幼少の頃を過ごしたゆかりの寺院

 参道の両脇や本堂奥に孟宗竹や真竹の美しい竹林があり「竹の寺」とも称される
 本尊に延命安産地蔵菩薩が祀られていることから「谷の地蔵」とも称される

 紅葉の参道があり、2本の見事な山茶花の古木もある

地蔵院の写真集

【地蔵院の歴史・経緯】


【地蔵院の伽藍】

 境内一帯は、京都市の文化財環境保全地区に指定されている


 <総門>

 <本堂>
 方3間
 本尊の延命安産地蔵菩薩を中央に、夢窓疎石、碧潭周皎(宗鏡禅師)、細川頼之の木像が安置されている

 1935年(皇紀2595)昭和10年
 再建される


 <方丈(京都市登録有形文化財)>
 塔頭 延慶庵の方丈だった
 東西に8畳3室、仏間(6畳)、西面に床、北面に棚・仏壇、格天井が並ぶ
 正面東寄りに玄関(4畳)、西寄りに広縁、棹縁天井、内法長押がある
 屋根は、切妻造段違い、桟瓦葺
 玄関前に、式台がある
 猪目文様(ハート型)の窓から庭園が鑑賞できる

 1686年(皇紀2346)貞享3年
 第14世 古霊和尚が、細川家の援助により再建する
 1854年(皇紀2514)安政元年頃に、西面に仏間が増築される
 1870年(皇紀2530)明治3年、仏間床廻りが修理される
 1927年(皇紀2587)昭和2年、大修理が行われる


 <庫裏>
 <中門>

 <十六羅漢の庭(京都市登録名勝)>
 方丈前の枯山水庭園
 開山 碧潭周皎(宗鏡禅師)の作庭
 細川頼之の遺愛といわれる
 さまざまな形の小ぶりの自然石が杉苔に20数個置かれ、石の一つ一つは羅漢を表し、十六羅漢の修行の姿を表わしている
 石はすべて、南東(左手後方)の石清水八幡宮に向いてわずかに傾けられている
 外護の細川氏が源氏とのゆかりが深く、石清水八幡宮への篤い信仰があったためといわれる
 椿、胡蝶侘助の老木、五葉松、千両、万両などが植えられている


 <竹林>
 参道の両脇に孟宗竹の林があり、真竹も植えられている

 境内には、椿、胡蝶侘助の老木が植えられている
 参道は、紅葉も綺麗である


 <細川頼之公碑>

 <一休禅師母子像>
 一休宗純が6歳で出家するまで母親と共にこの寺で過ごしたといわれる
 2017年(皇紀2677)平成29年に建立された


 <お墓>
 本堂の南
 自然石の細川頼之のお墓、「細川石」と称されている
 その隣に、自然石の宗鏡禅師のお墓、細川頼之公碑が立つ


 <開福稲荷大明神>
 <鎮守社>

 <地蔵院十境>
 金剛界門、衣笠山、来鳳軒、枯木堂、観音殿
 地蔵宝殿、尺竜谷、尸陀株、不動井、興雲洞

 <倶会一処の石塔(くえいっしょのせきとう)>


【地蔵院の寺宝】

 <延命安産地蔵菩薩
 本尊、木造、寄木造、截金文様が施されてる
 「谷の地蔵」と称される
 伝教大師 最澄の作といわれる
 右手に錫状、左手に宝珠を掲げる


 <千手観音菩薩(重要文化財)>
 銅製、像高27.9cm
 鎌倉時代の作
 細川頼之の妻の念持仏であったといわれる


 <右脇侍 夢窓国師木像>
 <右脇侍 宗鏡禅師木像>
 <左脇侍 細川頼之木像>

 <襖絵「細川ガラシャ殉節之経」>
 方丈に置かれている
 幸野義の奉納

 <細川頼之肖像画>
 <細川頼之夫人の肖像画>

 <夢窓疎石の錫杖>
 夢窓疎石が、西芳寺(苔寺)庭園を作庭していたとき、巨石をも運ぶ働きの良い一人の大男がいた
 疎石が、感謝のために何か贈ろうとすると、大男は、自分の錫杖と、夢疎石の袈裟を取り換えて欲しいと頼む
 寺男が大男の跡をつけると、四条染殿の染殿地蔵で姿を消したという
 染殿地蔵の地蔵堂には、夢窓疎石の袈裟を着た地蔵が座っていたといわれる
 その夢窓疎石に贈られたという錫杖が、当院に残されている

地蔵院の写真集

【地蔵院へのアクセス】

 阪急嵐山線 上桂駅 徒歩約15分
 京都バス 苔寺・すず虫寺行き終点下車 徒歩3分


【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第23回2級】

【京都検定 第12回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク