天寧寺(てんねいじ)(TenneiJi)

所在地:京都市北区寺町通鞍馬口下ル天寧寺門前町   卍地図情報卍

曹洞宗の寺院

山号:萬松山(ばんしょうざん)

本尊:釈迦如来

開基:傑堂能勝(楠木正成の八男)

 天寧寺(てんねいじ)は、上御霊神社の東、鴨川鞍馬口の西、寺町通にある寺院

 山門は、道路から眺めると、比叡山が額に入った一幅の絵のように見え「額縁門(がくぶちもん)」と称される

 道元が創建したという洛中三ヶ寺(宗仙寺、慈眼寺)の一つとされる

【天寧寺の歴史・経緯】




【天寧寺の伽藍】

 現在の堂宇は、天明の大火の後に再建されたもの

 本堂・書院・表門など、江戸時代後期の伽藍配置になっており、曹洞宗近世寺院建築の特徴があるといわれる

 <本堂(京都市指定有形文化財)>
 1812年(皇紀2472)文化9年の再建

 <観音堂>
 東福門院の念持仏とされる薬師如来像と、後水尾天皇の念持仏の十一面聖観音菩薩像が安置されている

 <山門(額縁門(がくぶちもん))(京都市指定有形文化財)
 寺町通に面する薬師門
 道路から眺めると、比叡山が額に入った一幅の絵のように見える
 1849年(皇紀2509)嘉永2年の再建

 <書院(京都市指定有形文化財)>
 1842年(皇紀2502)天保13年の再建

 <庫裏>
 <鐘楼>
 <手水>
 <九重の石塔>
 <五輪塔>

 <まんじ稲荷社>

 <墓地>
 江戸時代の茶人 金森宗和(かなもりそうわ)のお墓
 武術 示現流(じげんりゅう)の始祖 十瀬長宗の孫弟子 善吉和尚(ぜんきつおしょう)のお墓
 儒者 寺島俊則のお墓
 公家・神楽の家柄 滋野井家の菩提寺であり、歴代の宝塔が立つ

 <カヤの大樹(京都市登録天然記念物)>
 本堂の前に立つ
 頂部には落雷の跡があり、幹には天明の大火のときの焼痕がある


【天寧寺の寺宝】

 <釈迦如来像
 本尊
 仏師春日の作といわれる

 <薬師如来像
 観音堂に祀られている
 東福門院の念持仏とされる

 <十一面聖観音菩薩像
 観音堂に祀られている
 後水尾天皇の念持仏とされる

 <絹本墨画 馬祖ろう居士問答図(重要文化財)>
 京都国立博物館へ寄託されている


【天寧寺へのアクセス】

 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅 東へ徒歩約5分
 市バス 出雲路橋 西へ徒歩約5分

LINEで送る

【京都検定 第17回3級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第13回2級】

【京都検定 第23回2級】

【京都検定 第11回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク