出雲路鞍馬口(いずもじくらまぐち)(IzumojiKuramaguchi)

所在地:京都市北区出雲路立テ本町(出雲路橋西詰)   地図情報

京の七口の一つ

別称:鞍馬口、出雲路口、艮口(うしとら)

 出雲路鞍馬口(いずもじくらまぐち)は、賀茂川の出雲路橋の西詰付近の鞍馬街道の出入口

 京都と諸国とを結ぶ主要街道の出入口である「京の七口」の一つで、「鞍馬口」「出雲路口」とも称される

 「出雲路鞍馬口」の石碑が立つ


【出雲路鞍馬口】

 <出雲路(いずもじ)>
 賀茂川の西岸で鞍馬口通を挟む南北の地域
 弥生時代末期に、出雲国意宇(おう)(現在の島根県東部)から、出雲氏が移り住み稲作を始めたといわれる
 出雲氏は、出雲国造の天穂日命を祖神とされていた
 奈良時代には、山背国愛宕郡出雲郷に雲上里と雲下里があった
 雲上里には、戸主「出雲臣真足(いずものおみまたり)」、雲下里には戸主「出雲臣麻呂」がいた
 出雲氏は、農耕や、賀茂川高野川での漁、鋳物銭、木工、紙作り、園池作りなどの技術も持っており、
賀茂氏とともに北山城盆地の開拓に携わる
 平安京の貴族や政府の下級役人としても仕えていたといわれる

 <鞍馬口(くらまぐち)>
 賀茂川の出雲路橋西の鞍馬口通付近のことで、鞍馬街道(丹波街道)の入口にあたる京の七口の一つ
 「出雲口」とも称される
 室町時代には「艮口(うしとら)」とも称されていた
 江戸時代、出雲路橋の西口付近に鞍馬口村があったといわれる
 現在、北区鞍馬口町として名前が残る

 <鞍馬街道>
 鞍馬口から、深泥池、檜峠、幡枝、市原を経由する東街道と、
 清蔵口から、千本大宮、上賀茂、朝露、柊野、原峠、市原へ至る西街道があった

【経緯】

 <出雲井於神社(いのへのじんじゃ)>
 雲下里に、出雲氏の祖神として出雲国造の天穂日命が祀られていた
 現在は、下鴨神社の末社 比良木社として祀られている

 <出雲高野神社>
 雲上里に祀られていた神社
 現在は、高野の祟道神社で祀られている

 <上出雲寺>
 出雲郷の雲上里にあった出雲氏の氏寺の寺院
 奈良時代前期に創建されたといわれる
 平安時代後期には、荒廃してしまう
 上御霊神社は、上出雲寺の鎮守社(出雲社)として創建されたともいわれる

 <下出雲路寺>
 出雲郷の雲下里にあった出雲氏の氏寺の寺院
 奈良時代中期
 703年(皇紀1363)大宝3年
 文武天皇の勅願で、行基によって創建される
 平安時代前期に、伝教大師が下出雲路で自ら作った毘沙門天を安置されたという
 その後、毘沙門堂と称されるようになる
 現在の山科にある毘沙門堂の由来

 <関所>
 南北朝時代から、ここに内蔵寮、御厨子所の率分関と称される関所が置かれ、率分関代官がいた
 通過する荘園年貢・商品・通行人から関銭を徴収されていた
 1441年(皇紀2101)嘉吉元年
 土一揆が起こり、出雲路の土蔵に一揆勢が押し寄せ合戦が起きた

【その他】

 <出雲路橋(いずもじばし)>
 賀茂川鞍馬口通に架かる橋
 明治時代中頃には橋がなく、鞍馬口通が川床を渡っていた
 橋の上からは、北に北山、東に比叡山、南東に大文字山などが望める
 現在の出雲路橋は、橋長80m 幅員9.8m
 1983年(皇紀2643)昭和58年の架設

 <鞍馬口地蔵>
 上善寺の地蔵堂に安置される
 六地蔵めぐりの一つ

 <京都市交響楽団
 出雲路橋の西詰北にある
 1956年(皇紀2616)昭和31年
 日本最初の自治体直営のオーケストラとして創立された

 <石碑「志波む桜碑」>
 1905年(皇紀2565)明治38年
 日露戦争の戦勝記念に、京都府師範学校の教職員・学生・付属小学校の生徒らにより、上賀茂神社から出町柳までの
賀茂川の堤に、約5000本の桜と楓の苗木が植えられ、「師範桜(志波む桜)」と称されるようになる

 <出雲路女>
 出雲路に住んでいた女性
 「ぎーすいらんかえーぎーす」の掛け声で、キリギリスを売り歩いていたといわれる

【アクセス】

 地下鉄 鞍馬口
 市バス 出雲路橋


【京都検定 第7回3級】

【京都検定 第6回2級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク