清凉寺(せいりょうじ)(SeiryouJi)

所在地:京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町   卍地図情報卍

浄土宗(当初は、華厳宗)知恩院派の寺院

山号:五台山(ごだいさん)

本尊:釈迦如来(日本三如来の一つ)

創建:奝然上人

開山:盛算(じょうさん)(奝然上人の弟子)(初代住職)

通称:嵯峨釈迦堂(さがのしゃかどう)

京都十三仏霊場 第二番礼所

 清凉寺(せいりょうじ)は、「嵯峨の釈迦堂」とも称される嵯峨野にある寺院

 この地は、源融の山荘 棲霞観(せいかかん)があったところ

 「清凉寺式釈迦像」と称される釈迦如来立像があり、胎内には絹製の内臓の模型「五臓六腑」が納められていた

清凉寺の写真集

【清凉寺の歴史・経緯】



【清凉寺の伽藍】

 <釈迦堂(本堂)(京都府指定文化財)>
 「五台山」の額が掛かる仁王門を入り正面
 三国伝来の本尊 釈迦如来立像が安置される
 本堂の東側には、旧棲霞寺本尊の阿弥陀三尊像が安置されていた(現在は霊宝館に安置される)
 1701年(皇紀2361)元禄14年
 現在の建物は、徳川五代将軍 徳川綱吉(とくがわつなよし)・桂昌院(徳川綱吉の母親)・大阪の豪商 泉屋吉左衛門(後の住友家)らの発起により再建されたもの
 正面の大額「栴檀瑞像(せんだんずいぞう)」は、隠元隆きの書

 <清凉寺庭園>
 本堂の背後(北側)の庭園
 放生池があり、小島には、忠霊塔、弁天堂が建っている
 紅葉の名所でもある

 <仁王門>
 江戸時代の建立

 <阿弥陀堂>
 通例の阿弥陀堂とは逆に、本尊が西を向く形で配置されている
 896年(皇紀1556)寛平8年
 嵯峨天皇の第12皇子 源融の一周忌に建てられ、「棲霞寺(せいかじ)」が創建されたときの本堂
 1863年(皇紀2523)文久3年
 現在の建物が再建される

 <軒端の梅>
 阿弥陀堂の付近に、和泉式部が好んだといわれる「軒端の梅」が植えられている

 <薬師寺>
 本堂西側に、南向きに建てられている

 <多宝塔>
 仁王門から本堂への参道の西側
 多宝如来が祀られている
 法華経に由来するといわれている
 江戸時代の建立

 <聖徳太子殿>
 仁王門から本堂への参道の西側
 法隆寺夢殿を模したものといわれ、八角堂となっている

 <一切経蔵(輪蔵)>
 狂言堂の正面、参道を挟んだ東側に建っている
 一切経五千四百八巻が納められている
 傅大士(ふだいし)父子像、両脇に普浄・普現の坐像が安置されている
 一切経を搭載した法輪を押して1回転させれば、一切経を読んだのと同じ功徳が得られるといわれる

 <霊宝館(れいほうかん)>
 阿弥陀三尊像・釈迦十大弟子像・四天王立像文殊菩薩騎獅像普賢菩薩騎象像兜跋毘沙門天立像
「端像造立記(ずいぞうぞうりゅうき)」などの文書、経典のほか絹製の五臓六腑や、
「宋画十六羅漢図」などの寺宝が収蔵展示されている

 <狂言堂>
 嵯峨大念仏狂言が演じられる

 <鐘楼>
 梵鐘には、1484年(皇紀2144)文明16年11月の日付の銘と、足利義政足利義尚日野富子などの寄進者の銘が入っている

 <愛宕権現社>
 火除の神 愛宕権現を鷹ヶ峰から愛宕山山頂へ移す時に、ここで祀られた跡地
 明治維新神仏分離以前は、ここで神事が行われていた

 <弁天堂>
 放生池の小島に建っている

 <忠霊塔>
 放生池の小島に建っている
 地下には、戦争犠牲者の霊を弔うために、一万数千個(一石一字)の写経石や、沖縄ひめゆりの塔や戦跡で集められた
血染めの小石が納められている

 <源融のお墓>
 多宝塔の右奥にあり、宝篋印塔が建っている
 横には、没後千年を記念して建立された「源融碑」が立っている
 右側には、源融の次男 源昇のお墓がある

 <嵯峨天皇宝塔>
 多宝塔の右奥にある

 <法然求道青年像>
 仁王門の横にある

 <豊臣秀頼首塚>
 左側には、「大坂の陣 諸霊供養碑」の石碑が立っている
 1980年(皇紀2640)昭和55年
 大阪城三の丸の跡地で発掘されたもの
 豊臣秀頼が清凉寺の再建に力を入れていたことにより祀られた

 <檀林皇后のお墓>
 <奝然上人のお墓>
 <源昇のお墓>

 <桂昌院遺愛の井戸>

 <中村芳子の歌碑>
 「あでやかに 太夫となりて 我死なん 六十路過ぎにし 霧はかなくも」
 中村芳子(なかむらよしこ)は、初代 中村雁治郎の末娘の女優
 1980年(皇紀2640)昭和55年11月
 夕霧太夫を襲名し、7年間、島原の太夫として活躍する
 1987年(皇紀2647)昭和62年12月3日に死去
 1988年(皇紀2648)昭和63年11月13日に歌碑が建てられる

 <吉井勇の歌碑>
 「いまもなほ なつかしとおもふ 夕霧の 墓にまうでし かへり路の雨」

 <境外北側墓地>
 遊女夕霧太夫・十萬上人などのお墓がある


【清凉寺の寺宝】

 <木造 釈迦如来立像および像内納入品(国宝)
 本尊で、奝然上人が中国 宋から持ち帰った立像
 像高さ162cm
 古代インドの優填王(うてんおう)が、釈迦の在世中に栴檀(せんだん)の木で造らせたという釈迦像を模刻したもの
 「インド〜中国〜日本」と伝来したことから「三国伝来の釈迦像」と称されている
 この釈迦像の模造が、奈良 西大寺本尊像をはじめ、全国に100体近くあり「清凉寺式釈迦像」と称される
 縄目状の頭髪や同心円状の衣文の形式など異国情緒あふれる仏像
 胎内には、造像に係わる資料、経典、文書、銭貨、奝然上人の遺品など多くの「納入品」が納められており、
「生身如来」といわれている

 納入品の一つである絹製の内臓の模型「五臓六腑」は、医学史の資料としても貴重なもの
 奝然上人の遺品として、生誕書付(臍の緒書き)や手形を捺した文書なども発見された
 日本三如来の一つ(平等寺薬師如来立像・善光寺(長野県)の阿弥陀如来像

 <阿弥陀三尊坐像(国宝)
 棲霞寺 阿弥陀堂の本尊だったものといわれている
 中尊の阿弥陀如来坐像は、顔相がひきしまり、肩広く胸が厚いたくましい形状
 嵯峨天皇の皇子 源融が亡くなる前に、自分の顔に似せて作らせたといわれ、「光源氏写し顔」といわれる
 左右の観音菩薩勢至菩薩は、密教の手印を結ぶ珍しい形
 いづれも平安時代の木造・漆箔・重厚味のある像
 現在は、霊宝館に収蔵されている

 <十六羅漢像(絵画)(国宝)>
 中国 北宋時代の羅漢像として唯一の遺品
 京都国立博物館、東京国立博物館に8幅ずつ寄託されている

 <紙本著色 釈迦堂縁起(しほんちょしょくしゃかどうえんぎ)(重要文化財)>
 室町時代狩野元信の筆といわれる
 京都国立博物館に寄託されている

 <木造 十大弟子立像(じゅうだいでしりゅうぞう)(重要文化財)>
 平安時代の作
 元は本堂の本尊 釈迦如来立像の脇に安置されていたが、現在は霊宝館に収蔵されている
 富楼那像(ふるなぞう)や羅ご羅像(らごらぞう)などがある

 <木造 文殊菩薩騎獅像(もんじゅぼさつきしぞう)(重要文化財)>
 元は本堂の本尊釈迦如来立像の脇に安置されていたが、現在は霊宝館に収蔵されている

 <木造 普賢菩薩騎象像(ふげんぼさつきぞうぞう)(重要文化財)>
 平安時代の作
 元は本堂の本尊 釈迦如来立像の脇に安置されていたが、現在は霊宝館に収蔵されている

 <木造 四天王立像(重要文化財)>
 平安時代の作
 霊宝館に収蔵されている

 <木造 地蔵菩薩立像(重要文化財)>
 鎌倉時代の作
 本堂内に安置されている

 <木造 兜跋毘沙門天立像(とばつびしゃもんてんりゅうぞう)(重要文化財)>
 平安時代の作
 霊宝館に収蔵されている


【清凉寺の祭礼】

 <嵯峨大念仏狂言(重要無形民俗文化財)>
 京都三大念仏狂言の一つ
 狂言面をつけて演じる無言劇
 3月、4月、10月が有名
 狂言堂で演じられる

 <涅槃会
 3月15日 夜6時30分頃

 <嵯峨お松明式
 3月15日 夜8時30分頃
 涅槃会法要のあとに行われる
 お釈迦さんを荼毘(だび)(火葬)した時の様子を表現したものだといわれる
 京都三大火祭の一つ

 <御身拭式>
 4月19日

 <夕霧供養
 11月第2日曜日
 江戸時代初期、近松門左衛門の「夕霧七年忌」のモデルにもなった名妓 夕霧太夫
 音曲、舞踊、茶、花、和歌などあらゆる技芸に通じ、さらにその美貌で人気を集めた島原の遊女
 現役の島原の太夫を招いて、釈迦堂にて法要が営われる
 その後、島原の太夫は、禿(かむろ)を従えて、夕霧太夫の眠る墓地まで道中し、花を供えてお墓参りが行われる


【その他】

 <生の六道>
 西門近くの薬師寺(旧福生寺)の脇に「生の六道」の石柱が立っている
 嵯峨釈迦堂の東隣が六道町で、かつてそこに福生寺があり六道の辻があったといわれる
 小野篁の冥土通いの冥土への入口「死の六道」が六道珍皇寺にあり、
 冥土から現世へ戻る出口「生の六道」が福生寺(現在の薬師寺)にあったといわれる

 <の演目「百万」
 清涼寺の境内が舞台となっている
 嵯峨大念仏狂言を見るため、お坊さんが稚児を連れて舞台に現れ、わざと下手な念仏を唱える
 我が子と生き別れ狂ってしまった女芸人の百万が、下手さに我慢できなくて現れ、自分で音頭をとり曲舞を舞う
 稚児は、百万は自分の母親と気づく。。。
 観阿弥原作の猿楽能「嵯峨物狂」を、世阿弥が「百万」に仕立てたものといわれる


清凉寺の写真集

【アクセス】

 市バス・京都バス 嵯峨釈迦堂前 徒歩すぐ
 嵐電 嵐山駅 徒歩約15分

LINEで送る

【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第5回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第11回3級】

【京都検定 第13回3級】

【京都検定 第17回3級】

【京都検定 第19回3級】

【京都検定 第22回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第11回2級】

【京都検定 第15回2級】

【京都検定 第16回2級】

【京都検定 第21回2級】

【京都検定 第2回1級】

【京都検定 第7回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

写真集のページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク