三室戸寺(みむろとじ)(MimurotoJi)

所在地:宇治市菟道滋賀谷   卍地図情報卍

本山修験宗(ほんざんしゅげんしゅう)の別格本山

山号:明星山

本尊:二臂千手観音菩薩(にひせんじゅかんのんぼさつ)

創建:光仁天皇

西国三十三所観音霊場第10番札所

別称:紫陽花寺・蓮の寺

 三室戸寺(みむろとじ)は、宇治市の明星山の中腹に立ち、山の斜面に広い境内が広がる寺院

 「御室戸寺」から、光仁天皇花山天皇白河天皇の三天皇の離宮になった事で名付けられたといわれる

三室戸寺の写真集

【三室戸寺の歴史・経緯】


【三室戸寺の伽藍】

 <本堂>
 重層入母屋造
 秘仏の金銅千手観音菩薩立像が安置されている
 江戸時代後期
 1805年(皇紀2465)文化2年の再建

 <宝勝牛(牛玉)>
 宝勝牛の口の中にある牛玉の観音菩薩に触れると、勝運に恵まれるといわれる
 弱々しい牛を飼っていた富右衛門というお百姓が、三室戸寺に観音詣でをしたところ、
その牛が、観音菩薩のご利益で立派な牛になり、村で一番強かった権兵衛の牛との戦い勝ち、
報奨金をもとに、牛の仲買人として成功したという故事にちなむ

 1998年(皇紀2658)平成10年
 若乃花関が、春場所直前に絵馬を奉納し、見事優勝を成し遂げた

 <阿弥陀堂>

 <宝蔵庫>
 平安時代などの5体の重要文化財の仏像が安置されている

 <鐘楼>
 室町時代の遺構

 <三重塔>
 全高16m
 1910年(皇紀2570)明治43年
 播磨国三日月町の高蔵寺にあったものが、参道西方の丘上に移建される
 1704年(皇紀2364)元禄17年建立の塔
 その後、現在の鐘楼の東隣に移された

 <十三重石塔>

 <十八神社(重要文化財)>
 本堂の西側の奥にある三室戸寺の鎮守社
 室町時代の建物

 <庭園 与楽苑(よらくえん)>
 広さ5000坪の大庭園で四季の花の名所
 枯山水庭園「十六羅漢の庭」「石庭」、池泉式庭園、広庭からなる
 「与楽苑(よらくえん)」の名前は、菩薩の本願「抜苦与楽」に由来するといわれる
 5月:2万株の平戸躑躅(ヒラドツツジ)、霧島つつじ、久留米つつじ、1000本の西洋石楠花
 6月:約30種、1万株の紫陽花(あじさい)、西洋アジサイ・額あじさい・柏葉アジサイ・幻の七段花など
 7月:250鉢の蓮(ハス)、珍種の「大洒錦」・大賀ハス・古代バス・青円寺ハス・陽山紅・ミセススローカムなど約100種
 秋:紅葉の名所

 <松尾芭蕉の句碑>
 本堂前
   山吹や 宇治の焙炉の にほふとき
 「焙炉(ほいろ)」とは、茶の葉を乾燥させる製茶用具のこと

 <手水舎>
 霊水・不動水

 <山門>
 朱色

 <新羅大明神>
 <地蔵薬師如来

 <浮舟之古蹟
 浮舟は、「源氏物語宇治十帖」の主人公

 <狛兎>
 本堂前に、狛牛と対面して狛兎が安置されている
 三室戸寺のある地域は、古来より、「菟道(うじ)」と称されて、に縁があるといわれる
 御影石製、高さ150cm、幅90cm
 幅60cmの大きな玉を抱いていて、玉の中に卵型の石があり、それが立てば願いが通じるといわれている

 <宇賀神の像>
 本堂前にある白蛇ともいえる像
 頭は老翁、体はで、蓮に乗る姿をしている
 財運・金運の蛇神で、撫でると、財運がつくといわれている



【三室戸寺の寺宝】

 <清凉寺式 釈迦如来立像(重要文化財)
 <毘沙門天立像(重要文化財)>
 <阿弥陀三尊像(重要文化財)>

 <金銅千手観世音菩薩>
 秘仏の本尊
 飛鳥仏といわれる
 2009年(皇紀2669)平成21年10月1日〜11月30日
 84年ぶりに開帳され、内々陣の特別拝観も行われた
 本堂前には結縁のための回向柱が立てられ、本尊と縁を結ぶための五色の綱でつながれた

 <浮船観音>
 浮船の念持仏といわれる
 1742年(皇紀2402)寛保2年
 源氏物語宇治十帖の古跡 浮船社の本尊として祀られていたものが移される


【三室戸寺の観光】

 <ツツジ園>
 約30種の総数2万株の霧島つつじ平戸ツツジ、さつきが池泉回遊式庭園、伽藍を取り巻く丘陵、背後の山肌一面に咲き誇る
 見頃は、霧島つつじが4月中旬から、平戸ツツジが4月下旬から、皐月(さつき)が、5月上旬から
 ボタン桜も5月上旬が見頃

 <シャクナゲ谷>
 4月中旬から5月中旬
 ツツジ園の奥にあり、1000株の石楠花が植えられている
 赤やピンクの色鮮やかな西洋シャクナゲと、白にうっすら桃色が混じる日本シャクナゲが山肌に咲き競う

 6月は1万株のアジサイの名所
 7月は蓮(ハス)名所
 秋は、紅葉の名所

 <ハス酒を楽しむ会>
 7月上旬
 竹筒から蓮(ハス)の葉にお酒が注がれ、葉を上に掲げて茎から酒を飲む
 ハス酒は、象が水を飲む姿にも似ていることから「象鼻杯」とも称される
 お酒にはのエキスが混ざり、不老長寿のご利益があるといわれる
 は、当日朝に採られ、300本ほど用意される


三室戸寺の写真集

【三室戸寺へのアクセス】

 京阪宇治バス 三室戸寺 すぐ
 京阪電車 宇治線 三室戸駅 徒歩約15分(1.0km)
 京阪電車 宇治線 宇治駅 徒歩約25分(1.5km)
 JR 宇治駅 徒歩約30分(2.0km)

LINEで送る

【京都検定 第11回3級】

【京都検定 第14回3級】

【京都検定 第17回3級】

【京都検定 第22回3級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第15回2級】

【京都検定 第16回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク