妙満寺(みょうまんじ)(MyoumanJi)


所在地:京都市左京区岩倉幡枝町   卍地図情報卍

顕本法華宗(けんぽんほっけしゅう)の総本山

山号:妙塔山(みょうおうざん)

本尊:十界曼荼羅

開山:日什大正師(にちじゅうだいしょうし)

日蓮宗洛中二十一ヶ寺本山の一つだった
現在の京都十六本山の一つ

 妙満寺(みょうまんじ)は、幡枝御所(円通寺)の東北、岩倉幡枝にある日蓮宗京都十六本山の一つの寺院

 4月中旬〜5月上旬には、山門の前、庭園の池の畔に躑躅(ツツジ)が咲き誇る名所


【妙満寺の歴史・経緯】




【妙満寺の伽藍】

 <本坊>
 <庫裡>

 <雪の庭
 本坊の庭
 「成就院 洛中雪月花三名園」の一つ
 俳諧の祖 松永貞徳の作庭
 比叡山を借景にした冠雪の眺望が最も美しく、「雪の庭」と称される
 岩倉の地への遷堂のときに、塔頭 成就院より本坊に移築される

 松永貞徳は、清水寺成就院に「月の庭」、北野成就院に「花の庭」(現存せず)を同時に作庭したといわれ、
それぞれの坊「成就院」にあったことから、「成就院 雪月花三名園」と称される
 成就院の住職 日如が、貞徳の門下だった縁によりここにも作庭された

 <鐘楼>

 <仏舎利大塔>
 ブッダガヤ型
 インド ブッダガヤ大塔は、釈迦が悟りを開いた聖地に、アショーカ王が紀元前200年頃建てた供養塔で、
仏教最高の聖跡とされる
 1973年(皇紀2633)昭和48年
 「釈迦如来の精神に帰れ」という妙満寺の教えの象徴として、全国檀信徒の写経浄財によって建立される
 ブッダガヤ大塔を模したものとして日本最初のもの
 一階正面に、釈迦如来坐像が安置される
 最上階に、古来より妙満寺に伝わる仏舎利が安置されている
 豊田佐吉以来の豊田家の遺骨も安置されている

 <仏足石>

 <日汁大正師御霊廟>
 「老いが身はいづくの 野辺に朽つるとも 心は須磨無堀川の水」

 <日蓮の五輪塔>
 <16世 日泰心了院日泰上人の碑>
 <27世 日経常楽院日経上人の碑>
 <呉服の老舗「千切屋(ちきりや)」一門のお墓>
 <劇作家 花登匡のお墓 >
 <俳優・タレント・映画監督の山城新伍のお墓>

 <五条大橋橋脚>
 天正年間(1573年〜1592年)の五条大橋の橋脚

 <桜園>
 藤右衛門桜

 <「中川の井」の石標>
 旧地の寺町二条の妙満寺境内に、京の名水の一つ「中川の井」があった
 妙満寺の移転に伴い石標も現在の地に移された

【妙満寺の塔頭

 <成就院>
 <正行院>
 <法光院>
 <大慈院>


【妙満寺の祭事】

  1月 1日 新歳国祷会
  1月14日 新春初講
  2月28日 御開山会、釈尊涅槃会、日蓮大聖人降誕会
  3月21日 春季彼岸会
  4月 8日 花まつり
  5月13・14日 春季大法要、鐘供養
  8月19日 盂蘭盆施餓鬼会
  9月23日 秋季彼岸会、敬老会
 10月12・13日 日蓮大聖人御会式
 11月11日 七五三詣り
 12月 9日 釈尊成道会
 12月31日 除夜の鐘



【安珍・清姫伝説の鐘】

 <安珍(あんちん)・清姫(きよひめ)伝説の鐘
 平安時代中期
 928年(皇紀1588)延長6年8月
 奥州白河(福島県白河市)の修験者 安珍(あんちん)が、熊野へ参詣する途中に、
紀州 室郡真砂の庄司清次の屋敷に宿泊させてもらう
 そのとき、庄司の娘 清姫(きよひめ)が、安珍に思いを寄せ、安珍は「熊野参詣の帰りに立ち寄る」と約束する
 しかし、安珍が約束を守らず帰途についてしまったことを知った清姫は、激怒して安珍の後を追いかける
 清姫は、怒りで日高川での姿となり、紀州 道成寺(どうじょうじ)の釣鐘の中に隠れている安珍を見つけ、
炎を吐いて鐘を真赤に焼き、安珍を黒焦にして死なせ、自らも日高川に身を投じた

 南北朝時代
 1359年(皇紀2019)正平14年/延文4年3月11日
 道成寺で、源万寿丸の寄進により、鐘が再鋳され、鐘供養が行われる
 そこに一人の白拍子が現われ、舞いが終わると鐘が落下し、白拍子はの姿に変わり日高川へと姿を消した
 その後、鐘の音が鈍くなり、悪病災厄などが相次いで起こり、清姫のたたりと恐れられたことから、鐘を山林の中に埋められる

 安土桃山時代
 1585年(皇紀2245)天正13年
 豊臣秀吉の根来攻めの時
 大将 仙石権兵衛が、この鐘を掘り起こし、合戦の時に合図に使う陣鐘として使い、そのまま京都に持ち帰る
 妙満寺 貫首日殷大僧正が、法華経による供養を行い、怨念を解かれた鐘は鳴音も美しくなり、
霊鐘となったといわれる

 <娘道成寺
 歌舞伎能楽、長唄などで、「鐘に恨みは数々ござる」と紀州道成寺の霊話が取り入れられた題目になる
 「道成寺」を演じる芸能関係者は、妙満寺に参詣して、舞台の無事が祈願されている
 紀州 道成寺は、奈良時代の701年(皇紀1361)大宝元年の創建

【その他】

 <経巻相承・直受法水(きょうがんそうじょう・じきじゅほっすい)>
 日什大正師は、「書物のために仏の教えが誤解されてはならない」と、書物は残さず
 釈迦如来より日蓮聖人に受け継がれた正しい教えを、自分の意見をはさまず素直に受けるようにと戒められた

 <俳諧発祥の地>
 松尾芭蕉の師であり、俳諧の祖 松永貞徳により、初の俳諧興行「雪の会」が催された
 これにより、連歌から独立した文芸が確立されたといわれる

【妙満寺へのアクセス】

 京都バス 幡枝(妙満寺) 徒歩約3分
 叡山電車 木野駅 徒歩約5分
 地下鉄 国際会館駅 徒歩約20分

LINEで送る

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第11回2級】

【京都検定 第14回2級】

【京都検定 第2回1級】

【京都検定 第9回1級】

【京都検定 第10回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク