龍源院(りょうげんいん)(RyougenIn)

所在地:京都市北区紫野大徳寺町   卍地図情報卍

臨済宗大徳寺派の大本山大徳寺塔頭

本尊:釈迦如来

開基:畠山義元、大友義長、大内義興

開山:仏恵大円国師 東渓宗牧禅師(とうけいそうぼくぜんじ)

 龍源院(りょうげんいん)は、紫野にある大本山大徳寺の南東部にある塔頭

 一番古い塔頭で、南派の本庵とされる(北派の本庵は、大仙院

【龍源院の歴史・経緯】






【龍源院の伽藍】

 方丈・唐門・表門は、創建当初の建物で、大徳寺山内最古の建物で、禅宗方丈の典型的な形式となっている
 庭園は、方丈を中心として、南庭・北庭・東の壷石庭、開祖堂前庭、庫裡の南軒先の石庭がある

 <方丈(重要文化財)>
 1514年(皇紀2174)永正11年頃の建立
 一重入母屋造・檜皮葺
 室町時代末期の禅宗方丈様式として貴重な建物
 龍図の襖絵で飾られている

 <玄関(重要文化財)>
 方丈とつながる玄関
 切妻造、桧皮葺
 方丈と同時代に建立される

 <表門(重要文化財)>
 切妻造、桧皮葺の四脚門

 <開祖堂>
 開祖 東渓禅師の塔所
 一重入母屋造・檜皮葺
 南北朝時代鎌倉時代室町時代初期時代の唐様式を取り入れた昭和時代の建築

 <禅庭 一枝坦(いっしたん)>
 方丈南庭
 東渓禅師が、師の実伝和尚から賜った室号「霊山一枝之軒(りょうぜんいっしのけん)」から名付けられる
 白砂で大海を表している蓬莱式庭園
 向かって左側から丸くかたどった苔の中に石が立っている亀島、大きな石組の蓬莱山、 一番奥の石組で鶴島が表されている

 <禅庭 龍吟庭(りょうぎんてい)>
 方丈北庭
 青苔の中に28個の石庭が置かれた、東西に細長い平庭の須弥山式枯山水庭園
 室町時代相阿弥の作庭といわれる
 大海を表わす杉苔の中に、中央の三尊石の石組で須弥山(しゅみせん)を表わされている
 中央は、東に向けて強く傾斜した立石
 その手前に「遥拝石(ようはいせき)」と称される水分石(みずわけいし)があり、「枯滝石組(かれたきいしぐみ)」といわれる

 <こ沱庭(こだてい)>
 書院の南軒先の庭「阿吽の石庭」
 横長の白砂の庭で、東と西の端にそれぞれ「阿の石」「吽の石」が置かれている
 この世は、常に相対極する2つの要素が調和しながら流れて行くという教えを表している
 宗祖 臨済禅師が住んでいた中国 鎮州城の南を流れる「こ沱河」から名付けられた
 2つの「阿吽の石」は、聚楽第の基礎石である遺構といわれる

 <禅庭 東滴壺(とうてきこ)>
 方丈東庭
 方丈と庫裏との間にあり、両側を廊下で挟まれた壺石庭(つぼせきてい)
 一滴の波紋が集まり、大海原へ広がっていく(悟りにつながっていく)ことを表している
 白砂敷きのなかに5つの石が3・2の石組みに分けて置かれており、
 2ヶ所から小さな波紋が広がっているように作られている
 広さは2坪ほどで、日本で最も小さい石庭といわれる
 1960年(皇紀2620)昭和35年の作庭

 <開祖堂前庭>
 方丈西側にある
 元大宮御所にあった桃山型石灯籠がある

 <茶室 参雨軒(さんうけん)>
 8畳、6畳、8畳がある



【龍源院の寺宝】

 <木造釈迦如来坐像(重要文化財)>
 胎内に残された墨書に「建長二年行心作」の銘がある
 1250年(皇紀1910)建長2年の作
 京都八釈迦の一つ

 <列仙の図>
 方丈の襖絵
 室町時代の等春の作

 <猿猴図>
 2幅一対の掛幅
 長谷川等伯が描いたものといわれる

 <達磨図>
 中国禅宗の祖 達磨禅師
 狩野探幽の作

 <種子島銃>
 「天正十一年」の銘
 1583年(皇紀2243)天正11年
 日本最古の種子島銃といわれる

 <四方蒔絵碁盤・碁筒>
 豊臣秀吉徳川家康とが対局したといわれる四方蒔絵の碁盤


【龍源院へのアクセス】

 市バス 大徳寺前 徒歩約5分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク