地図情報
 浦嶋神社(うらしまじんじゃ)は、丹後半島の北東部の伊根浦から経ヶ岬へ行く途中にある神社
 浦島漁港の西にある
 「日本書紀」に浦嶋伝承が記されている浦島太郎発祥の神社
 <本殿(国の登録有形文化財)>
 木造平屋建、茅葺、建築面積26m2
 1884年(皇紀2544)明治17年の建立
 2014年(皇紀2674)平成26年4月15日 国の登録有形文化財指定
 <拝殿及び中殿(国の登録有形文化財)>
 後方に中殿を張出した広い柱間の割拝殿形式
 木造平屋建、桁行三間、梁間二間、銅板葺、建築面積93m2
 1884年(皇紀2544)明治17年
 中井権次による建立
 1946年(皇紀2606)昭和21年から2年間で改修が行われている
 2014年(皇紀2674)平成26年4月15日 国の登録有形文化財指定
 <蓬山の庭>
 浦島明神縁起(重要文化財)や丹後国風土記に基づいて作庭された
 2010年(皇紀2670)平成22年10月
 浦嶋神社崇敬会設立10周年を記念して、竹村造園(京都市)により施工された
 <石碑「宇良神社」>
 第6代丹後国宮津藩藩主 本荘宗秀公の筆
 裏面には「皇紀二千六百年建之 子爵 本荘宗秀筆」とある
 石は、鯛崎から船で運搬された
 <三嶋一聲之碑>
 参道の脇にある自然石の碑
 昭和時代初期に東京音頭が大ヒットした
 <名匠浦嶋碑>
 参道の左にある
 京都大学文学博士 小西重亟の筆
 1940年(皇紀2600)昭和15年の建立
 <力石>
 境内に山口暉堂談による「力石の事」と記された説明版がある
 <紙本著色 浦島明神縁起(うらしまみょうじんえんぎ)1巻(重要文化財)>
 浦島子伝説の絵巻
 物語のあとに、宇良神社の建立と祭礼の場面がある
 後世のお伽草子として一般化する以前の絵巻
 詞書を欠いている
 室町時代前半頃の製作
 1971年(皇紀2631)昭和46年6月22日 重要文化財に指定される
 <刺繍桐桜土筆文肩裾小袖(ししゅうきりさくらつくしもんかたすそこそで)1領(重要文化財)>
 神服
 洲浜形の全面を、桐花と桜花・土筆・菫・蒲公英などの文様を京繍で描かれている
 五彩の平糸で繍われた桃山時代の華麗な構図と手法
 身丈119cm、裄49.5cm
 1964年(皇紀2624)昭和39年1月28日 重要文化財に指定される
 <紙本著色浦嶋明神縁起(京都府指定有形文化財)>
 掛幅本
 1999年(皇紀2659)平成11年3月19日 指定
 <浦嶋社・宇良神社棟札類 10枚(京都府指定有形文化財)>
 古文書
 2014年(皇紀2674)平成26年3月24日 指定
 <紙本墨書続浦嶋子伝記(京都府指定有形文化財)>
 書跡・典籍
 2022年(皇紀2682)令和4年3月22日 指定
 <亀甲文櫛笥の玉手箱>
 室町時代のもの
 <元旦祭> 1月1日
 <節分祭> 2月 節分の日
 <宵宮> 3月16日
 <祈年祭> 3月17日
 <宇良神社延年祭(京都府無形民俗文化財)
 3月17日
 1988年(皇紀2648)昭和63年4月15日 登録
 <例大祭> 8月7日
 <新嘗祭> 12月7日
 <宇良神社祭礼芸能(京都府指定無形民俗文化財)>
 1985年(皇紀2645)昭和60年5月15日 指定
 <浦島太郎伝説>
 浦島太郎発祥の神社
 「延喜式神名帳(927年(皇紀1587)延長5年)」によると
 478年(皇紀1138)雄略天皇22年7月7日
 浦嶋子(うらしまこ)が、美婦に誘われ常世の国に行ったとされる
 825年(皇紀1485)天長2年7月22日
 浦嶋子が、347年を経て戻ってきたとされる
 浦嶋子は、月読命の子孫で、当地の領主 日下部首(くさかべのおびと)等の先祖とされる
 <海の京都 浦島伝説交流地区>
 日本最古の浦島伝説が伝わる浦嶋神社には、玉手箱や絵巻物など宝物が拝観できる
 その一帯には、浦嶋太郎の兄弟の屋敷跡や竜宮に通じるとされる龍穴などがあり、
浦島伝説めぐりの滞在プログラムを造成、ブラッシュアップを図り、圏域内の周遊性を高める