白虎(びゃっこ)(Byakko) 京都通メンバ
白虎(びゃっこ)は、伝説上の神獣で、四方の方角を司り守護する天之四霊・四神の一神

西方を守護する神獣

体が白く長いの姿

陰陽五行説:金・秋の象徴であり、白色、方位は西にあたる

力と保護の象徴で、安定した幸せと人生の勝利をもたらすといわれる

平安京四神相応の地山陰道

性質:一日に千里を走り、勢いと優れた行動力や強いリーダシップをもたらす

ご利益:金運、ギャンブル運、商売繁盛、家庭円満、子孫繁栄

【白虎】

 <白虎>
 伝説上の神獣で、体が白く長いの姿
 街道に棲み、一日に千里(約4,000km)を走るといわれる

 ホワイトタイガーは、実在する動物
 ベンガルトラの白変種


 <四神相応之地
 奈良時代
 桓武天皇は、南都六宗の仏教勢力の肥大化を懸念して、都を平城京から長岡京へ遷す
 その後、飢饉、河川の氾濫、疫病の流行、桓武天皇の身内にも病が続き、災難が続く
 和気清麻呂は、風水・陰陽道、地勢、交通の便などを考慮して、
 長岡京の北東12km程のところに位置する山背国葛野郡の地への遷都を桓武天皇に進言する
 桓武天皇は、造宮大夫 藤原小黒麻呂・紀古佐美・大僧都賢憬らに命じて、山背国葛野郡の地勢を調査させる
 桓武天皇は、四神相応之地であることで「吉」と出たとの報告を受けて、長岡京造都を途中放棄して遷都を決定し、
平安京を造営する

 そのとき、京都盆地の西にあった山陰道が、都の西方を守護する白虎とされた

【白虎ゆかりの地】

 <山陰街道
 京から丹波国亀岡市)を経て山陰地方に向かう街道(現在の国道9号
 平安京へ遷都するときに四神相応之地を占い、都の西方を守護する白虎とされた


 <護王神社
 舞殿に四神相応の図の扁額と、
 舞殿内部の東西南北には青龍・白虎・朱雀玄武四神の絵の額が掲げられている


 <京都市勧業館(みやこめっせ)
 市制100周年記念モニュメント「悠久」の東西南北の面に、平安京四神相応の守り神である青龍・白虎・朱雀玄武が描かれている


 <文房四神之碑
 江戸時代の書家 松下烏石が、筆硯紙墨の文房具を青龍朱雀・白虎・玄武の四神になぞらえて顕彰した碑
 筆硯紙墨(ひっけんしぼく)として、南方・朱雀を筆、東方・青龍は硯、西方・白虎を紙、北方・玄武は墨とされる


 <長岡宮跡
 長岡宮宝幢跡(ほうどうあと):大極殿公園に、宝幢(ほうどう)を立てた3基の柱堀形が復元されている
 宝幢は、古代中国伝来の儀式用旗飾りで、
長さ約9mの大柱の上に、青龍朱雀・白虎・玄武の四神の絵がはためき、鳥・日・月の華やかな飾り物が付けられる


 <平安神宮
 四神相応之地平安京を模して境内も守護されている
 東の手水舎は青龍の石像が、西の手水舎は白虎の石像が守護している
 東の外拝殿は蒼龍楼、西は白虎楼と称される
 中神苑の中央の池は「蒼龍池」、西神苑には「白虎池」がある


 <松尾大社
 京の西端にあり、「松尾の猛霊」と称せられ、都を守る神さんとして崇敬されてきた
 四神相応之地における西の守護神 白虎の御朱印・おみくじなどが授与される


【京都検定 第1回3級】

4.平安京の地相は「北に玄武、南に朱雀、東に青龍、西に白虎」といわれているが、現在の北の玄武はどこか?

【京都検定 第2回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第11回3級】

【京都検定 第17回3級】

【京都検定 第21回3級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第14回2級】

【京都検定 第23回2級】

【京都検定 第6回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク