無鄰菴(むりんあん)は、山縣有朋が小川治兵衛に京都の別荘として作らせた日本庭園
茶室・洋館・母屋がある
「無鄰菴」の名前の由来は、山縣有朋が山口県に建てた草庵が、隣家のない閑静な場所であったことから付けられた
周囲は塀で囲まれており、くぐり戸を開けると
右に洋館と茶室、左手には簡素な木造二階建ての母家が建つ
<池泉回遊式庭園>
ゆるやかな傾斜地に、東山を借景とした、池や芝生がある庭園
東端には、醍醐寺三宝院の滝を模した三段の滝があり、
琵琶湖疏水から引き入れた水が、滝から池へと流れ込み、ゆったりとした曲線を描いて流れる
明治の代表的造園家である小川治兵衛(植治)の作庭
設計・監督は、山縣有朋が行ったといわれる
<茶室>
藪内家の燕庵を模して作られる
<母屋(おもや)>
簡素な木造二階建
1896年(皇紀2556)明治29年の建立
<洋館>
1900年(皇紀2560)明治33年5月の建立
茶室の隣にあり、煉瓦造2階建
一階は小川治兵衛の作庭の展示室と、山縣有朋の愛用品が展示されている
二階は、江戸時代初期の狩野派による金碧花鳥図障壁図が飾られている