行願寺(ぎょうがんじ)(GyouganJi) 京都通メンバ
所在地:京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町   卍地図情報卍

天台宗延暦寺派の寺院

山号:霊鹿山(れいゆうざん)

本尊:千手観音菩薩

開山:行円上人

西国三十三所観音霊場第19番札所(唯一の尼寺の札所)

都七福神めぐりの一つ(寿老人  右矢印次の都七福神へ右矢印

洛陽三十三所観音巡礼第四番札所(千手観音菩薩) 右矢印第五番札所へ右矢印

洛陽七観音の一つ(寿老人

通称:革堂(こうどう)
旧称:一条革堂行願寺・一条北辺堂

 革堂(行願寺)は、京都御苑の南東の角を少し下がった寺町通にある寺院

 上京の町堂として親しまれ、町衆の集会の場など生活文化や自治活動の中核となる役割を果たす
 (下京の町堂は六角堂

 創建時には平安京の一条油小路上ル(現在の上京区)にあり「一条革堂行願寺」とも称される

【行願寺の歴史・経緯】




【行願寺の伽藍】

 <本堂(京都市指定文化財)>
 入母屋造の向拝を付けた重厚な建物
 1815年(皇紀2475)文化12年の建立
 行円上人が作った観音菩薩が安置されている

 <鐘楼(京都市指定文化財)>
 1804年(皇紀2464)文化元年の創建

 <寿老人神堂>
 本堂の西北側にある
 都七福神めぐりの一つ
 寿老人像桃山時代の作といわれる
 豊臣秀吉が万人快楽のために祀ったといわれる

 <愛染堂>
 愛染明王像が祀られている

 <鎮宅霊符神堂>

 <加茂大明神五輪塔>
 境内の西北の隅にある
 五輪塔の水輪がくり抜かれて、その中に加茂大明神が祀られている
 行円上人は、加茂社の槻の木で本尊 千手観音菩薩を創ったといわれている
 室町時代の作といわれる

 <延命地蔵菩薩・天道大日如来

 <一条革堂の石標>
 山門の横に「一条かうだう」の石碑が立っている
 平安京の左京の北辺の一条油小路上ルに創建されたといわれる

 <行円上人ゆかりの車石>
 本堂の横の植え込みに置かれている

 <七福神
 寿老人神堂の横に安置されている

 <宝物館>



【行願寺の寺宝】

 <千手観音菩薩
 高さ八尺
 行円上人が、仏像を刻む用材を探していたところ、夢に高僧が現われて加茂社(上賀茂神社下鴨神社)の傍らに
霊木があることを知らされ、早々に加茂社の槻の木を見つけ譲り受け、自ら一刀三礼して刻んだもの

 <鹿皮の衣>
 行円上人が着ていたという鹿皮の衣が、宝物館に保存されている

 <幽霊絵馬>
 若い女性の幽霊が描かれている
 江戸時代
 革堂に遊びに来ていた子守の娘が子供に浄土宗の御詠歌を教えているのを見た法華宗の信者が、
その娘を殺して土中に埋めたという
 その娘の両親は、革堂の観音菩薩に願をかけて、娘の死の真相を知り、
両親は、絵馬に若い女性の幽霊を描き奉納したといわれる
 現在は、宝物館に納められている



【行願寺の御詠歌】

 花を見て いまは望みも 革堂の 庭の千草も 盛りなるらん

【行願寺へのアクセス】

 市バス 河原町丸太町< 徒歩5分
 地下鉄 丸太町駅 徒歩7分
 京阪電車 丸太町 徒歩約15分

LINEで送る

【京都検定 第2回3級】

【京都検定 第13回3級】

【京都検定 第18回3級】

【京都検定 第20回3級】

【京都検定 第24回3級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第9回2級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク