 
 龍は、神話・伝説の生き物
 神獣・霊獣とされる
 水中や地中に棲んでいるといわれる
 鳴き声で雷雲や嵐を呼び、また竜巻となって天空に昇り飛翔するといわれる
 秋になると淵の中に潜み、春には天に昇るともいわれる
 <龍に九似あり>
 角は鹿、頭は駱駝、眼は鬼あるいは兎、身体は蛇、腹は蜃、背中の鱗は鯉、爪は鷹、掌は虎、耳は牛に似ているという
 口辺に長髯があり、喉下には一尺四方の逆鱗があり、顎下に宝珠を持っているといわれる
 <十二支>
 辰年の生物
 唯一の伝説上の生物
 龍は仏の教えを守護する八部衆の一つで龍神とされる
 法堂(はっとう)は、僧侶が仏法を大衆に説くお堂で、天井に龍が描かれ法の雨(仏法の教え)を降らすといわれる
 水を司る龍神が、重要な建物を火災から守るといわれる
 <建仁寺>
 小泉淳作の筆の「大双龍図」
 方丈には、海北友松の筆の障壁画の雲龍図(重要文化財)もある
 <興聖寺>
 仏殿(本堂)の天井の祖的筆による雲龍図
 <相国寺>
 狩野光信の「蟠龍図(ばんりゅうず)」「鳴き龍」
 <大徳寺>
 狩野探幽の筆の「鳴き龍」
 内陣には「竜虎図」2面も描かれている
 <天龍寺>
 法堂の天井画は、加山又造の筆の「八方睨みの龍」
 大方丈の襖絵の雲龍図は、若狭物外(わかさもつがい)の筆
 <東福寺>
 堂本印象の筆
 <南禅寺>
 今尾景年の筆の「幡竜」
 <妙心寺>
 法堂の天井の狩野探幽の筆の「八方睨みの龍」
 <円山応挙>
 紙本墨画 六曲一双 雲龍図(重要文化財)
 江戸時代のもの
 <市比賣神社>
 龍の障壁画が描かれている
 <雲龍院>
 本堂 龍華殿に水墨作家 堂野夢水作の襖絵「双龍風雷図」14面がある
 <閑臥庵>
 本堂の天井に雲龍図が描かれている
 <北野天満宮>
 紙本墨画 六曲一双 雲龍図(重要文化財)
 桃山時代の海北友松の雲龍図屏風の代表的作品
 <玉鳳院>
 方丈の狩野安信の筆による襖絵「竜虎図」「麒麟図」「花鳥図」「山水図」「牡丹図」が描かれている
 <建仁寺>
 方丈の障壁画「紙本墨画 雲竜図 8面(重要文化財)」
 桃山時代の海北友松の確実な作とされる
 <十念寺>
 曾我蕭白の筆の襖絵「雲龍図」
 <出世稲荷神社>
 堂本印象奉納「雲龍図」
 <地主神社>
 拝殿の鏡天井には、狩野元信の筆による丸竜が描かれている
 八方にらみの竜
 <浄住寺>
 狩野永岳の筆の衝立「雲龍図」
 <善願寺>
 地蔵堂(本堂)の天井に、岸派の画家による華麗な「花卉図」「雲龍図」「飛天図」など天井画120面が描かれている
 <大光院>
 本堂の襖絵 水墨黒 雲龍図
 仙台藩 伊達氏が所有していた狩野探幽の筆といわれる屏風を襖に直したもの
 <天龍寺>
 大方丈の襖絵の雲龍図は、若狭物外(わかさもつがい)の筆
 法堂の天井画は、加山又造の筆の「八方睨みの龍」
 <毘沙門堂>
 霊殿の天井に描かれた雲龍図
 狩野永叔主信の筆
 <山田家住宅>
 主屋(国の登録有形文化財)の座敷には、京狩野鶴沢派3代 鶴沢探索の落款のある雲龍が描かれた襖絵などで飾られている
 <麟祥院>
 方丈の海北友松の筆の水墨襖絵
 「雲龍図」は、6面に雌雄一対の龍が描かれている
 <龍潭寺>
 庚申堂の天井に描かれた雲龍図