中立売通(なかだちうりどおり)は、京都市市街地の東西の通り
市街地の部分は、平安京の正親町小路(おおぎまちこうじ)にあたる
市街地では、東向きの一方通行となっている
鎌倉時代の頃から、店舗ではなく、道端で呉服の立売りがされていたことが名前の由来といわれる
中立売通の東端は、京都御苑の烏丸通
京都御苑の中立売御門に面する
堀川通までは東行の一方通行になっている
堀川通から千本通までは歩道の整備された2車線となり、市バス路線となっている
六軒町通から七本松通までは、西北へ斜方向に上がる
七本松通から相合図子通までは、一条通と合流して西に向かう
相合図子通から再び西北へ斜方向に上がり、今出川通の北野天満宮前交差点が西端となる
<京都御苑 中立売御門>
<烏丸通>
<京都府民ホール>
<京都中立売室町郵便局>
<京都市立新町小学校>
<京都橘学園発祥の地>
<石碑「初代上京区役所跡」>
<樂美術館>
<NTT西陣別館(旧京都中央電話局西陣分局舎)(重要文化財)>
<因州鳥取藩京都藩邸跡>
<堀川第一橋(京都市指定有形文化財)>
<堀川通>
<日本初のバス事業発祥の地>
<石碑「聚楽第東濠址」>
<勝福寺>
<石碑「聚楽第本丸西濠跡 」>
<京都市立正親小学校>
<京都中立売千本郵便局>
<千本中立売>