放生院(ほうじょういん)(HashiDera HoujyouIn)

所在地:宇治市宇治東内   卍地図情報卍

真言律宗の寺院

山号:雨宝山(うほうざん)

寺号:常光寺

本尊:地蔵菩薩

開基:秦河勝(はたのかわかつ)

中興の祖:興生菩薩 叡尊(西大寺)

通称:橋寺(はしでら)宇治橋の守り寺


 橋寺放生院(はしでらほうじょういん)は、宇治川沿い、宇治橋の南東にある寺院

 聖徳太子の時代から宇治橋の管理をしていた守り寺といわれる

 宇治川の対岸には、平等院が建つ

【放生院の歴史・経緯】




【放生院の伽藍】

 <本堂>
 地蔵菩薩像不動明王像が祀られている

 <橋かけ観音>
 恋のはしかけ
 極楽のはしかけ
 合格のはしかけ

 <十三重石塔(重要文化財)
 平等院からあじろぎの道を通り、喜撰橋を渡った宇治川の浮島「塔の島」に建つ
 高さ15.2mで、日本最大の石塔
 1286年(皇紀1946)弘安9年
 宇治橋の架け替えに伴い、宇治川の殺生禁断と宇治橋供養のために、叡尊により建立される
 以後、洪水や地震で倒壊などにより再建される
 1756年(皇紀2416)宝暦6年
 洪水による倒壊し、復旧が困難となり、150年間、川中に埋没していた
 1908年(皇紀2568)明治41年
 九重目の笠石と相輪を補い再建される

 <宇治橋断碑(重要文化財)
 本堂の前庭に建つ日本最古の碑
 日本三古碑(群馬県の多胡碑、宮城県の多賀城碑)の一つ
 宇治橋が架けられた経緯などが書かれている
 この碑文から、宇治橋は、646年(皇紀1306)大化2年に架橋されたとされる
 1791年(皇紀2451)寛政3年
 付近の土中から断片が発見され、「帝王編年記」に記されていた碑文の全文により、
欠如していた部分を補って再建された

 <十二支守本尊像>
 生まれ歳の干支(えと)による守り本尊が祀られている
 東西南北と北東、北西、南東、南西の八方角に合わせた八体の守り本尊
 右側から順に
 子年生まれ 千手観音菩薩
 丑年・寅年生まれ 虚空蔵菩薩
 卯年生まれ 文殊菩薩
 辰年・巳年生まれ 普賢菩薩
 午年生まれ 勢至菩薩
 未年・申年生まれ 大日如来
 酉年生まれ 不動明王
 戌年・亥年生まれ 阿弥陀如来

 <歌碑
 上田三四二
   橋寺にいしふみ見れは宇治川や 大きいにしへは河越え賀祢吉(かねき)

【放生院の寺宝】

 <地蔵菩薩像(重要文化財)>
 本堂の本尊
 鎌倉時代中期の作

 <不動明王像(重要文化財)>
 本堂に安置されている


【放生院へのアクセス】

 京阪 宇治駅 徒歩約3分
 JR 宇治駅 徒歩約10分

LINEで送る

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第3回1級】

【京都検定 第13回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク