京都府立嵐山公園(きょうとふりつあらしやまこうえん)(Park of Arashiyama)

所在地:京都市右京区嵯峨および西京区嵐山   名所地図情報名所

開設:1910年(皇紀2570)明治43年

面積:10.6ha

通称:嵐山公園(あらしやまこうえん)

 京都府立嵐山公園(きょうとふりつあらしやまこうえん)は、嵐山渡月橋を挟んで桂川上下流に広がる府立公園

 上流左岸の亀山地区と、中州にある中之島地区、下流左岸の臨川寺地区の三地区からなる

 平安時代からの絶好の景勝地

 桜1500本が植えられ、春には公園の桜と山桜による桜の名所、秋には山々の紅葉の名所

【嵐山公園】

 嵐山公園は、保津川渓谷が平野に達したあたりに位置し、亀山・中之島・臨川寺の三地区からなっている

 <亀山地区(亀山公園)>
 小倉山の南東部を占める丘陵地  アカマツを主木に、桜、楓(カエデ)、ヤマツツジなどが群生している
 西側は、保津峡嵯峨野トロッコ列車を見渡せる眺望地
 東側は、後嵯峨天皇亀山天皇・後伏見天皇の三天皇火葬塚  東隣には天龍寺、北隣には大河内山荘があり、
嵯峨野めぐりのルートの一つ


 <中之島地区>
 桂川の中洲をなしている島
 松や桜が多い


 <臨川寺地区>
 渡月橋下流左岸にあたる
 老齢のアカマツを主体に、桜や楓(カエデ)などの木々が植わって、落ち着いた風情ある景観となっている

【嵐山公園の主な見どころ】

 <渡月橋
 桂川にかかる全長155mの橋
 承和年間(834年〜848年)に、弘法大師の弟子で、法輪寺を創建した道昌によってかけられた
 現在のものは、1934年(皇紀2594)昭和9年に改築されている

 <源氏物語
 「源氏物語」に登場する明石の君が、亀山公園付近の大堰川の山荘に住んだ設定になっている
 明石の君は、山荘で光源氏と再会を果たす

 <角倉了以像>
 大堰川に面した公園の南の入口付近に立つ
 角倉了以は、保津川を開削した江戸時代の豪商
 1912年(皇紀2572)大正元年に初代の像が建立され、戦時中の資材供出で撤去された
 1988年(皇紀2648)昭和63年、現在の2代目の像が、地元の有志により建立される
 三条京阪の高山彦九郎像円山公園坂本龍馬像と並んで「京都三大銅像」の一つとされている

 <津崎村岡局の銅像>
 村岡局は、北嵯峨の大覚寺宮の家来 津崎左京の家に生まれ、公卿 近衛忠熈に侍女として仕えた
 幕末維新では、尊攘派の志士、>近衛家、公卿との連絡役などで活躍した
 1928年(皇紀2588)昭和3年の建立

 <「雨中嵐山」詩碑>
 大堰川に面した公園の南の入口付近に立つ
 中華人民共和国の国務院総理を務めた周恩来が、京都留学中に嵐山で作ったと言われる「雨中嵐山」の詩を刻んだ石碑
 1979年(皇紀2639)昭和54年
 周恩来総理記念詩碑建立委員会によって建立される

 「雨中嵐山」
 1919年(皇紀2579)大正8年4月5日、帰国を前にした周恩来が、嵐山を訪れたときに作られた
 当時としては斬新な新体詩(口語詩)で書かれている
   「雨中二次遊嵐山、       (雨の中を二度嵐山に遊ぶ)
   両岸蒼松、挟着幾株櫻。    (両岸の青き松に、いく株かの桜まじる)
   到尽処突見一山高、      (道の尽きるやひときわ高き山見ゆ)
   流出泉水緑如許、繞石照人。 (流れ出る泉は緑に映え、石をめぐりて人を照らす)
   瀟瀟雨、霧濛濃         (雨濛々として霧深く)
   一線陽光穿雲出、愈見嬌妍。 (陽の光雲間より射して、いよいよなまめかし)
   人間的万象真理、愈求愈模糊 (世のもろもろの真理は、求めるほどに模糊とするも)
   模糊中偶然見着一点光明、  (—模糊の中にたまさかに一点の光明を見出せば)
   真愈覚嬌妍。           (まことにいよいよなまめかし)」


【その他】

 <嵐山東公園>
 嵐山公園中ノ島地区から、下流にある松尾橋にかけて、河川敷一帯に広がっている総合公園
 面積:11.4ha
 運動広場、散策広場、児童広場がある

【嵐山公園へのアクセス】

 嵐電 嵐山駅 徒歩約5分
 阪急電車 嵐山駅 徒歩約5分
 JR山陰本線(嵯峨野線) 嵐山駅 徒歩約15分

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク