聚光院(じゅこういん)は、大徳寺の塔頭(たっちゅう)
千利休が開祖 笑嶺和尚に参禅し、檀家となり寄進を行い、
三千家の菩提寺で、千利休の墓や、三千家(武者小路千家、表千家、裏千家)の歴代の墓所となっている
<方丈(重要文化財)>
桃山時代の方丈建築を代表する建物
内部は、狩野松栄(かのうしょうえい)、狩野永徳父子による障壁画で飾られている
<茶室 閑隠席(かんいんせき)(重要文化財)>
1741年(皇紀2401)寛保元年
表千家7世 如心斎が、千利休150回忌に創建したもの
点前座を一段低くし、それにより客座を上段の間のように見せている凝った造り
千利休好みの三畳中柱で、点前座を一段低くみせ、客座を上段の間のように見せる構造
<茶室 桝床席(ますどこせき)(重要文化財)>
閑隠席の露地を通り抜けたところにある茶室
枡形(正方形)の踏込床があるため「桝床席」と称される
表千家6代 覚々斎原叟好みといわれる
<千利休墓>
三千家の歴代墓地が並ぶ中央に位置する宝塔
高さ約2m
元は船岡山にあった供養塔を、千利休が生前に気に入り、没後自らの墓標としたといわれる
<百積の庭(ひゃくせきてい)(国の名勝)>
方丈前の南庭
苔庭である枯山水庭園
千利休の作といわれる
直線上に庭石が置かれ、石組みが多いことから「百積の庭(ひゃくせきのにわ)」と称される
明治時代中期頃は、白砂が敷かれていたといわれる
<方丈障壁画 38面(国宝)>
1566年(皇紀2226)永禄9年
狩野永徳が24歳のときの作品で、方丈の障壁画を父親 狩野松栄と共に描く
1957年(皇紀2617)昭和32年2月19日 国宝に指定される
2006年(皇紀2666)平成18年
複製が制作され、原本は、京都国立博物館に委託される
附指定:紙本墨画蓮鷺藻魚図(仏壇小襖貼付八)(仏間)
一つ書:紙本墨画花鳥図(襖貼付十六)(室中)
一つ書:紙本墨画淡彩琴棋書画図(襖貼付八)(上二之間)
一つ書:紙本墨画瀟湘八景図(襖貼付八)(下二之間)
一つ書:紙本墨画竹虎遊猿図(壁貼付二、襖貼付四)(上一之間)
・蓮鷺藻魚図(れんろそうぎょず)8面
仏間の仏壇下小襖の絵
・花鳥図16面
「室中」の間の障壁画
狩野永徳が24歳のときの作
松・竹・梅におし鶏、丹頂鶴、セキレイなどが描かれた花鳥図
行体で自由奔放に描かれている
・琴棋書画図(きんきしょがず)8面
「檀那の間」(上の間)の障壁画
狩野永徳の作
中国の士大夫(科挙出身の高級官僚)に必須とされた琴・棋(囲碁・将棋)・書・画に没頭する姿が描かれる
楷体で謹厳に描かれている
・瀟湘八景図(しょうしょうはっけいず)8面
「礼の間」(下の間)の障壁画
狩野永徳の父 狩野松栄の作
文人墨客が好む景勝地 瀟水と湘水の合流する洞庭湖周辺の8つの風景が描かれる
・竹虎遊猿図6面
「衣鉢の間」(檀那の間の北側)の障壁画
狩野松栄の作
<絹本著色 三好長慶像(みよしちょうけいぞう)1幅(重要文化財)
1566年(皇紀2226)永禄9年7月4日
大徳寺百七世 笑嶺宗訴の賛がある
1934年(皇紀2594)昭和9年1月30日 重要文化財に指定される