等持院(とうじいん)
(ToujiIn) 京都通メンバ
所在地:京都市北区等持院北町 
   卍地図情報卍

臨済宗天龍寺派の寺院

山号:万年山(まんねんざん)

本尊:釈迦如来

創建:1339年(皇紀1999)延元4年/暦応2年

創建:足利尊氏

開山:夢窓疎石

寺格:十刹の第一位

重要文化財:1件(古文書)

 等持院(とうじいん)は、立命館大学の南側にある足利尊氏の菩提寺

 3月の椿、馬酔木(あしび)、4月のはなずおう、5月の杜若、8月の百日紅芙蓉
 10月の金木犀などの花の名所
 秋には、紅葉の名所

等持院の写真集

【等持院の歴史・経緯】


【等持院の伽藍】

 <方丈>
 福島正則が1616年(皇紀2276)元和2年に建立した妙心寺海福院の方丈が移建されたもの

 <霊光殿>
 足利尊氏の念持仏だった利運地蔵菩薩(りうんじぞうぼさつ)と、その両脇に達磨大師像と夢窓疎石像が安置されている
 歴代足利将軍の木造13体と、徳川家康像の衣冠等身の木像も安置されている

 <宝筐印塔(ほうきょういんとう)>
 東苑に建つ
 足利尊氏のお墓といわれる
 高さは5尺
 1358年(皇紀2018)正平13年/延文3年の建立

 <庭園
 夢窓疎石の作庭といわれる三大名園の一つ
 方丈の北側にあり、東西2つの池を中心とした庭に分かれた池泉回遊式庭園
 庭園北側は、高い築山になっている

 東苑は、「心字池(しんじいけ)」と称される、三神仙島をかたどった池庭
 夢窓疎石の作庭
 室町時代の作庭の手法が見られる
 中ノ島には、観音閣があったといわれる
 中央大小2つの島で、亀島となる
 夏至の頃には、半夏生が咲き誇る

 西苑は、「芙蓉池(ふようち)」と称される
 方丈の北にあり、西側に書院、北側に茶室 清漣亭がある
 池全体で芙蓉の花を型どり、衣笠山を借景にした池泉回遊式庭園
 中の島は「蓮莱島」と称される
 初夏には、ツバキや皐月(さつき)が咲き誇る名所

 <茶室 清漣亭
 庭園北側の築山の上に建つ
 8代将軍 足利義政好みで、二畳台目席の茶室

 司馬温公形手水鉢が、清漣亭の東側に置かれている
 司馬温公は、中国北宋代の儒学者・歴史家・政治家の司馬光のこと
 縁がでこぼこし、凹凸が激しい石に水穴をあけた手水鉢

 等持院形灯篭が、清漣亭の南前に置かれている

 <足利家十五代供養搭>
 全高5mの十三重塔

 <香川県小豆島の俳人 赤松柳史の句碑>
 足利家十五代供養搭の右側にある
    「煩悩はたえず 南瓜を両断す」

 <赤松柳史の高弟 青山柳為の句碑>
 足利家十五代供養搭の左側にある
    「芙蓉池に風あるやなし 落花舞ふ」

 <有楽椿>
 織田有楽斎ゆかりの椿
 「胡蝶侘助」とも称される
 樹高十数m 根元の幹周り100cm 現存する有楽椿では最大のもの
 地上約80cmで三又になっている
 早春から4月ぐらいまで花が咲く

 <マキノ省三の像(まきのしょうぞう)
 境内入口付近に立つ
 牧野省三は、京都府生まれの映画監督・映画プロデューサ・実業家
 日本最初の職業的映画監督とされ「日本映画の父」と称される
 日活より独立して最初に建てた撮影所「牧野教育映画製作所」が等持院の境内であったことにちなむ

 <墓地>
 日本最初の映画スターといわれる、日活の尾上松之助のお墓
 隣接する立命館大学の創立者 中川小十郎のお墓
 など


【寺宝】

 <紙本淡彩 等持寺絵図(とうじじえず)1幅(重要文化財)>
 南北朝時代の古文書
 1905年(皇紀2565)明治38年4月4日


 <利運地蔵菩薩(りうんじぞうぼさつ)>
 霊光殿に安置されている
 弘法大師 空海の作といわれる

 <徳川家康木像>
 徳川家康の42歳の頃の像
 石清水八幡宮豊蔵坊から移されてきたもの
 厄除けのご利益があるといわれる



【その他】

 <近代京都文学 京都ゆかりの著書
 作家の水上勉が、小坊主としてこの寺に寄宿していた
 「雁の寺」(水上勉)や、「私本太平記」(吉川英治)に、等持院が記されている

 <きぬかけの路
 散策のエリアにもなっている


等持院の写真集

【等持院へのアクセス】

 嵐電 北野線 等持院駅 北へ徒歩約10分
 市バス 竜安寺前より

LINEで送る

【京都検定 第19回3級】

【京都検定 第23回3級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第11回2級】

【京都検定 第21回2級】

【京都検定 第10回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

写真集のページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク