等持院(とうじいん)(ToujiIn)

所在地:京都市北区等持院北町   卍地図情報卍

臨済宗天龍寺派の寺院

山号:万年山(まんねんざん)

本尊:釈迦如来

創建:足利尊氏

開山:夢窓疎石

寺格:十刹の第一位

 等持院(とうじいん)は、立命館大学の南側にある足利尊氏の菩提寺

 3月の椿、馬酔木(あしび)、4月のはなずおう、5月の杜若、8月の百日紅芙蓉
 10月の金木犀などの花の名所
 秋には、紅葉の名所

等持院の写真集

【等持院の歴史・経緯】




【等持院の伽藍】

 <方丈>
 福島正則が1616年(皇紀2276)元和2年に建立した妙心寺海福院の方丈が移建されたもの

 <霊光殿>
 足利尊氏の念持仏だった利運地蔵菩薩(りうんじぞうぼさつ)と、その両脇に達磨大師像と夢窓疎石像が安置されている
 歴代足利将軍の木造13体と、徳川家康像の衣冠等身の木像も安置されている

 <宝筐印塔(ほうきょういんとう)>
 東苑に建つ
 足利尊氏のお墓といわれる
 高さは5尺
 1358年(皇紀2018)正平13年/延文3年の建立

 <庭園
 夢窓疎石の作庭といわれる三大名園の一つ
 方丈の北側にあり、東西2つの池を中心とした庭に分かれた池泉回遊式庭園
 庭園北側は、高い築山になっている

 東苑は、「心字池(しんじいけ)」と称される、三神仙島をかたどった池庭
 夢窓疎石の作庭
 室町時代の作庭の手法が見られる
 中ノ島には、観音閣があったといわれる
 中央大小2つの島で、亀島となる
 夏至の頃には、半夏生が咲き誇る

 西苑は、「芙蓉池(ふようち)」と称される
 方丈の北にあり、西側に書院、北側に茶室 清漣亭がある
 池全体で芙蓉の花を型どり、衣笠山を借景にした池泉回遊式庭園
 中の島は「蓮莱島」と称される
 初夏には、ツバキや皐月(さつき)が咲き誇る名所

 <茶室 清漣亭
 庭園北側の築山の上に建つ
 8代将軍 足利義政好みで、二畳台目席の茶室

 司馬温公形手水鉢が、清漣亭の東側に置かれている
 司馬温公は、中国北宋代の儒学者・歴史家・政治家の司馬光のこと
 縁がでこぼこし、凹凸が激しい石に水穴をあけた手水鉢

 等持院形灯篭が、清漣亭の南前に置かれている

 <足利家十五代供養搭>
 全高5mの十三重塔

 <香川県小豆島の俳人 赤松柳史の句碑>
 足利家十五代供養搭の右側にある
    「煩悩はたえず 南瓜を両断す」

 <赤松柳史の高弟 青山柳為の句碑>
 足利家十五代供養搭の左側にある
    「芙蓉池に風あるやなし 落花舞ふ」

 <有楽椿>
 織田有楽斎ゆかりの椿
 「胡蝶侘助」とも称される
 樹高十数m 根元の幹周り100cm 現存する有楽椿では最大のもの
 地上約80cmで三又になっている
 早春から4月ぐらいまで花が咲く

 <マキノ省三の像(まきのしょうぞう)
 境内入口付近に立つ
 牧野省三は、京都府生まれの映画監督・映画プロデューサ・実業家
 日本最初の職業的映画監督とされ「日本映画の父」と称される
 日活より独立して最初に建てた撮影所「牧野教育映画製作所」が等持院の境内であったことにちなむ

 <墓地>
 日本最初の映画スターといわれる、日活の尾上松之助のお墓
 隣接する立命館大学の創立者 中川小十郎のお墓
 など


【寺宝】

 <利運地蔵菩薩(りうんじぞうぼさつ)>
 霊光殿に安置されている
 弘法大師 空海の作といわれる

 <徳川家康木像>
 徳川家康の42歳の頃の像
 石清水八幡宮豊蔵坊から移されてきたもの
 厄除けのご利益があるといわれる



【その他】

 <近代京都文学 京都ゆかりの著書
 作家の水上勉が、小坊主としてこの寺に寄宿していた
 「雁の寺」(水上勉)や、「私本太平記」(吉川英治)に、等持院が記されている

 <きぬかけの路
 散策のエリアにもなっている


等持院の写真集

【等持院へのアクセス】

 嵐電 北野線 等持院駅 北へ徒歩約10分
 市バス 竜安寺前より

LINEで送る

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第11回2級】

【京都検定 第21回2級】

【京都検定 第10回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

写真集のページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク