西大路通(にしおおじどおり)は、京都市市街地西部の主要な南北の通り
 東大路通と対になる大通り
 京都市三大事業の後の、大正時代・昭和時代初期の京都市区改正設計に基づき、
市区改正道路(都市計画道路)として整備された、比較的新しい道路
 京都市電 西大路線が走っていた
 市街地西部の主要な南北の通り
 九条通あたりから北では、真北に五山の送り火の左大文字を望むことができる
 <京都市道181号京都環状線>
 西大路通の全区間(北大路通~十条通)が、東山三条交差点を起点に東大路通、北大路通、西大路通、十条通を経て
竹田街道十条交差点に至る主要環状線になっている
 <京都市電 西大路線>
 かつて、西大路通(千本北大路 ~ 西大路九条)にもチンチン電車が走っていた
 開業:1928年(皇紀2588)昭和3年11月5日 
 廃止:1978年(皇紀2638)昭和53年10月1日
 <若一神社の楠木(クスノキ)>
 西大路八条付近の平清盛公西八条殿跡で、平清盛手植えの楠木(クスノキ)を伐ると平清盛の祟りがあるとのことで、
京都市電を通す西大路通の拡幅工事のときにも避けられ、現在もその部分の西大路通は蛇行している
 <京都マラソンや駅伝コース>
 西大路五条の西の西京極総合運動公園を起点終点とされて、
 西大路五条から北から北大路通までがマラソン・駅伝のコースとしてよく利用される
 <北大路通>
 北端
 やや西向きに下る
 金閣寺
 <鞍馬口通>
 花山天皇紙屋川上陵
 わら天神(西大路七福社ご利益めぐり)
 <廬山寺通>
 西徳寺
 金攫八幡宮
 平野神社(西大路七福社ご利益めぐり)
 ここから、ほぼ南北にまっすぐになる
 <上立売通>
 二条天皇香隆寺陵
 熊野神社衣笠分社(西大路七福社ご利益めぐり)
 櫻谷文庫(旧木島櫻谷家住宅)
 <今出川通>
 嵐電 北野白梅町駅
 大将軍神社(西大路七福社ご利益めぐり)
 大将軍商店街
 <一条通>
 成願寺
 地蔵院 椿寺
 <妙心寺道>
 <仁和寺街道>
 弘誓寺
 <妙心寺道(上ノ下立売通)>
 竹林寺
 <下立売通>
 法輪寺 だるま寺
 <丸太町通>
 円町
 JR円町駅
 JR山陰本線(嵯峨野線)の下をくぐる
 <二条通>
 東北から流れてきた天神川をまたぐ
 <太子道>
 壺井地蔵尊
 京都市立西京高等学校・附属中学校
 斎宮邸跡
 <御池通>
 地下鉄 西大路御池駅
 地下鉄東西線と地下で交差する
 <姉小路通>
 島津製作所三条工場・ノーベル賞受賞記念 田中耕一記念質量分析研究所
 西高瀬川三絛橋跡
 <三条通>
 嵐電嵐山本線と交差する
 嵐電 西大路三条駅
 京都市立西院小学校
 西院春日神社(西大路七福社ご利益めぐり)
 高山寺(西院之河原旧跡)
 淳和院跡
 嵐電 西大路西院駅
 <四条通(西院)>
 阪急電車 西院駅
 <松原通>
 京都市立病院
 <五条通(国道9号)>
 ローム株式会社
 東から西に流れている西高瀬川をまたぐ
 <花屋町通>
 <七条通(西七条)>
 若一神社・クスノキ(西大路七福社ご利益めぐり)
 平清盛公西八条殿跡
 <八条通>
 JR西日本 京都線・新幹線をくぐる
 株式会社ワコール 本社
 <九条通>
 ここから、やや東向きに下る
 <西国街道>
 イオン洛南店
 <十条通>
 南端となり、十条通と、東側を下ってきた御前通と三叉路的に分かれる
 吉祥院天満宮(西大路七福社ご利益めぐり)
 <西大路七福社ご利益めぐり>
 新年元旦から2月末日
 ゆっくり歩いて巡っても1日で参拝できる
 1983年(皇紀2643)昭和58年に創始された
 京都通メンバページ
京都通メンバページ 写真:表示/非表示
写真:表示/非表示 
