若宮八幡宮社(わかみやはちまんぐうしゃ)(WakamiyaHachimanguusya)

所在地:京都市東山区五条橋東五丁目   地図情報

祭神:八幡三神:仲哀天皇・応神天皇神功皇后
左相殿:仲恭天皇
右相殿:椎根津彦命(しいねつひこのみこと)(陶祖神)

社格:郷社

創建:後冷泉天皇

通称:陶器神社・六条八幡・佐女牛八幡(さめがいやはた)

 若宮八幡宮社(わかみやはちまんぐうしゃ)は、東山区京焼・清水焼の業者が立ち並ぶ五条坂にたつ神社

 左女牛西洞院に源頼義(みなもとのよりよし)が創建(若宮八幡宮)し、源氏一族や多くの武士からの信仰された神社


 昭和時代中期、陶祖神の椎根津彦命が合祀され「陶器神社」と称され、8月には陶器まつりが行われる

 被包括宗教法人 神社本教(じんじゃほんきょう)の本部が置かれている

【若宮八幡宮社の歴史・経緯】




【若宮八幡宮社の境内】

 <本殿(京都市指定有形文化財)>
 三間社流造銅板葺
 正面の庇部分を前室とし、その前に向拝(こうはい)一間を付けた前室付流造
 京都では珍しい形式
 当初の屋根は檜皮葺であった
 1654年(皇紀2314)承応3年
 光明天皇により現在の社殿が再建される

 <蓬莱石(ほうらいせき)>
 本殿の脇にある霊石
 足利尊氏が病気にかかった際、病気平癒を祈願したところ完治したことから、
珍宝七種を献上されたものの一つといわれる

 <孝明天皇御胞衣埋納所の石標>
 第121代天皇 孝明天皇の胞衣を埋納した地を示すもの
 「胞衣(えな)」とは、胎盤のこと
 かわらけに胞衣を入れ、のし結びや小刀を添えて吉方の土中に埋める慣わしがあった
 1967年(皇紀2627)昭和42年8月
 孝明天皇の御百年に当たり、孝明天皇の神霊を奉斎された

 <神木>
 榊の木
 縁結びの神さんの神威によって2本の木が一本に結ばれたとされる
 縁結び、安産子育、家内安全のご利益があるといわれる

 <清水焼発祥地五条坂の石碑>
 清水焼は、東山清水・五条坂で焼かれた陶磁器の総称で京焼の一つ
 慶長年間(1596年〜1615年)に開窯にされたといわれる
 1985年(皇紀2645)昭和60年に記念碑が建立された

 <八幡太郎義家誕生地の石碑>
 平安時代中期の武将 源義家が誕生した源頼義の屋敷跡を示すもの
 父親は源頼義、母親は鎮守府将軍 平直方の娘
 源頼義は、左女牛西洞院に邸宅を構えていた
 源義家は、石清水八幡宮で元服したことにより「八幡太郎」と称された




【若宮八幡宮社の末社】

 <安房天満宮>
 祭神:菅原道真

 <陶祖神社>
 祭神:椎根津彦大神(しいねつひこのおおかみ)

 <秋葉社>
 祭神:秋葉大神(あきばおおかみ)(火乃焼速尾命(ひのやぎはやおのみこと)

 <稲荷社>
 宇賀御魂神

 <竹生島神社>
 祭神:市杵嶋姫命弁財天

 <産霊神社>
 祭神:高皇産霊大神

 <蛭子社>
 祭神:蛭子之神

 <祖霊社>
 祭神:関係者物故者の御霊


【若宮八幡宮社の文化財】

 <足利将軍参詣絵巻(京都市指定文化財)>
 歴代足利将軍に篤く保護された事を証する資料
 将軍の社参の絵画資料として貴重なもの

【若宮八幡宮社の祭事】

 <元旦祭> 1月1日
 <家運隆盛・商売繁盛祈願祭> 1月3日
 <七種粥神事> 1月7日
 <節分祭> 2月節分

 <左女牛の神事> 2月4日
 左女牛の井戸からくみ上げた水を青竹に入れ、神前に供えて不老長寿を祈る神事

 <初午祭(稲荷社)> 2月初午の日
 <初卯祭> 2月15日
 <天長節祭> 4月29日
 <菖蒲祭> 5月4日
 <大祓式> 6月30日

 <若宮八幡宮大祭・陶器神社大祭(陶器まつり)
 8月7日〜10日
 陶祖大神とされる祭神の椎根津彦命を祀る祭事
 清水焼の陶器市に併せて氏子の陶磁業者が集まり、陶器まつり(陶器市)が開かれる

 <仲恭天皇・孝明天皇祭> 8月7日
 <若宮八幡宮例祭> 8月8日
 <陶器神社祭> 8月9日

 <秋季祭> 9月秋分の日
 <弁財天大神火焚祭> 11月1日
 <稲荷社火焚祭、秋葉神社火焚祭> 11月8日
 <七五三祭> 11月15日
 <新嘗祭・火焚祭> 11月23日
 <秋葉神社火焚祭> 11月下旬
 <大祓式・除夜祭> 12月31日

【その他】

 <若宮八幡宮
 当 若宮八幡宮社の旧地で祀り続けられている元社
 後冷泉天皇の勅願で、左女牛西洞院(さめがいにしのとういん)(六条醒ヶ井)の
源頼義(みなもとのよりよし)の六条西洞院の邸内 源氏六条堀川館に石清水八幡宮の若宮として創建された

【若宮八幡宮社へのアクセス】

 京阪電車 五条駅
 市バス 五条坂

LINEで送る

【京都検定 第15回2級】

【京都検定 第3回1級】

【京都検定 第5回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク