京都の七不思議(ななふしぎ)(Seven Wonders of KYOTO)

 むかしから、不思議な現象を7つ取り合わせる慣わしがある

 京都には、長い歴史の中でも、時代や場所、登場人物などがあいまいな昔話風ではなく、
歴史的事実といえるような具体的な場所や人物が登場する故事が多く語り伝えられてきている

永観堂の七不思議

 <抜け雀>
 <悲田梅(ひでんばい)>
 <臥龍廊>
 <三鈷の松>
 <木魚蛙>
 <火除けの阿弥陀如来
 <岩垣もみじ>
 <勅使門前の光る砂>

上賀茂神社の七不思議

 <大田の沢の杜若
 <賀茂の演能>
 <賀茂の勝手火>
 <楠木の化石橋>
 <車返しの桜>
 <御扉の狛犬>
 <物言わぬ神主>

北野天満宮の七不思議

 <影向松(ようごうのまつ)>
 <筋違いの本殿>
 <星欠けの三光門>
 <大黒天の燈籠>
 <唯一の立牛>
 <裏の社>
 <天狗山>

清水寺の七不思議

 清水寺には、霊験あらたかな聖地として厚く信仰されてきており、
七不思議以外にも、多くの不思議が語り伝えられてきている

 <二体の阿形の狛犬>
 <仁王門のカンカン貫(ぬき)>
 <岸駒の虎
 <龍の鬼瓦>
 <平景清の足形石>
 <轟門(とどろきもん)(重要文化財)>
 <梟の手水鉢(ふくろうのちょうずばち)>
 <弁慶の指跡>
 <景清爪彫りの観音>
 <音羽の滝>
 <弁慶の鉄の下駄と錫杖>
 <六本脚の鐘楼>
 <首振り地蔵>
 <馬駐(うまとどめ)の金具>
 <地主神社の八方にらみの竜>

下鴨神社の七不思議

 <連理の賢木(れんりのさかき)>
 <何でも柊>
 <みたらしの池>
 <御手洗川の泡>
 <泉川の浮き石(烏縄手)>
 <赤椿>
 <船ヶ島・奈良社旧跡>

新京極の七不思議

 <たらたら坂>
 <迷子の道しるべ(誓願寺)>
 <阿弥陀如来像誓願寺)>
 <逆蓮華(さかれんげ)の阿弥陀如来安養寺)>
 <未開紅の梅(長仙院)>
 <和泉式部塔(誠心院)>
 <地蔵菩薩染殿地蔵)>

知恩院の七不思議

 <鴬張りの廊下
 <白木の棺
 <忘れ傘
 <抜け雀
 <三方正面真向の猫
 <大杓子
 <瓜生石

出水の七不思議

 千本通から西に入ると、小さな寺院が密集しており、「出水の七不思議」といわれる故事が残る寺院がある

 <浮かれ猫(光清寺)>
 <日限薬師(ひぎりやくし)(地福寺)>
 <五色椿(華光寺)>
 <時雨松(華光寺)>
 <百叩きの門(観音寺)>
 <寝釈迦(五劫院)>
 <二つ潜り戸(極楽寺)>
 <金谷水(きんこくすい)(極楽寺)>
 <本堂(善福寺)>
 <応挙の幽霊(玉蔵院)>
 <左近の桜(福勝寺)>

西本願寺の七不思議

 <水吹き銀杏(いちょう)(京都市指定天然記念物)>
 <逆さ銀杏>
 <太鼓楼>
 <日暮門(国宝)>
 <抜け雀>
 <逆遠近法の障壁画>
 <白州水屋の手水鉢>
 <梟の灯籠>
 <三面大黒天像>

伏見稲荷大社の七不思議

 <お山の土>
 <千本鳥居>
 <無数の塚>
 <おもかる石>
 <験の杉(しるしのすぎ)>
 <御劒社の霊岩>
 <宗近の井戸>
 <奴禰鳥居(ぬねとりい)>
 <お産婆稲荷のロウソク>
 <八嶋池の大八嶋社>

堀川通の七不思議

 <一条戻橋
 <梅ヶ枝の手水鉢>
 <芹根水

八坂神社の七不思議

 <雨垂れがしない西楼門(にしろうもん)(重要文化財)>
 <巣を作らない西楼門(にしろうもん)(重要文化財)>
 <絵馬堂>
 <夜泣き石>
 <二見岩>
 <龍穴>
 <龍吼(りゅうぼえ)>

[インデックス]


京都通メンバページ

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク