神功皇后(じんぐうこうごう)

古墳時代前の第14代天皇 仲哀天皇の皇后、第15代天皇 応神天皇の母親

生年:170年(皇紀830)成務天皇40年
没年:269年(皇紀929)神功皇后摂政69年4月17日
享年:100

古事記:息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)・大帯比売命(おおたらしひめのみこと)・大足姫命皇后
日本書紀:気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)

父親:息長宿禰王(開化天皇の玄孫(孫の孫)
母親:葛城高ぬか媛(天日矛(あめのひぼこ)の玄孫)
弟:息長日子王
妹:虚空津比売、豊姫

夫:第14代天皇 仲哀天皇
皇子:第15代天皇 応神天皇、誉田天皇、誉屋別皇子(日本書紀では弟媛の子)

別称:聖母(しょうも)

御陵:狹城盾列池上陵(奈良市山陵町)

 神功皇后(じんぐうこうごう)は、古墳時代前の第14代天皇 仲哀天皇の皇后、第15代天皇 応神天皇の母親

 三韓征伐のために、お腹に子供(後の応神天皇)を妊娠したまま朝鮮半島に出兵する

 武家に深く崇拝される八幡大神の聖母とされ、武芸の神さんの八幡三神の一柱「息長帯比売命」として祀られる

【神功皇后の歴史・経緯】

【神功皇后】

 <聖母(しょうも)>
 武家に深く崇拝される八幡大神応神天皇)の母にあたる神とされ、武芸の神さんとして祀られる

 住吉三神とともに住吉大神の1柱や、
 応神天皇とともに八幡三神の1柱とされる

 三韓征伐から筑紫国に帰国後、8本の幟(のぼり)を立てたことから、八幡信仰が始まったといわれる


 <月延石(鎮懐石)>
 三韓征伐のために、お腹に子供(後の応神天皇)を妊娠したまま玄界灘を渡り朝鮮半島に出兵したとき、
 お腹に石を当てて、さらしを巻き、冷やすことによって出産を遅らせたといわれる
 妊娠期間は15ヶ月だったといわれる

 月延石は3つあったとされ、
 月読神社(西京区)、月読神社(長崎県壱岐市)、鎮懐石八幡宮(福岡県糸島市)に奉納されたといわれる


 <女王 卑弥呼>
 「日本書紀」では、神功皇后を、「魏志倭人伝」に登場する女王 卑弥呼であるかのように記されている

【息長帯比売命】

別記:息長足日女命(オキナガタラシヒメノミコト)

住吉大神の一柱
八幡三神の一柱

 息長帯比売命(オキナガタラシヒメノミコト)は、神功皇后が祭神として祀られたときの神名

 皇子の応神天皇八幡大神とされる

 神功皇后は、武家社会の神さんである応神天皇の母親として多くの武人に崇拝され、
応神天皇とともに八幡三神の一柱「息長帯比売命」として祀られる

 住吉三神とともに住吉大神の一柱としても祀られる

【ゆかりの地】

 <御陵>
 狹城盾列池上陵(奈良市山陵町)
 公式形式は前方後円(前方後円墳、墳丘長275m)
 「五社神古墳」とも称される


 <月読神社
 本殿に向かって右に月延石(つきのべいし)が安置されている
 「安産石」とも称される石
 もと筑紫にあったとき、神功皇后が、この石でお腹を撫でて安産されたといわれる石
 月読尊の神託により、舒明天皇が、伊岐公乙等を筑紫に派遣して持ち帰らせ、月読神社に奉納されたといわれる

 <藤森神社
 祭神7柱のうち主祭神として祀られている
 神功皇后が、山城国 深草の里 藤森の地を神在の聖地として、新羅出兵から凱旋し、
 塚を作り、その兵具を納めて「いくさ旗」「纛旗(とうき)」を立てて神として祀ったことが由来とされる
 本殿脇に、その御旗塚がある

 <石清水八幡宮
 八幡三所大神として、応神天皇宗像三女神とともに祀られている
 石清水八幡宮縁起絵巻の下巻には、新羅王の降服や、応神天皇の誕生などの場面が描かれている

 <御香宮神社
 神功皇后を主祭神とし、日本第一安産守護之大神として広く信仰を受けている

 <城南宮
 祭神3柱の一つとして祀られている
 神功皇后が新羅出兵に当たり、「いくさ旗」に八千矛神を勧請して勝利を祈願され、
凱旋後に宮中にて大切に保管されていた御旗を平安京遷都にあたり、その「いくさ旗」を城南宮の地に御神体として納め、
国土守護の神、国常立尊と神功皇后の御霊を祀って王城の南の守護神とされたのが由来

 <離宮八幡宮
 八幡大神応神天皇)とともに祀られている

 <御所八幡宮
 応神天皇とともに祀られている

 <幡枝八幡宮
 応神天皇とともに祀られている

 <地祇神社
 祭神とされている

 <板列八幡神社
 祭神3柱の一つとして祀られている
 息長帯比売命と仲津姫命とされる「木造 女神坐像2躯(重要文化財)」がある

 <酒屋神社
 式内社とされ、神功皇后が朝鮮から持ち帰った「九山八海の石」が、現在もあるといわれる
 神功皇后が三韓遠征のときに、背後の山に酒壺を3個安置し、帰国後に、その霊験に感謝して社殿を創建されたといわれる

 <住吉神社
 配祀されている

 <新玉津嶋神社
 息長帯比売命として祀られている

 <若宮八幡宮社
 八幡三神の一柱として祀られている

 <若宮八幡宮
 主祭神の一柱として祀られている

祇園祭

 <船鉾
 神功皇后の古事記の新羅出船の故事に由来して、鉾全体が船の形をしている
 皇后の御神体が安産の神とされ、神面を付け、頭には天冠、紺金襴の大袖、緋の大口、緋縅(ひおどし)の大鎧を付けている軍装で、
岩田帯を巻いて巡行し、巡行の後で妊婦に授与される

 先祭(さきのまつり)の最後に巡行し「出陣の船鉾」とも称される

 <大船鉾
 神功皇后の古事記の新羅出船の故事に由来して、鉾全体が船の形をしている
 後祭(あとのまつり)の最後に巡行し「凱旋船鉾」と称される

 <八幡山
 主祭神は応神天皇で、比売大神・神功皇后が祀られている

 <占出山
 を持つ神功皇后が祀られている
 神功皇后が、肥前国 松浦川で、を釣って戦勝の兆としたという説話を表している
 神功皇后は、安産の神さんとして祀られ、山鉾巡行のくじ順が早いとその年はお産が軽いといわれる


【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第11回1級】

【京都検定 第12回1級】

【京都検定 第13回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク