鍬山神社(くわやまじんじゃ)は、亀岡市市街地南部の高槻街道の入口にある神社
 産土の神さん・医療の神さん・縁結びの神さんとしての鍬山宮(町民と百姓の守護)と
 八幡宮(武士の守護)の2つの宮が建っている
 亀岡市の自然100選に選ばれている紅葉の名所
 大己貴命は、丹波国造伝説の大神で、大国主命の若い頃の名前
 素戔嗚尊の後に国土を経営し、禁厭(まじない)・医薬などを教え、葦原中国の国造りを完成させたといわれる
 国土を天孫 瓊瓊杵尊に譲って隠退し、出雲大社の祭神となる
 鍬山神社でも国造の神・農業神・商業神・医療神などとして信仰されている
 <丹波湖開拓伝説>
 かつて亀岡盆地が泥湖だった頃、まだ国土を営んでいた大己貴命が、
黒柄山に八人の神さん(八柱神)を集め、一艘の樫船に乗り、
一把の鍬で保津浮田(請田)の峡(現在の保津川・保津峡)を開き、
溜まっていた水を外へ流し出して、この地を豊かな農地に変えたといわれる
 里人は、この神徳を称えて、天岡山の麓に大己貴命と八柱神をお祀りしたのが由来で、
渓谷を切り拓いたときに使われた鍬(くわ)が山積みとなった様子から、「鍬山神社」と称されるようになったといわれる
 <鍬山宮(京都府登録文化財)>
 祭神:大己貴命(大国主命)
 町民と百姓の守護
 権現造・桧皮葺
 1610年(皇紀2270)慶長15年の創建
 寛政年間(1789年〜1801年)の棟札が現存する
 1828年(皇紀2488)文政11年、現在の社殿が建立される
 <八幡宮(京都府登録文化財)>
 祭神:誉田別尊
 武士の守護
 権現造・桧皮葺
 1610年(皇紀2270)慶長15年の創建
 1828年(皇紀2488)文政11年、現在の社殿が建立される
 <一ノ鳥居>
 高槻街道に面して建つ石鳥居
 <解藤泉>
 二ノ鳥居の手前の参道脇にある
 石水路が造られていて手を清められる
 奥には毘沙門天の石像が祀らている
 <記念碑>
 <二ノ鳥居>
 朱塗り
 <舞殿>
 <心字池>
 周囲は紅葉の名所
 <安産石>
 <竹林>
 <銀鈴の滝>
 拝殿左側から山道を登って行ったところにある
 <厳島神社(いつくしまじんじゃ)>
 祭神:市杵嶋姫神
 心字池の中島に祀られている
 <熊野神社(くまのじんじゃ)>
 祭神:豊宇気毘売神・伊弉諾尊・天児屋命
 修験者の神、延命長寿、極楽往生
 三社・日吉神社の一番右に祀られている
 1744年(皇紀2404)延享元年
 勧請により創建される
 <日吉神社(ひえじんじゃ)>
 祭神:大山咋神
 山の神、鬼門除け、魔除け、災難除け
 三社と熊野神社の間に祀られている
 <高樹神社(たかきじんじゃ)>
 祭神:山雷大神(やまいかづちのおおかみ)
 災難除け・雷除け
 三社の一番右に祀られている
 1718年(皇紀2378)享保3年
 勧請により創建される
 <樫船神社(かじぶねじんじゃ)>
 祭神:猿田彦大神
 樫船神社(大阪府高槻市)と同じ祭神が祀られているといわれるが、駒札には猿田彦大神と記されている
 道先案内の神、交通安全
 三社の真ん中に祀られている
 由緒は不詳とされている
 <金山神社(かなやまじんじゃ)>
 祭神:金山姫命(かなやまひめのみこと)
 下半身の病気の守護神、子授け、夫婦円満、鉄工関係者・金物店などの信仰が篤い
 三社の一番左に祀られている
 <稲荷神社(いなりじんじゃ)>
 祭神:倉稲魂神(宇迦之御魂大神)
 衣食住の神、産業・商売繁盛
 疱瘡神社と同じ社に祀られている
 <疱瘡神社(ほうそうじんじゃ)>
 祭神:大国主命
 医療の守護神
 稲荷神社と同じ社に祀られている
 1759年(皇紀2419)宝暦9年
 勧請により創建される
 <愛宕神社(あたごじんじゃ)>
 祭神:火産霊神・雷神(いかづちのかみ)
 防火の守護神、雷の神
 7月31日から8月1日に参拝すると、千日参拝したご加護があるといわれる
 由緒は不詳とされている
 <天満宮(てんまんぐう)>
 祭神:菅原道真
 学問の神、雷の神、慈悲救済の神、諸道芸能の神
 毎月25日が縁日とされる
 1710年(皇紀2370)宝永7年
 勧請により創建される
 <百太夫神社(ひゃくたゆうじんじゃ)>
 祭神:豊磐間戸命(とよいわまどのみこと)・櫛磐間戸命(くしいわまどのみこと)・猿田彦大神
 道祖神、悪霊が侵入するのを防ぎ災難から守る
 1861年(皇紀2521)文久元年
 屋根を修理された棟札がある
 <元旦祭>  1月元日
 <節分祭> 2月節分
 修験者により祈願された護摩木が、口丹波一の護摩壇に入れられ護摩焚きが行われる
 <人形慰霊祭> 3月21日
 <花祭> 4月15日
 御旅所 形原神社の例祭
 <八ケ日祭> 5月8日
 八幡宮の大祭
 誉田神が天岡山(面降山)に降臨された日とされる
 <水無月祭> 7月2日
 半年間の穢れ疫除けを祈願して人形流しが行われる
 大鳥居の前には、大茅の輪が置かれる
 <秋季大祭>
 10月20日より10月25日まで
 「亀岡祭」とも称される
 20日:御出祭 鍬山宮と八幡宮の2基の神輿が旧町内の御旅所 形原神社に向かう
 24日:宵宮 10数基の鉾が各町に建てられ祇園囃しがひびきわたる
 25日:本祭 神輿と宮総代・氏子総代・獅子行列などの巡行
 <紅葉祭> 11月7日頃
 <七五三詣>  11月中
 <御火焚祭> 12月3日
 <丹波猿楽(矢田猿楽)>
 猿楽の源流の一つ
 1165年(皇紀1825)永万元年5月8日
 後に八幡宮社に合祀された誉田八幡が、能面を持って天岡山(面降山)に降臨されたという故事が由来とされる
 平安京や摂津・河内など各地に出向いて活躍していた
 1576年(皇紀2236)天正4年
 明智光秀の丹波平定の混乱により衰退する
 <形原神社>
 鍬山神社の御旅所
 亀岡市市街地、亀岡中学校の隣りにある
 亀山藩の形原松平家の初代藩主 松平信岑を祀る
 秋季大祭では、2基のお神輿が滞在する
 <天岡山>
 北赤子谷の上に、八幡大神の影向石(天下岩)がある
 阿闍梨寛純により建立され、三上龍山により銘文が記されている
 京都通メンバページ
京都通メンバページ 写真:表示/非表示
写真:表示/非表示 写真集のページ
写真集のページ 
