京都検定 第1回3級

平安京について
1.延暦13年(794年)、桓武天皇は、新しい都を、どこから平安京に遷したか?

2.平安京は、計画的に造られた都市であるが、中国 唐のどこの都市をモデルとされたか?

3.平安京の中央の大内裏からまっすぐ南北に通じていた朱雀大路の都城南端の正門はどこか?

4.平安京の地相は「北に玄武、南に朱雀、東に青龍、西に白虎」といわれているが、現在の北の玄武はどこか?

5.平安京は、大路、小路によってブロック毎に区切られていたが、この碁盤目状の都市区画制度を何というか?

幕末維新について
6.京都守護職であった松平容保率いる会津藩が本陣とした寺院はどこか?

7.元治元年(1864年)、禁門の変(蛤御門の変)が勃発したきっかけとなった、新選組が襲撃した、尊皇攘夷派の長州藩士らが会合していた三条木屋町西入の旅籠はどこか?

8.伏見区にある船宿である寺田屋で、幕吏に襲撃され、後に妻となるお龍の気転によって難を逃れたのは誰か?

9.慶応3年(1867年)、徳川慶喜が大政奉還を行ったところはどこか?

10.慶応4年(1868年)正月に始まった戊辰戦争の発端となったところはどこか?

神社・寺院について
11.源氏物語「賢木」の巻の舞台となり、謡曲でも有名な縁結び・子宝安産の神さんとして信仰されている神社はどこか?

12.平安遷都以降、賀茂社(上賀茂神社・下鴨神社)と共に王城鎮護の神さんとなり、またお酒の神さんとして信仰を集めている神社はどこか?

13.平家滅亡後、出家した健礼門院が隠棲したと「平家物語」に記される大原の寺院はどこか?

14.歌僧 西行にゆかりが深く、西行桜で知られる寺院はどこか?

15.徳川家康の側近であった石川丈山が、隠居所として建てた草庵に始まる寺院はどこか?

16.紫式部の邸宅跡として伝えられ、「鬼の法楽」の名で知られる節分会の行われる寺院はどこか?

17.皇室とゆかりが深く、「御寺」と呼ばれ、皇室の香華院(菩提所)として知られている寺院はどこか?

18.我が国の肖像画史上の傑作とされている国宝「源頼朝像」を所蔵する寺院はどこか?

19.国宝第一号に指定された「弥勒菩薩半跏思惟像」を所蔵する寺院はどこか?

20.多くの種類の苔が境内を覆い、緑のじゅうたんを敷きつめたような美しさから、通称「苔寺」と称される寺院はどこか?

大徳寺について
21.鎌倉時代末期に、大徳寺を創建したのは誰か?

22.建武の新政を断行し、大徳寺に帰依して京都五山の上に格付けし保護したのは誰か?

23.一時荒廃した大徳寺を復興した、一休宗純が援助を受けた堺の豪商は誰か?

24.安土桃山時代に、大徳寺で織田信長の葬儀を行ったのは誰か?

25.豊臣秀吉が織田信長の菩提寺として建立した大徳寺の塔頭はどこか?

東寺について
26.東寺の正式名称は?

27.唐から戻った空海により真言密教の根本道場に定められ、庶民のために建立された学校を何というか?

28.現存する木造の塔としては最大の高さがあり、焼失・再建を繰り返している東寺の五重塔は、現在、何代目か?

29.東寺は、密教美術の宝庫で多数の国宝を有しているが、最も著名といわれる国宝の曼荼羅図は、何曼荼羅図か?

30.東寺の境内や門前で「弘法さん」と称される市が開かれ大勢の人で賑わう弘法大師の月命日は毎月何日か?

正誤問題
31.延暦寺について、次のことは正しいかどうか?
(ア)延暦寺は、比叡山で修行した親鸞が薬師堂を建立したのが由来である
(イ)元亀2年(1571年)、織田信長の焼き討ちにより焼失し、その復興は徳川家光の時代までかかった
(ウ)根本中堂は東塔に建ち、全山の総本堂となっている
(エ)「寺門」と称される園城寺に対して、延暦寺は「山門」と称されている

32.醍醐寺について、次のことは正しいかどうか?
(ア)醍醐寺は、山の上の上醍醐と、山の下の下醍醐からなる寺院である
(イ)醍醐寺は、豊臣秀吉の醍醐の花見で知られる桜の名所である
(ウ)国宝の金堂、五重塔は上醍醐にある
(エ)塔頭の三宝院の表書院は、桃山時代の書院造の遺構として知られている

33.妙心寺について、次のことは正しいかどうか?
(ア)妙心寺は、花園上皇が、自らの離宮を禅寺としたのが由来である
(イ)詩文芸術に優れた禅僧を多く輩出したことから、「妙心寺の学問面」といわれた
(ウ)浴室は、明智光秀を追善するために建立されたといわれ、「明智風呂」と称される
(エ)妙心寺の塔頭の東林院は、沙羅双樹のお寺として知られている

34.龍安寺について、次のことは正しいかどうか?
(ア)龍安寺は、鎌倉時代に創建された寺院である
(イ)有名な枯山水庭園は、「虎の子渡し」とも称されている
(ウ)龍安寺の山門をくぐると、「鏡容池」と称される広い池がある
(エ)水戸光圀が寄進したと伝えられる「吾唯知足」の手水鉢がある

35.吉田神社について、次のことは正しいかどうか?
(ア)吉田神社は、藤原山蔭が、奈良の春日大神を勧請したことに由来する
(イ)重要文化財に指定されている大元宮は、五角形をしている
(ウ)神宮の吉田兼倶が、吉田神道を興した
(エ)節分祭の追儺式は、「鬼やらい」とも称される

36.花の名所について、次のことは正しいかどうか?
(ア)梨木神社は萩の名所である
(イ)長岡天満宮はキリシマツツジの名所である
(ウ)大田神社は、カキツバタの名所である
(エ)法金剛院は椿の名所である

37.伝統文化について、次のことは正しいかどうか?
(ア)能は、唐から伝わった散楽から発達し、平安時代以降は「猿楽」と称された
(イ)念仏狂言は、念仏の布教のために行われたものである
(ウ)出雲阿国は、奈良の春日若宮で「ややこ踊り」を演じた女性芸能者である
(エ)南座で師走に行われる歌舞伎興行を「まねき」という

38.花街について、次のことは正しいかどうか?
(ア)京都の五花街の芸舞妓による年一度の歌舞公演会を「都の賑い」という
(イ)舞妓さんが晴れて芸妓となることを「襟替え」という
(ウ)新年を迎えて芸舞妓が一堂に会して精進を誓う行事を「事始め」という
(エ)「月はおぼろに東山・・・」ではじまる舞の歌を「祇園小唄」という

39.西陣織について、次のことは正しいかどうか?
(ア)西陣織は、先染めした糸で紋様を織り出す高級絹織物である
(イ)朝廷所属の織り手集団、大舎人座以来の伝統を誇る
(ウ)明治時代初期には、いちはやくイギリスからジャガード機械織機を輸入した
(エ)「西陣」の名前は、応仁の乱で山名宗全らの西軍が陣地を敷いたことから名付けられた

40.京人形について、次のことは正しいかどうか?
(ア)嵯峨人形や賀茂人形・御所人形・伏見人形などを京人形と呼ぶ
(イ)伏見人形には金襴・緞子などの布破れも使う
(ウ)京人形の歴史は、平安時代の公卿社会で用いられた雛に始まる
(エ)宝鏡寺は「人形寺」と呼ばれている

人物について
41.5世紀に入り京都盆地に進出したる渡来人で、桂川流域に田園地帯を開発し、養蚕・機織技術を扶植した氏族は?

42.康正2年(1456年)、戦火により荒廃していた酬恩庵を復興したのは誰か?

43.大正時代、銀閣寺近くに画室をかまえて「白沙村荘」と名付けた日本画家は誰か?

44.はねず踊りが行われる随心院のゆかりの人物は?

45.室町時代に、村田珠光によって創始された禅の精神を取り入れた草庵の茶を受け継いで「わび茶」を大成したのは誰か?

46.江戸時代、京都に煎茶を普及させ「売茶翁」と通称されたのは誰か?

47.物まね主体の大衆能を、歌舞主体の幽玄能へ洗練し、能の芸術性を高めた観阿弥の子は誰か?

48.幕末に、京都の狂言界で活躍し茂山千五郎家を立てた茂山正乕を援助したのは誰か?

49.明治4年(1871年)から中断していた葵祭の再興に尽力し、明治17年(1884年)から5月15日に行うようにしたのは誰か?

50.平安神宮の祭神である二人の天皇は、桓武天皇と誰か?

建築・庭園・美術について
51.京都府下には、国指定の重要文化財の建造物が多くあり、2004年3月現在で、その数は他府県を凌駕して全国1位であるが、何棟であるか?

52.修学院離宮や桂離宮の建築様式は何か?

53.桂離宮を、「日本建築の世界的奇跡」と絶賛したドイツの建築家は誰か?

54.本殿が神社建築の最古の社殿とされる世界遺産に登録されている神社はどこか?

55.現在のJR京都駅ビルの設計は、国際設計コンペで決定されたが、その設計者は誰か?

56.南禅寺の塔頭 金地院の「鶴亀の庭」を作庭したのは誰か?

57.小川治兵衛がつくった庭園がある無鄰菴は、誰の別邸であったところか?

58.猿や蛙などを人間に見立てた絵巻物「鳥獣人物戯画図」を所蔵する寺院はどこか?

59.二条城の二の丸御殿に残る絢爛豪華な障壁画は何派の作品か?

60.東本願寺の別邸である渉成園は誰から与えられた地に作られたか?

京都の祭と行事について
61.葵祭の別称は何と称するか?

62.祇園祭の函谷鉾・菊水鉾・放下鉾・鶏鉾のうち、四条通に面して建っている鉾はどれか?

63.時代祭の時代行列で、先頭を行くのは何時代か?

64.五山の送り火で、曼荼羅山にともされるのは何の形か?

65.小川に盃を浮かべて、自分のところに流れつくまでに御題にちなむ詩歌を作り、酒盃を飲み干すという、城南宮や上賀茂神社で行われる行事は何か?

66.大堰川に船を浮かべて、船上で雅楽や日本舞踊・琴などの芸能を披露したり、船から和歌などを書いた美しい扇を流す三船祭は、どこの神社の祭か?

67.法輪寺で行われる針供養では、針を何に刺して供養されるか?

68.花背、雲ヶ畑、広河原などで行われる「松上げ」は、どこへの献火として行われる行事か?

69.歌人の吉井勇を偲んで、白川南通の川沿いに建つ歌碑の前で、毎年11月8日に催される行事は何か?

70.京都の五花街の京舞公演のうち、唯一秋に行われるのは何をどりか?

京都の生活・行事について
71.現在の京料理には大饗料理、本膳料理、精進料理、懐石料理の4つのルーツがあるといわれるが、茶道とともに発達した料理は何か?

72.今宮神社のやすらい祭の名物として古くから知られ、今でも門前で売られている疫病を祓うといわれる餅は何か?

73.各地の神社で行われる疫病除けの「夏越祓」に食べる、氷室の氷をかたどったといわれる菓子は何か?

74.北野天満宮の秋祭では、御神輿にも用いられ、酢味噌や梅酢で和えたり、炊き合わせに用いられるものは何か?

75.京都のお雑煮は、丸小餅、かしらいも、雑煮大根、小芋など丸いものを用いるが、一般的に何仕立てでつくるか?

76.京ことばで、「どっちつかずで、どらえどころのない人」のことを何というか?

77.切り口が八坂神社の神紋とよく似ていることから、祇園祭の間は口にしないといわれるものは何か?

78.京都の人々が転居に際して、いつまでも栄えるようにという思いで植える植物は何か?

79.京都北区にある「衣笠山」は、天皇が夏に雪を見たいと言い出し、山全体に白絹をかけて覆い雪景色に見せたという故事から名付けられたという、その天皇は誰か?

80.京都市山科区にある「御陵」という地名の由来となった近くにある陵墓は、何天皇の陵墓か?

81.「丸竹夷二押御池…」と続く通り名の歌の中の「竹」は何通か?

82.下河原通から高台寺下へ続いている京情緒漂う石畳の道は何小路か?

83.五日ごとに天気が変わるということを表すことわざで、弘法さんが晴れやったら雨といわれるのは何か?

84.「双六の賽」、「山法師」と共に、意のままにならないものの代表格としてことわざにもなっている川はどこか?

85.この日に暖房の火入れをすることで、火事を防ぐという言い伝えのことを、「何の日の火入れ」というか?

86.正月は、迎えた神様が逃げていかないように掃除を控えることを「お正月の何」というか?

87.お茶の宗匠に化けてお手前を披露したといわれる、相国寺境内に住んでいた狐を何と称する?

88.「ハンナリ」の意味は?

89.「エンバント」の意味は?

90.子供たちがじゃれ合って暴れている時などに注意するときに、「何したらアカン」と言うか?

京都の自然・観光について
91.京都の地形は北に高く、南に低くなっているが、北の深泥池あたりと、南の東寺あたりとは、どれほどの標高差があるか?

92.下鴨神社の社叢で、古くから禊を行うところで知られている森はどこか?

93.北山通と北大路通の間にあり、京都府立植物園の西側に沿った桜並木で有名な散歩道は?

94.「観光」という言葉の由来となる「観国之光」と記されている中国五経の一つは何か?

95.滝沢馬琴が著した「羇旅漫録」の一節に、「京によきもの3つ」をあげているが、寺社・女子ともう一つは何か?

96.平成15年の京都市観光調査年報によると、平成15年中に京都市を訪れた観光客は何万人だったか?

97.平成15年の京都市観光調査年報によると、平成15年中に京都市を訪れた観光客の年齢層は、男女共に何歳代の割合が最も高いか?

98.京都駅前のシンボルとなっている、京都タワーが竣工したのはいつか?

99.かつて洛中の周囲に設けられた「京の七口」のうち、東海道の出入口はどこか?

100.京都御苑内で建設が進められている京都迎賓館のオープン予定はいつか?


【京都検定 第2回3級】

【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第5回3級】

【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第7回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第9回3級】

【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第2回1級】

【京都検定 第3回1級】

【京都検定 第4回1級】

【京都検定 第5回1級】

【京都検定 第6回1級】

【京都検定 第7回1級】

【京都検定 第8回1級】

【京都検定 第9回1級】

【京都検定 第10回1級】


[インデックス]


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク